ムシミルをもっと楽しむ! 昆虫知る見る「月刊ムシミル」 ってどんなもの?

サビキコリ

  • ブックマーク
サビキコリの写真

写真ギャラリー

サビキコリの飛翔

よく死んだフリもします

錆(さび)を連想させる灰褐色のまだら模様

竹に登っていました

サビキコリ

コメツキムシ科まとめ 米搗虫図鑑

サビキコリってどんな虫?

サビキコリって名前が特徴的なのだけど、たぶん一番出会う確率の高いコメツキムシの仲間です。
公園などでも見ることのできる種類で、春先から姿を表して秋くらいまで長い期間見ることができます。

広葉樹の葉っぱの上なんかを歩いているところをよく見かけますが、公園の柵にくっついていたり、地面を歩いていたり、灯火なんかにもやってきます。

一番良く見かけるコメツキムシなんだけど、裏返してもあんまり跳ねなかったりするので、コメツキムシとは違うと思っている人もいそうですね。

サビキコリの写真
色んな所で見かけます。竹を登っているところにも出会いました。

コメツキムシ科

昆虫の分類の中で硬い羽を持つのが特徴の「甲虫目」があり、その中の「コメツキムシ科」に属しています。「サビキコリ」はその中の一種です。
日本では800種ほどが知られており、体をひっくり返すと、胸と羽の部分をV字に曲げて、その姿勢を戻す反動で勢いよく飛び跳ねます。その様子がまるで米をついているようなのでコメツキムシと名付けられました。

サビキコリの特徴

灰褐色の体色で、まだらになった感じが金属の錆(さび)のように見えて名前がつけられたのでしょうね!

サビキコリ

サビキコリの写真
サビキコリの顔
サビキコリの写真
灰褐色のまだら模様。
サビキコリの写真
胸から腹部にかけた突起がコメツキらしいですね。

生態

死んだふり

しんだふりも得意な昆虫で、捕まえようとしたら死んだふりで落っこちてしまうこともしばしば。

サビキコリの写真
死んだふりで葉っぱの上に落っこちました。
体を丸めてじっとしています。

サビキコリの食べ物や餌(エサ)

幼虫は土中で成長し、植物の根や他の昆虫などを食べるとされています。

成虫は樹液にやってきている姿も見られますし、弱った虫なんかも食べる雑食性です。

光にもやってくる

サビキコリには走光性があり、灯火やライトトラップにもよくやってくる昆虫です。
しかし、夜行性ということもなく昼間でもよく活動している昆虫です。

分布や生息環境

日本では北海道から九州まで見ることのできるコメツキムシです。
各地で普通に見られる普通種です。

コメツキムシの仲間をもっと見る!

コメツキムシ科まとめ 米搗虫図鑑

コメツキムシ特集のバナー画像

関連記事(一部広告含む)
  • ブックマーク

この記事を書いた人

村松佳優

昆虫写真家/講師/カメラマン/ムシミルの運営。

昆虫の面白い!魅力たっぷり!
たくさんの人にそれを知ってもらうことで、人も昆虫もよりよい未来を築いていけたらと思ってこのサイト「ムシミル」を運営しています。

カメラマンやイベント運営などに携わりながら、大学の講師やクリエイターの支援活動もし、次代の育成にも力を入れて活動しています!
詳細なプロフィールはこちらのページで御覧ください。
TwitterInstagramもやっているのでフォローや応援してもらえたら嬉しいです(^^)