毎月昆虫に出会える!「月刊ムシミル」

カブトムシの飼育と観察!我が家にカブトムシの幼虫がやってきた!

カブトムシ飼育記録のバナー

カブトムシは、めっちゃ増えるって本当なんですね。
「夏祭りでもらってきたカブトムシがめちゃくちゃ増えて困ってる。そーだ、村松さん(サイト管理人)にあげよう!」ってな感じで我が家にカブトムシの幼虫がやってきました!

もちろんウェルカムです(笑)

カブトムシ特集!はこちら!

著者紹介(写真家)

村松佳優の写真
村松の撮影風景

はじめまして。昆虫写真家でWebサイト「ムシミル」の管理人の村松です。
ムシミルは昆虫の写真を通して自然に関心を持つ人がたくさん増えるようにと運営しています。写真を使って昆虫の紹介をしたり、昆虫の「面白い!」に関心を持つ人が増えてほしいと思っているので、飼育などの記事も書いています。

昆虫写真図鑑ムシミル

SNSでも昆虫の情報や写真を投稿中
Twitter @insect_design (サイトの更新情報など)
Instagram @mushimiru (昆虫写真ギャラリー)
☆フォローや応援よろしくお願いします!

実際に飼育した観察記録をつけていきますので、どのようにお世話をして飼育すると良いのかがわかりやすいと思います。

まずはカブトムシの基本から!

カブトムシの一生

カブトムシは土の中で成長する幼虫時代に冬を越し、夏前に蛹(サナギ)になります。
大きく姿の変わる「完全変態」の昆虫で、大きく姿を変えて成虫になります。
オスには立派なツノができますね!

夏の間は樹液に集まり、里山や雑木林の風物詩でもあります。
子どもたちの人気者で昆虫採集の対象にもなりますが、大人でもカブトムシを飼育する人は多いです。
飼育は比較的簡単で、生き物と触れ合うのにカブトムシはとても良いですね!

夏の間にオスとメスは出会って子孫を残します。土の良い状態のところに卵をばら撒くように産卵し、しばらくすると幼虫が孵化(ふか)してきます。
冬になる前に大きくなってエネルギーを蓄えておくんですね。

もっと詳しく特徴や生態を知りたかったら
「カブトムシ」のページへ

カブトムシを手に入れる方法

カブトムシは人気な昆虫なので手に入れるのは簡単です。
知人にもらう、購入する、採集するなど色んな方法が考えられます。

採集方法が知りたかったらこちら
【昆虫採集】カブトムシを捕まえるコツ!服装と装備の注意点!

カブトムシの飼い方・飼育

幼虫の飼育ではマットと呼ばれる土を手に入れればオッケーです。
田舎だと近所の土でもいけたりしますし、製材所などで出た木材の破片が朽ちたものなどもカブトムシは好みます。

成虫では、土にとまり木。そして餌となる昆虫ゼリーが必要ですが、そのくらいのものがあれば飼育できます。

もっと詳しく飼育のことが知りたかったらこちらで
寿命は何年?カブトムシの飼育まとめ!卵・幼虫からの飼育もご紹介!

飼育の注意事項

幼虫も成虫も大きな注意点はこの3つです。

  • 乾燥には注意する
  • 直射日光を当てない(日陰か室内に置きましょう)
  • エサは切らさない

飼育ケースで育てる場合は天敵などを気にする必要は基本的にありません。
病気になったり、菌に侵されることはありますが、対策が難しいので気にしても仕方がないです。できることは、信頼できる土を購入して安心感を高めることくらいでしょうか。

温度管理をする場合は20℃~25℃くらいが良いとされていますが、室内で管理する場合はそんなに気にしなくても大丈夫です。

カブトムシの飼育、成長記録

ここから飼育と観察です!

今回は幼虫を頂いたので、幼虫の段階からの飼育になります!

2/2 カブトムシの3齢幼虫

もう冬を越す準備の整った3齢幼虫を6匹いただきました。

100均などにあるタッパーです。サイズ的にもなかなか便利なものになります。
しかし、それでも幼虫6匹は入れ過ぎなので、冬の間にケースはいくつかに分けてあげようと思います。

カブトムシの飼育ケースの写真
カブトムシを頂いた時のケース。2~3匹ならこのケースのままでもオッケー。
カブトムシの飼育ケースと幼虫の写真
カブトムシの幼虫が見えています。土の中では丸まった姿勢をとっているのですね。
カブトムシの幼虫の写真
カブトムシの幼虫にご挨拶。なかなか立派な幼虫です!
ここまで大事に育てられてきたのでしょうね。
カブトムシの幼虫の写真
久しぶりに見ると、その大きさにビックリします!
カブトムシの幼虫を手のひらに乗せてみましたがこんなに大きいのです。
餌を沢山食べるともっと大きくなる個体もいるみたいですよ。

3/16 カブトムシの土交換

そろそろ春に向けてカブトムシの幼虫6匹のケースを分けてあげようと思ったのと、餌となる土も一回交換しておこうと思いました!
まずは、新聞紙を広げて土をひっくり返します。

カブトムシ飼育の画像
ひっくり返した土です。
幼虫は別のケースに移してます。いきなり地上に放り出されてびっくりしていますが、ちょっと我慢してもらいましょう。

土の中に丸くコロコロしてものが入っています。
これは幼虫の糞(ふん)になります。しっかりと食べてくれた証拠ですね!

カブトムシ飼育の画像
土の中に大きな塊が混じっています。
カブトムシ飼育の画像
これがカブトムシの幼虫の糞です。

土を食べて細かくなったものなので、これもまた自然に還っていくような循環が自然の中では行われているのですね。

荒い目のざるがあると、この糞だけよけてまだ食べてないところだけ選り分けることもできます。
そこまでは手間もあるので、この土をざっくりと半分くらい残して新しい土を混ぜてあげると良いと思います。
一気に全部変えるよりは食べるものや住心地が変わりにくいので良いと思います。

カブトムシを取り出した土ですが、少し乾いてきてます。
ギュッと握ってみると土の感じがわかります。
新しい土と水を足してあげようと思います。

水分の足りない土

カブトムシ飼育の画像
土が少し乾いてきているので一度確認をするのににぎってみた。
カブトムシ飼育の画像
手を広げてみると土は全く固まることはなくばらばらと崩れてしまいました。

水分を足した土

カブトムシ飼育の画像
土をタッパーに移してまぜまぜまぜまぜ。
僕は素手で行ってますが、気になるならゴム手袋をしたり、割り箸でかき混ぜてあげると良いと思います。
加水の調子を見るのにもう一度握ってみるとこんな感じになりました!
この状態でも触ると崩れるくらいなので、もうちょっと加水してもよいかと思いましたが、やりすぎて大変なことになっても嫌なのでこのくらいにしておきます。

土の準備ができたので、カブトムシの幼虫を大きなケースに3匹。残りの3匹は小分けにして成長を見守りたいと思います。

カブトムシ飼育の画像
もともと入っていた3.6リットルのタッパーです。小分けの分と土を分けたらちょっと少なめになってしまったので、春にもう一回土を足してあげようと思います。
そしたらこのくらいでちょうど良い気がします。
カブトムシ飼育の画像
あとの3匹はこんな感じで分けてあげました。
こちらもまた土を足してあげないとですが、一匹なので広々空間です。2リットルのペットボトルでも個別管理可能なので、それよりも広いスペースがあります。

ちゃんと6匹とも無事で良かったです!
この調子ですくすく育ってもらいたいですね!

5/20 カブトムシの幼虫の変化

蛹になる前に土を交換してあげようと思ってのぞいてみたら、すでに様子に変化が起きていました。

カブトムシの飼育の写真
土から飛び出していしまっていますが、これはもしや蛹室を作ろうとしていたのでは?
そろそろ蛹(サナギ)になるようです。
どうしようか悩みましたが、この状態のときに触るのはリスクが高いと思ったので、とりあえずこのまま様子を見ることにします。
カブトムシの飼育の写真
こちらも土の上で準備を始めてしまったようです。
もう少し早く土を足してあげれば違ったかもしれません。
カブトムシの飼育の写真
個別で飼育していたものは底の方で蛹(サナギ)になっていました。
まだ幼虫のものもいましたが、蛹室らしきものを作っているのでそのうち蛹になるでしょう。
ただ、カブトムシは縦向きで蛹(サナギ)になっていると思ったのですが、どー見ても横向きです。
ちょっと心配です。

カブトムシの蛹(サナギ)

カブトムシの蛹(サナギ)です。
ツノがないのでメス♀ですが、頭のところにコブのようなものがあるのですね。
もっとツルンとした頭部のサナギになるのかと思っていました。

カブトムシの飼育の写真
カブトムシのメス♀のサナギ

6/8 カブトムシの羽化(うか)

蛹(サナギ)になった後は一ヶ月も経たないうちに羽化するようです。
この日中をのぞいてみると、羽化したカブトムシが動いていてびっくりしました。

羽化したばかりのようで、まだ部分的に黒くなっていません。
背中を見てもオレンジ色の羽をしています。

大きなタッパーで管理していたカブトムシ

カブトムシの飼育の写真
園芸スポンジで人工蛹室を作ろうと思っていたのだですが、すっかりタイミングが遅くなってしまいました。
そろそろ準備しないと羽化しちゃうかなと思って開けてみたらもう成虫でした。
しかし、土の上で蛹(サナギ)になってしまって心配でしたが、そのままでも羽化はできることがわかりましたね!
ただ、どこかに問題があるかもしれないので様子を見ていきたいと思います。
カブトムシの飼育の写真
背中を見てみるとオレンジ色の羽をしています。ここから羽が固く黒く変化していきます。
カブトムシの飼育の写真
オスの隣ではメスが先に羽化していたようです。色は黒くなっているので浮かしてから少し時間が経っているようです。
この後土に潜っていきました。

一匹ずつ、小さめのタッパーで管理していたカブトムシの様子を見てみることに。

タッパーの横からのぞいたところ、みんな成虫に羽化しています。
慎重に土をよけていくと羽化したカブトムシの成虫が出てきました。

カブトムシの飼育の写真
カブトムシのオス♂です。ツノに蛹(サナギ)の皮がかぶっています。かなかな立派なツノを持った成虫になったようです。
カブトムシの飼育の写真
カブトムシのメス♀。羽化してじっとしていました。無事に羽化を成功させたようです。
カブトムシの飼育の写真
カブトムシのオス♂。土をよけるとツノが出てきました!カッコよいですね!

7/20 カブトムシ飼育ケース準備

カブトムシを個別で(ペアのもいた)飼育してたのですが、オスとメスを楽しく同居させるのにカブトムシハウスを準備することにしました!

カブトムシの飼育の写真
カブトムシの飼育ケース。
そこそこ大きいものを準備しました!

カブトムシの飼育ケースを準備するのに必要なもの

飼育ケースの写真
「飼育ケース」
今回使用しているものとは違いますが、コバエを防止する構造になっているものが販売されているので、室内飼育などで気になる場合は検討してみると良いですよ!
Amazonや楽天などでも色々売られています。
小では心もとないので、中か大を選ぶと良いですよ!
Amazonで見る
楽天で見る
マットの写真
「マット」
カブトムシ用の土です。もぐって隠れたりもできるので入れてあげたほうがよいですね。
カブトムシ用のマットなら産卵もしてくれます。
Amazonで見る
楽天で見る
エサ皿の写真
「エサ皿やとまり木など」
飼育は基本的に昆虫ゼリーを使います。昆虫ゼリーをセットできるとまり木が使いやすくて、カブトムシも過ごしやすいと思います。
Amazonで見る
楽天で見る

昆虫ゼリーの写真
「昆虫ゼリー」
成虫を観察するだs家ならどんなものでも良いですが、産卵とかも頑張ってほしかったら高タンパクのものを選ぶと良いですよ!
エネルギーいっぱい使いますので。
Amazonで見る
楽天で見る

普通の飼育ケースの場合は、コバエを気にするならこんな風にキッチンペーパーなどを挟んでおくとコバエが入りにくく、マットも乾燥しにくいです。
マットが乾燥したときのために霧吹きなども準備しておくとお世話がしやすいですね!

カブトムシの飼育の写真
カブトムシの飼育ケース。
キッチンペーパーをはさんでコバエなどが発生しにくいようにしていますが、カブトムシがキッチンペーパーにくっついたりもするので、その時はすぐに破れてしまいます。
霧吹きはあったほうが便利です。

7/31 カブトムシが産卵していました!

セットを作ってから10日ほどですが、マットの中に卵と幼虫が確認できました!
個別に飼っていたときも、オスとメスをペアにしていたのですが、セットを組むときには卵は確認できなかったので、この飼育セットになってから産卵したはずです。
もう幼虫がいるなんてビックリです!(卵を見逃していた可能性もあります。)

カブトムシの卵の写真
カブトムシの卵を2個見つけました!
カブトムシの卵ですが、産卵したての時はちょっと細長いです(右)
時間が経つと、ちょっと膨らんで丸っこくなります(左)
ちょうど比較できる2個の卵で良かったです

幼虫は生まれたてでまだ小さいですね!

カブトムシの幼虫の写真
カブトムシの幼虫の顔!卵とそんなに大きさが変わらないですね。
まだ孵化したてのようです。
カブトムシの幼虫の写真
カブトムシの幼虫。
バランス的に頭が大きく、幼い印象です。
カブトムシの幼虫の写真
体の割に脚が長いことにビックリ!
もっと小さな脚をしていると思っていました。

の管理方法

卵は小さなケースで充分に管理ができます。
大きな飼育ケースにそのままほっておいても勝手に大きくなりますが、観察するならこのように小さなケースに移してあげると見やすくて良いですね!

マットを入れて、種をまくように少し窪みを作って、その中に卵を落とします。
土をかけても良いですが、土をかけずに置いておいて問題ありません。
この方が孵化(ふか)したときにもわかりやすいです。

透明なプラスチックケースの場合、こうやって側面に持ってきておくとカブトムシの孵化が観察できるかもしれないのでおすすめです。

8/4 孵化(ふか)しました!

さっそく孵化(ふか)の様子を見ることができました!
成長はとても早いんですね!

カブトムシの写真
ケースの側面で観察していた卵に変化がありました!
カブトムシの写真
頭が引っかかって抜けなくなってるみたいです。

8/7 また卵を発見!

カブトムシの写真
ぽつぽつと卵を生んでいるようで、また卵を見つけました!
産卵したてで細長いです。

8/26 幼虫が大きくなっています!

カブトムシの写真
大小様々な大きさの幼虫が交じるようになりました!
またすくすく育ってほしいです!

10/29 大きくなったのでまた来年が楽しみです!

カブトムシの写真
2ヶ月ほど経って、また大きくなりました!
また来年成虫が見れるのが楽しみです!

幼虫が成虫になって、産卵から孵化(ふか)して、幼虫が大きくなるまで見ることができたのでここで記事は終了します!

他にもカブトムシの記事が色々ありますので良かったらそちらもご覧になってくださいね!

カブトムシ特集はこちら

カブトムシの仲間(コガネムシ科)まとめ 兜虫図鑑

カブトムシの仲間のバナー
関連記事(一部広告含む)

この記事を書いた人

村松佳優

昆虫写真家/講師/カメラマン/ムシミルの運営。

昆虫の面白い!魅力たっぷり!
たくさんの人にそれを知ってもらうことで、人も昆虫もよりよい未来を築いていけたらと思ってこのサイト「ムシミル」を運営しています。

カメラマンやイベント運営などに携わりながら、大学の講師やクリエイターの支援活動もし、次代の育成にも力を入れて活動しています!
詳細なプロフィールはこちらのページで御覧ください。
TwitterInstagramもやっているのでフォローや応援してもらえたら嬉しいです(^^)