毎月昆虫に出会える!「月刊ムシミル」

コクワガタ

コクワガタの写真

写真ギャラリー

自宅で羽化したコクワガタのオス♂

アゴがかっこよい

朽木の中から見つかった幼虫(大阪)

こぶりな幼虫

成虫とは似ても似つかないですね

幼虫の顔

蛹化(ようか)したては白っぽい

時間が経つと色づいてきます

地面を歩いていたオス(大阪)

コクワガタが木の上を歩いていました(大阪)

クワガタムシ科まとめ 鍬形虫図鑑

コクワガタってどんな虫?

小さいクワガタの意味で「コクワガタ」の名前がついています。一般的に知られるノコギリクワガタやヒラタクワガタなどと比べると小型になりますが、実際にはあまり知られていない小さなクワガタの仲間もたくさんいるので中型くらいなんですけどね!

身近に見られる普通種

割と見られるクワガタムシです。平地から山の雑木林などで見ることができ、基本は夜行性ですが昼間にも活動をします。明かりにも飛んできます。

コクワガタの写真
明かりにやってきたのを捕まえたコクワガタのオスです。

クワガタムシ科

昆虫の分類の中で硬い羽を持つのが特徴の甲虫目があります。その中に「クワガタムシ科」は含まれており、コクワガタはその中の一種になります。日本では40種ほどが知られており、オスは大きなアゴを持つことで子供から大人まで人気の高い昆虫です。飼育も盛んに行われています。
この仲間には、オオクワガタやミヤマクワガタ、ノコギリクワガタなど人気の昆虫がたくさん属しています。

コクワガタの特徴や見分け方

大アゴの形(オスの特徴)

オスの大アゴは、長くまっすぐ伸びて内歯(ないし)が一つなのが特徴です。
特徴というか割とシンプルなアゴの形ですね!

学名の「Dorcus rectus」ですが「rectus」には「まっすぐの」という意味です。

余談ですが、クワガタムシの特徴として触角の第1節が長いことや、触角の先が分かれているところが同じコウチュウの仲間であるコガネムシなどと違うところです。

コクワガタの写真
コクワガタの大アゴ

オス♂

コクワガタの写真
コクワガタ
コクワガタの写真
上から
コクワガタの写真
斜めから
コクワガタの写真
同じコクワガタでも大きさにはバラツキがあります。
写真のものは小型でも内歯が発達していますが、ここが発達しないものが ヒメクワガタと呼ばれていました。

ヒメクワガタの別名

小型のオスでは内歯(ないし)がほとんど発達しないものがいます。以前は「ヒメクワガタ」と呼ばれて別種の扱いでしたが、今はコクワガタの小型個体とわかりました。

コクワガタの写真
ヒメクワガタ(コクワガタ)
コクワガタの写真
内歯が発達せずに、シンプルなアゴの形です。
コクワガタの写真
横から

メス♀

オスは大アゴの特徴で種類がわかりやすいですが、メスはどの種類も似ています。
コクワガタのメスの特徴としては腹部の羽の、中心線の両側にだけ光沢があるのが特徴です。
ヒラタクワガタのメスも中心に光沢がありますが、その幅は中央部全体に広がっているのでコクワガタよりも光沢の幅が広いです。

コクワガタの写真
羽化したてのメス。
地域によって赤コクワと呼ばれる赤っぽい個体が見られますが、羽化したても赤色がキレイです。
コクワガタの写真
上から
コクワガタの写真
ななめから

メスを前脚で見分ける方法

ある日、自宅の前に小さなクワガタのメスがやってきました。
あんまり小さいからコクワガタだと思っていたらヒラタクワガタでした。

そのときにTwitterでいろんな方がコメントくださったのですが、そのやり取りが勉強になったので載せておきます!

このときに教えてもらったのが前脚の形で見分ける方法。

コクワガタのメス♀

コクワガタの写真
コクワガタのメスの前脚。
直線的でトゲも小さいですね。

ヒラタクワガタのメス♀

ヒラタクワガタのメスの前脚(Twitterの個体)
湾曲して先に広がっている印象。トゲも大きいです。

コクワガタのメスの前脚は直線的な印象ですが、ヒラタクワガタのメスの前脚は湾曲して先に広がっているような印象です。
大きなメスも小さなメスもこの特徴は変わらないようです!

生態

木を蹴ると落ちてくる?

子供の頃はクワガタムシを取りに行くと木を蹴って落ちてきたクワガタムシを採集していました。木を蹴るのは、木がかわいそうなのであまりやってほしくはないのですが、よく知られたクワガタムシの採集方法です。

秘密は擬死(ぎし)と呼ばれる習性

これはクワガタムシの擬死行動が関係していて、つまりはビックリすると死んだふりをして地面に落っこちるんです。
振動に耐えられなくて落ちてしまうわけではないのですね。

クワガタムシの闘いの痕

自然の中ではメス♀を奪い合って闘ったり、餌場(えさば)である樹液をめぐって闘ったりします。
写真のコクワガタにも闘いの傷が見られました。
この傷のツキ方はきっと、他の大型のクワガタムシに挟まれてついた傷ではないかと思います。

コクワガタの写真
コクワガタは甲虫で硬い羽を持つのですが、そこに大きな穴が空いてしまっています。

成長(幼虫・サナギ・成虫・寿命)

コクワガタの幼虫

クワガタムシの仲間は完全変態をする昆虫で、幼虫の姿や生息環境は成虫と大きく異なります。

野外では広葉樹の朽木などに潜って、その中を食べていきます。
飼育下ではマット(土)で育てることができます。

コクワガタの写真
朽木を中をのぞいたら出てきた幼虫。

孵化(ふか)してから、1年位かけて大きくなっていきます。
充分に成長すると蛹(サナギ)になります。

コクワガタの幼虫の写真
コクワガタの幼虫の顔
コクワガタの幼虫の写真
コクワガタの幼虫

コクワガタの蛹(サナギ)

サナギの期間は約3週間。チョウなどのサナギと違って、この時点でクワガタのオスだとわかりますね!

サナギになりたては白っぽいですが、時間が経つと茶色っぽく色づいていきます。

コクワガタの蛹(サナギ)の写真
コクワガタの蛹(サナギ)
サナギになって間もないタイミングです。
コクワガタの蛹(サナギ)の写真
コクワガタの蛹(サナギ)
時間が立つと茶色っぽくなります。

コクワガタの成虫

コクワガタのオスは大きなアゴを持っていますが、メスのアゴは小さいです。

コクワガタの写真
コクワガタのオス♂
コクワガタの写真
コクワガタのメス♀

コクワガタの寿命

成虫になるまでだいたい一年くらい。寒い地域だと2年かかったりもします。

成虫になってからは野外では1~2年ですが、飼育下では2~3年生きたりもします。

分布や生息環境

北海道から南西諸島まで広く全国的に見られます。
里山から、都市公園まで見かける機会の多いクワガタムシです。

クワガタムシの仲間をもっと見る!

クワガタムシ科まとめ 鍬形虫図鑑

クワガタムシ特集バナーの画像
関連記事(一部広告含む)

この記事を書いた人

村松佳優

昆虫写真家/講師/カメラマン/ムシミルの運営。

昆虫の面白い!魅力たっぷり!
たくさんの人にそれを知ってもらうことで、人も昆虫もよりよい未来を築いていけたらと思ってこのサイト「ムシミル」を運営しています。

カメラマンやイベント運営などに携わりながら、大学の講師やクリエイターの支援活動もし、次代の育成にも力を入れて活動しています!
詳細なプロフィールはこちらのページで御覧ください。
TwitterInstagramもやっているのでフォローや応援してもらえたら嬉しいです(^^)