ムシミルをもっと楽しむ! 昆虫知る見る「月刊ムシミル」 ってどんなもの?

ホシササキリ

  • ブックマーク
ホシササキリの写真

写真ギャラリー

ホシササキリの顔(大阪)

ホシササキリの褐色型オス♂(大阪)

ホシササキリのメス♀(大阪)

産卵管は直線的で短め(大阪)

葉っぱの上で休んでいます(大阪)

濃いめの羽に黒い模様が入っています(大阪)

後ろの羽は透明(大阪)

触角はかなり長いです(大阪)

ホシササキリのメス♀(大阪)

ホシササキリのメス♀(大阪)

ホシササキリってどんな虫?

草丈のそんなに高くない草原などでよく見られる昆虫です。草むらなどを歩いていると、小さめのバッタの仲間がハタハタと飛んで逃げていきます。

ホシササキリの特徴

ササキリの仲間に日本では約10種類ほどが知れらていますが、ホシササキリには次のような特徴があります。

羽の模様

前翅(ぜんし)にダンダラ模様とも言われる黒点が並んでいます。他のササキリ類には見られない特徴になるのでわかりやすいです。ホシササキリの「ホシ」はこの黒点のことを指しています。

ホシササキリの写真
羽の横のところに段々(ダンダラ)になった模様が入っているのがわかります。

メスの産卵管

メスの産卵管はほぼまっすぐで短めの短刀型をしています。

ホシササキリの写真
直線的で短めの産卵管

緑色型と褐色型

ホシササキリでは緑色のタイプと茶色っぽくなったタイプの二種類が見られますが、どちらも名前の由来になっている前翅の黒点で見分けることができます。

ホシササキリの写真
ホシササキリの褐色型オス♂
ホシササキリの写真
ホシササキリの緑色型メス♀

卵から生まれて幼虫のときにはみんな緑色をしていますが、成長するにつれて茶色の褐色型が出てきます。

キリギリス科

昆虫の分類にバッタ目があります。その中にキリギリス科があって「ホシササキリ」はその中の一種になります。日本で有名なキリギリス科の仲間では、そのままキリギリスやカヤキリなどがいます。それらと比べるとササキリの仲間は小柄な仲間になります。

餌(エサ)や食べ物

イネ科の植物を中心に色々食べるようです。飼育下では果物を食べたりもしますし、動物性のタンパク質を摂取することもあるようです。

キリギリス科まとめ 螽斯図鑑

関連記事(一部広告含む)
  • ブックマーク

この記事を書いた人

村松佳優

昆虫写真家/講師/カメラマン/ムシミルの運営。

昆虫の面白い!魅力たっぷり!
たくさんの人にそれを知ってもらうことで、人も昆虫もよりよい未来を築いていけたらと思ってこのサイト「ムシミル」を運営しています。

カメラマンやイベント運営などに携わりながら、大学の講師やクリエイターの支援活動もし、次代の育成にも力を入れて活動しています!
詳細なプロフィールはこちらのページで御覧ください。
TwitterInstagramもやっているのでフォローや応援してもらえたら嬉しいです(^^)