小さな命に輝きを感じる瞬間を「月刊ムシミル」

【飼育日記】桜についていた鳥のフンみたいなイモムシの飼育と観察!どんな成長するのかな?

イモムシの飼育のバナー

飼育日記シリーズは身近でみつけた昆虫の成長を観察し、生き物に興味を持ってくれる人が増えることを期待しています!
大抵の昆虫は、調べると色んな情報が出てきますが、知識として持っているだけでなく実際に観察した記録を写真と一緒に紹介できればと思っています。

幼虫・イモムシとの出会い

今は何種類ものイモムシの成長を観察していますが、その中には黒いイモムシもいます。
黒い体の色に白い模様が入っています。
このような色彩を持った昆虫は、鳥の糞に擬態していると言われるものが多いですね。
このイモムシはどういうつもりで黒白なのかはわかりませんが。

このイモムシは桜の葉っぱを食べているのを見つけたものです。
サクラはバラ科の植物で、色んな昆虫が寄ってきます。
シャクトリムシもそのなかの一種類で、サクラの枝の部分を歩いていました。

後から名前を調べました。
オカモトトゲエダシャクというシャクガ科の昆虫です。

イモムシの飼育の写真
体を伸ばして前に進みます。
イモムシの飼育の写真
後ろの方を寄せるように引きつけて移動するんですね!

シャクトリムシとは?

シャクトリムシとはシャクガ科の昆虫の幼虫で、漢字では「尺取虫」と書きます。
これは、まるで「尺」を取るように歩く姿からそのように呼ばれているんですね。
日本にはシャクガ科の昆虫は700種類とも言われていて、その種類の数だけ色んな幼虫がいます。
このシャクトリムシはどんな風に成長するのでしょうか?

飼育と観察記録

ここからは飼育と観察した記録になります。

5/5 黒い色のシャクトリムシは、鳥の糞に擬態しているのか?

イモムシの飼育の写真
5/5 新しい餌(エサ)をを入れてあげたらもしゃもしゃと食べてくれたのですが、しばらくするとおやすみモードに入りました。
まっすぐ止まらない変わった休み方をします。体の真ん中辺りからくるっと体をねじってじっとしています。
イモムシの飼育の写真
5/5 上から見るとこんな雰囲気です。このポーズも鳥の糞に見せるために編み出したポーズなのではないかと思っています。

5/6 丸まってじっとしているイモムシ

オカモトトゲエダシャクの写真
5/6 くるっと頭を下に(上に?)してでんぐり返りでもするかのようにじっとしていました。脱皮でもするのかなと思っていましたが・・・。

5/8 死んでしまいました

お亡くなりに。
2日前と同じ場所で死んでいるので、脱皮の準備などではなく、力尽きようとしていたみたいです。

オカモトトゲエダシャクの写真
5/8 ぶら下がったまま死んでしまいました。

5/11 死んだ原因がわかりました

イモムシが死ぬ原因の中でもかなりの割合を占めそうですが、寄生されていたようです。他の幼虫もやられたりしています。
この幼虫の場合は、体が黒くて中が透けて見えたりしないので全く気づきませんでした・・・。

オカモトトゲエダシャクの写真
5/11 寄生していた幼虫のサナギ。

オカモトトゲエダシャク

何になるかわからない幼虫を育てる企画でしたが、死んでしまったので調べることに。
「オカモトトゲエダシャク」というシャクガ科の昆虫で、鳥の糞に擬態していることで有名な幼虫のようです。

まとめと感想

今回の飼育と観察では一匹だけで始めたので、死んでしまったら即終了となってしまいました。
自然のことなので、寄生されていることももちろんあるので、それはしょうがないことです。
しかし、後から調べてわかった「オカモトトゲエダシャク」は、なかなか可愛い成虫になるようです。
やはりそれが見られなかったのは残念です。
しかし、初めて観察することで分かることもたくさんあるので、懲りずにいろんな昆虫の観察を通して皆さんに昆虫の面白いを届けていきたいと思います。

また昆虫が見たくなったら「ムシミル」と検索してください!これからもよろしくお願いします!

昆虫の飼育まとめ!生き物と触れ合う楽しさ

他の昆虫の飼育もこちらで紹介しています!

関連記事(一部広告含む)

この記事を書いた人

村松佳優

昆虫写真家/講師/カメラマン/ムシミルの運営。

昆虫の面白い!魅力たっぷり!
たくさんの人にそれを知ってもらうことで、人も昆虫もよりよい未来を築いていけたらと思ってこのサイト「ムシミル」を運営しています。

カメラマンやイベント運営などに携わりながら、大学の講師やクリエイターの支援活動もし、次代の育成にも力を入れて活動しています!
詳細なプロフィールはこちらのページで御覧ください。
TwitterInstagramもやっているのでフォローや応援してもらえたら嬉しいです(^^)