小さな命に輝きを感じる瞬間を「月刊ムシミル」

ベッコウハゴロモ

ベッコウハゴロモのアイキャッチ

写真ギャラリー

模様が独特です

模様の部分は透けています(大阪)

蛾に勘違いされることもありますが、カメムシに近い仲間です

光にやってきた

色彩には多少変化があります

ハゴロモの仲間まとめ 羽衣図鑑

ベッコウハゴロモってどんな虫?

成虫になると、幅の広い羽を持つことで蛾の仲間と勘違いされたりもしますが、ハゴロモ科に属していてカメムシに近い種類です。

羽に入ってる模様が特徴的で面白い昆虫です。
幼虫も面白い形をしていて観察するのが楽しいです。

ベッコウハゴロモの写真
植物の茎にとまるベッコウハゴロモ。

ハゴロモ科

昆虫の分類にカメムシ目があり、ベッコウハゴロモはその中のハゴロモ科の一種になります。
似た種類にはアミガサハゴロモやスケバハゴロモ、アオバハゴロモなどがいます。

特徴や生態

白い帯が入った模様が一番の特徴です。
羽の端っこには、眼状紋のようにも見える黒い模様も入っています。
個体によって色には変化があり、全体が黒っぽくなるものもいるようです。

この模様ですが、見る角度を変えたりしていると、その模様で化粧をした人の顔のようにも見えてくるような、こないような・・・。

幼虫時代はアミガサハゴロモの幼虫と姿が似ているのですが、模様の違いなどで見分けます。
お尻のロウ状物質でできた毛が黄色っぽくなるのも特徴のようです。

ベッコウハゴロモ

ベッコウハゴロモの写真
可愛い顔ですね!正面から見るとセミっぽいです。
ベッコウハゴロモの写真
白い帯が入るのが一番の特徴です。
ベッコウハゴロモの写真
ひっくり返したら顔に見えて・・・くる?

不完全変態の昆虫

成虫になると、羽がつくことで見た目が大きく変わりますが、蛹(サナギ)にはならず不完全変態と呼ばれる成長をします。

走光性

ベッコウハゴロモは光に集まる性質を持っており、走光性と呼んでいます。
街灯などにやってきているのを見かけたりもします。

ベッコウハゴロモの写真
工事現場の機械の明かりにやってきていたベッコウハゴロモ。

成長

幼虫

お知りにロウ物質で作った飾りをつけた幼虫です。
シャープな扇形で、種類によって形状が異なったりしますがアミガサハゴロモと似た雰囲気です。

羽がないので飛べませんが、跳ねて逃げるのが得意です。

ベッコウハゴロモの写真
まっすぐ伸びた扇形の飾り
ベッコウハゴロモの写真
模様がアミガサハゴロモとと違っています

脱皮殻

ベッコウハゴロモの脱皮殻です。

ベッコウハゴロモの写真
脱皮殻

羽化

羽の伸びきった成虫が誕生していました。
羽化したては、透き通った印象で、まだ模様もはっきりしていません。

周りにお尻の飾りが散乱していましたが、なぜそんなことになったのか…?

ベッコウハゴロモの写真
左上に羽化した抜け殻があります

成虫

二つの透けた模様が入っているのが特徴的な成虫になります。

ベッコウハゴロモの写真
ベッコウハゴロモ
ベッコウハゴロモの写真
集団で汁を吸っていた成虫

分布や生息環境

北海道をのぞき、本州から南西諸島まで広く見られる昆虫です。
クワの枝などに群れで見つかることもありますし、適当な植物に一匹でついていることもあります。

ハゴロモの仲間をもっと見る!

ハゴロモの仲間まとめ 羽衣図鑑

ハゴロモ特集バナー画像

関連記事(一部広告含む)

この記事を書いた人

村松佳優

昆虫写真家/講師/カメラマン/ムシミルの運営。

昆虫の面白い!魅力たっぷり!
たくさんの人にそれを知ってもらうことで、人も昆虫もよりよい未来を築いていけたらと思ってこのサイト「ムシミル」を運営しています。

カメラマンやイベント運営などに携わりながら、大学の講師やクリエイターの支援活動もし、次代の育成にも力を入れて活動しています!
詳細なプロフィールはこちらのページで御覧ください。
TwitterInstagramもやっているのでフォローや応援してもらえたら嬉しいです(^^)