毎月昆虫に出会える!「月刊ムシミル」

イボタガ

イボタガの写真

写真ギャラリー

イボタガ科まとめ 水蠟蛾図鑑

イボタガってどんな虫?

独特な波模様と目玉模様の目立つガの仲間で、春の三大蛾として親しまれています。
幼虫も成虫も独特な姿で魅力的なのですが、都会の方では見られにくくなってきているようですね。

イボタガ科

昆虫の分類でチョウ目があり、一般的な蝶(チョウ)や蛾(ガ)の仲間が含まれます。
このサイトでは一般に蛾と呼ばれるものを「ガ類」としています。
イボタガは「ガ類」の中の「イボタガ科」に含まれる一種になるのですが、イボタガ科に含まれているのはイボタガ一種のみとなります。

イボタガの特徴

波状の縞模様が独特で、まるでモアレを起こしそうなデザイン的美しさがあります。
眼状紋がアクセントになっているのですが、他に似た種類はおらず識別は難しくありません。

生態

食べ物や餌(エサ)

キンモクセイやイボタノキなど、モクセイ科の植物の葉っぱを食べています。

フンはヤママユたちみたいな花形のものを出しますね!

イボタガの写真
イボタガのフン。花形の特徴的なフンをします。

夜行性で光に集まる

イボタガは夜に活動する夜行性の昆虫です。
光に集まる習性を持っているのでライトトラップなどでもよく見られます。
光に集まる習性のことを「走光性」と呼んでいます。

蛹(サナギ)で越冬

イボタガはサナギで越冬します。

成長

イボタガなど蛾の仲間は「完全変態」をする昆虫です。
完全変態とはサナギの期間があることで、幼虫時代と成虫とでは大きく姿が変わることが特徴的です。

幼虫

若齢幼虫の頃から長くちぢれたアンテナのような突起を持っている特徴的な幼虫です。
しかし、終齢の幼虫になると突起はなくなり、黄色と青白いベースに黒い模様の入る幼虫に変身します。

イボタガの写真
イボタガの3齢幼虫。
イボタガの写真
4齢幼虫の顔アップ
イボタガの写真
長い突起がとても目立ちます。
イボタガの写真
4齢では背中の模様が3齢よりも細かい。
イボタガの写真
終齢に脱皮。突起ごと脱ぎ捨てます。
イボタガの写真
終齢の顔アップ。突起が無くなって雰囲気が大きく変わりました。
イボタガの写真
蛹化(ようか)間近で色が変わってきました。

蛹化(ようか)

蛹(サナギ)になる準備が進むと、体が縮んできます。

イボタガの写真
前蛹(ぜんよう)の状態。蛹(サナギ)になる準備が進んでいます。
イボタガの写真
幼虫最後の脱皮です。サナギになりたての時は緑色なんですね。

蛹(サナギ)

時間が経つと黒っぽい蛹(サナギ)に変化します。
お尻の先に突起がありますが、蛹(サナギ)になっても特徴的です。
前面の顔の部分が平らなのも面白いです。

イボタガの写真
右側の平らなところがサナギの正面です。
イボタガの写真
後ろから。おしりの先に突起があります。

分布や生息環境

日本では北海道から九州まで生息する昆虫です。
平地から山地まで見られ、灯火にやってくるのを見かけることもできます。
しかし、都市部では数を減らして見つけにくくなっています。

イボタガ科へ!

ムシミルではたくさんの昆虫の面白い!を届けていきます。
綺麗な写真をたくさん使って紹介していますので、他の昆虫も是非ご覧になってください。
これからもムシミルをよろしくお願いします!

イボタガ科まとめ 水蠟蛾図鑑

イボタガ科特集バナーの画像

関連記事(一部広告含む)

この記事を書いた人

村松佳優

昆虫写真家/講師/カメラマン/ムシミルの運営。

昆虫の面白い!魅力たっぷり!
たくさんの人にそれを知ってもらうことで、人も昆虫もよりよい未来を築いていけたらと思ってこのサイト「ムシミル」を運営しています。

カメラマンやイベント運営などに携わりながら、大学の講師やクリエイターの支援活動もし、次代の育成にも力を入れて活動しています!
詳細なプロフィールはこちらのページで御覧ください。
TwitterInstagramもやっているのでフォローや応援してもらえたら嬉しいです(^^)