毎月昆虫に出会える!「月刊ムシミル」

アマミナナフシ(オキナワナナフシ)

アマミナナフシ(オキナワナナフシ)の写真

写真ギャラリー

まだ幼虫で緑色の個体。

葉っぱの上にいると葉脈に紛れている印象だ

少し大きくなった褐色の幼虫

大きいし、体もちょっと太い印象だ

見事な焦げ茶色の体の色

お尻の先はちょっと尖っているような形

アマミナナフシ(オキナワナナフシ)の卵

ゴツゴツしてきてとても大きかったのでおそらく成虫。褐色の個体。

アマミナナフシ(オキナワナナフシ)ってどんな虫?

見た目は全国的に生息するナナフシモドキによく似ています。ナナフシモドキを大きくしたような感じですね。しかし、単純に大きいというだけでもかなりのインパクトがある昆虫です。

ちなみに、写真のような褐色のタイプや緑色のタイプもいます。

日本最大のナナフシ

日本で一番大きいナナフシです。もちろん幼虫の頃は小さいのですが、大人になるとその大きさは150mm近くになるものもいるようです。体長は頭から腹部の先端までなのですが、脚の長さもすごいので歩いている時などはすごい迫力です。体を登ってきた時の迫力もなかなかのものです。

アマミナナフシ(オキナワナナフシ)の写真
アマミナナフシ(オキナワナナフシ)の褐色の個体。かなり大きくてちょっとびびってしまう。手に乗せるとすごい勢いで腕とか登ってきます。動きが早いのではなく一歩が大きいのです。

アマミナナフシの卵

アマミナナフシの卵は、ナナフシモドキなどと比べると長細い印象の卵です。フタになっている部分は、毛のようなものが生えていてブラシのようになっています。かなり特徴的な卵です。しかし、このような形でも地面に落ちてしまえば植物の種子などに紛れて見つからなくなってしまうでしょうね。

卵の写真

アマミナナフシ卵の写真
アマミナナフシ卵はちょっと細長い印象で、先がブラシのようになっています。模様は一個ずつ違うみたいですね。

木の枝に擬態

擬態とは何かを真似することです。なんのために擬態をするのかといえば、天敵から身を守るための生存戦略です。

ナナフシは木の枝の真似をして敵から身を守っていると紹介されますが、まだ小さい幼虫の時などは葉っぱの上に普通に止まっていたりします。それはどうやら葉っぱの葉脈になりきっているようなんですね。

アマミナナフシ(オキナワナナフシ)の写真
アマミナナフシ(オキナワナナフシ)の緑色の幼虫。葉っぱの上にいると葉脈に紛れて天敵から見つかりにくそうです。

ナナフシは七節?

ナナフシは「竹節虫」ではなく「七節虫」と書いたりもするのですが、節が七つなわけではありません。「七」というのは「たくさんの」という意味で使われています。つまり、たくさんの節のある虫ということですね。

わかり易い例では「七転び八起き」という諺(ことわざ)があります。あれは、たくさん転んでもたくさん起き上がったら良いよね!っ意味で使われる言葉です。

ナナフシってどんな虫?

ナナフシ目(竹節虫目)まとめ ナナフシの図鑑

関連記事(一部広告含む)

この記事を書いた人

村松佳優

昆虫写真家/講師/カメラマン/ムシミルの運営。

昆虫の面白い!魅力たっぷり!
たくさんの人にそれを知ってもらうことで、人も昆虫もよりよい未来を築いていけたらと思ってこのサイト「ムシミル」を運営しています。

カメラマンやイベント運営などに携わりながら、大学の講師やクリエイターの支援活動もし、次代の育成にも力を入れて活動しています!
詳細なプロフィールはこちらのページで御覧ください。
TwitterInstagramもやっているのでフォローや応援してもらえたら嬉しいです(^^)