春にはばたく赤い宝石
ベニシジミという、小さいながら紅色(ベニイロ)の羽を持ったとても綺麗な蝶がいます。
春先の暖かくなった頃から秋ごろまで長い期間見られる昆虫ですし、都市部や公園でも見ることができるので白いゴマダラ模様のシジミチョウに交じってよく見ることができます。
子供のころから好きなちょうちょで、赤いシジミチョウを見つけた時には宝物を見つけたような気分になっていました。
そんなベニシジミの卵を採集してから、成虫になって飛んでいくまでの観察をした記録になります。
著者紹介
はじめまして。昆虫写真家でWebサイト「ムシミル」の管理人の村松です。
ムシミルは昆虫の写真を通して自然に関心を持つ人がたくさん増えるようにと運営しています。写真を使って昆虫の紹介をしたり、昆虫の「面白い!」に関心を持つ人が増えてほしいと思っているので、飼育などの記事も書いています。
昆虫写真図鑑ムシミル
SNSでも昆虫の情報や写真を投稿中
Twitter @insect_design (サイトの更新情報など)
Instagram @mushimiru (昆虫写真ギャラリー)
☆フォローや応援よろしくお願いします!
ベニシジミの成虫が飛んでいるのはよく見かけるのですが、幼虫をあんまり観察したことがないのでちょっと調べてみたんです。
そしたら、私が気づいていないだけでかなり身近な足元で成長していることがわかったんですね!身近なものほど気づきにくい・・・
この飼育と観察を始めたときにも、最初は近くの公園に探しに行って見つけていましたが、少し慣れたら家を出てすぐの道路脇でも見つけることができました。
そんなベニシジミの成長を観察することで、もっと色々と知って好きになれたらと思います。
ベニシジミの一生
ベニシジミは完全変態の昆虫で、卵→幼虫→サナギ→成虫と大きくなっていき、オスとメスがカップルになって卵を産みます。
日本では年に2~5回ほど発生するとされています。暖かい地域のほうが発生回数が多いんですね。
それだと成長速度もかなり早いことが想像できるので卵から1ヶ月くらいで成虫になるのではと思います。
世界に広く分布するチョウ
ユーラシア大陸や北アメリカ大陸にも広く分布するチョウで、地域によってちょっとずつ違いがあるようです。
違いがあるものを亜種と呼んでいます。
世界でも広く見られるベニシジミは、きっと色んな場所で親しまれているチョウだと想像するとなんだか楽しい気分になります。
ベニシジミの天敵
安心して飼育するためには天敵についても知っておいた方がよいですね!
成虫の天敵となるのは、昆虫を捕食するクモやカマキリやトンボなどです。
幼虫の時期には肉食性カメムシの仲間のサシガメなどに襲われることもあります。
しかし、一番の天敵は寄生蝿や寄生蜂です。
寄生する蝿では「シジミヤドリバエ、カイコノクロウジバエ、サンセイハリバエ」などが知られており、寄生する蜂では「アカシジミヒメバチ」などが知られています。
卵から室内で飼育した場合は大丈夫だと思いますが、成長した幼虫をつれてくる場合は寄生されている可能性もあります。
卵や幼虫の見つけ方
探してみつける!
見つけるときは幼虫が食べるものを知っておくと探しやすいですね!
ベニシジミの幼虫はタデ科の植物を好んで食べます。スイバやギシギシなどです。
ちなみにスイバでは葉っぱの裏がすっきりしていて、付け根の方の葉が膨らんで尖っているいる印象です。
それに対してギシギシは葉っぱの裏が網目模様になっていて、付け根の方の葉が丸っこくなっている印象ですね。
幼虫と卵
卵は地面近くに生えた葉の根本の茎の辺りに産み付けられていることが多いように思いますが、とても小さいのでよく観察しないと砂粒か何かがついているようにしか見えません。しっかりと観察して、虫眼鏡やルーペを持っていると確認しやすいです。
葉っぱに穴が開いていたら食べあとかもしれません。そっと裏をのぞいてみましょう。ワラジのような形をしたイモムシがついていたらベニシジミの幼虫の可能性が高いです!
しかし、食べあとがあっても幼虫がまだ小さい場合は、やはり肉眼で確認することは難しいです。
産卵しているベニシジミを探す
ベニシジミの成虫がよく飛んでいる公園などで産卵しているところを探すのがおすすめの方法だったりします!
飛んでいるベニシジミが地面に降りていったら、そこで産卵するかもしれません。スイバなどにに降りていっておしりを曲げるような動きをしていたら、それは卵を産み付けようとしています。ベニシジミが去ったあとに確認してみましょう!卵が見つかるかもしれません。
しかし、産むところを確認していても、卵はとても小さいので見逃しやすいのでしっかりと見ておきましょう。
ペアリングして産卵させられる?
成虫のベニシジミをに卵を産んでもらう方法を考えます。
オスとメスの違い
まずはオスとメスの違いを知っておかなくてはいけません。でないと、ペアリングできないからです。
しかし、メスはオスと比べて羽が丸みを持っているという特徴がありますが、見慣れた人でなければ判断は難しいです。
よくわからないなら、たくさん捕まえるしかなくなるのであまりおすすめはしません。
オスとメスがつながっているのを連れてくる
ベニシジミは赤色で良く目立っているのでつながった状態で、葉っぱの上で休んでいるのを見つけます。
そんなベニシジミのペアをそっと虫かごに入れておき、幼虫の食草となるスイバやギシギシを入れておくと卵を産んでくれると思います。
ペアリングさせるよりも、すでにカップルになっているベニシジミを見つける方が簡単そうですね!
幼虫の飼い方
幼虫の食べ物、餌(エサ)は?
幼虫の食草はスイバやギシギシなどのタデ科植物です。公園や畑の回りなどで普通に見ることができるのでエサの確保はしやすいですが、近所で見つけられるかはちょっと散歩がてらチェックしておきたいですね。
飼育ケースはどんなのがいい?
幼虫が小さいので、食品などが入っているような小さなプラケースでも構いません。
100均などでも売っている飼育ケース(小)でも大丈夫です。葉っぱの裏に隠れるようにじっとしていることが多く、サナギになるときにも葉っぱの裏とかを選ぶので、餌がなくならない限りはどこかに行ってしまうこともないと思います。
注意事項
・病気
変な汁を出したり、脱皮もしないのに動かなくなったら要注意です。
・農薬
スイバやギシギシの葉っぱは近所で取ってくることが多いと思います。栽培されているものではないので農薬などは基本的に散布されてないでしょう。しかし、畑の近くなどで取ってきたものだと、畑でまいた農薬が飛んできている可能性もあります。丁寧に洗って幼虫にあげた方が良いでしょう。
・寄生蜂
卵で採集してきたものから育てていればほとんど大丈夫と思いますが、卵はとても小さく見つけにくいので幼虫を捕まえてくることが多いでしょう。大きくなった幼虫ほど寄生されている可能性が高いので気をつけて下さい。室内で飼育している場合でも、プラケースならフタをする。飼育ケースなら排水溝用のゴム紐のついたネットなどをかぶせておくと安心です。寄生蜂は小さいので網目が大きいと簡単にすり抜けてくるので細かい目のものを使いましょう。
・水滴
地面に近いところで生活しているので、普段から湿度が高めのところを好んでいます。しかし、ケースに水滴がつくような場合はふき取っておいた方が良いでしょう。小さいですし、溺れて死んでしまう可能性があります。
飼育と観察記録
ではさっそく飼育していきましょう!
1日目!(5/2)
6日目!(5/7)
7日目!(5/8)
これから一緒に大きくなっていこうね!!
9日目!(5/10)
11日目!(5/12)
12日目!(5/13)
14日目!(5/15)
15日目!(5/16)
19日目!(5/20)
21日目!(5/22)
26日目!(5/27)
27日目!(5/28)
34日目!(6/4)
35日目!(6/5)
ベニシジミの飼育おさらい
卵を採卵してから35日で成虫になって大人の仲間入りです!
蛹になってからは9日で羽化したので、目安として一週間から10日くらいで羽化すると覚えておくと良さそうです。
小さなプリンカップでじゅうぶん最後まで育てることができました!
ピンクの入った幼虫にはならなかったです。幼虫時代はずっと緑色でした。
またピンクっぽい幼虫も見てみたいですね。
また飼育にチャレンジしていきたいです!
他にも飼育したチョウチョを写真をたくさん使って紹介しているので見てください!