写真ギャラリー
スジクワガタってどんな虫
小さいクワガタといえば「コクワガタ」でしたが、それよりも更にひとまわり小さいクワガタムシという認識でした。
しかし、オスのアゴの形も特徴的ですし、見つけると何だか嬉しくなります。

クワガタムシ科
昆虫の分類の中で硬い羽を持つのが特徴の「甲虫目」があります。その中に「クワガタムシ科」は含まれており、スジクワガタはその中の一種になります。日本では40種ほどが知られており、オスは大きなアゴを持つことで子供から大人まで人気の高い昆虫です。飼育も盛んに行われています。
この仲間には、オオクワガタやミヤマクワガタ、ノコギリクワガタなど人気の昆虫がたくさん属しています。
名前の由来
メスは羽にはっきりとしたスジ模様が出てきます。それが名前の由来になっています。
学名に入っている「striatipennis」には「線条のある羽」という意味があります。
小型のオスにも縦スジが見られます。
スジクワガタの特徴
オスとメスの形態的特徴
オスとメスの形態的特徴を、スジ模様とアゴの形で見ていきます。
スジ模様
スジ模様が出てくるのは小型のオスとメスだけです。
オスは中型~大型の個体になると、スジ模様はなくツヤやかな羽になっています。

スジの入った羽が特徴的ですね!
スジクワガタのメスの白バック写真

スジ模様がはっきりと入っています。



アゴの形
オスの大アゴの形も特徴的で、内歯は2つが繋がったようになっていて先端は強く曲がっているので、まるで栓抜きのような複雑な形をしています。
しかし、小型のオスになるとアゴはかなり小さくなってメスとほとんど見分けが付きません。

クワガタムシの仲間をもっと見る!
クワガタムシ科まとめ 鍬形虫図鑑
