毎月昆虫に出会える!「月刊ムシミル」

マユタテアカネ

マユタテアカネの写真

写真ギャラリー

腹部の先端が強く反り返っているのがわかります(京都)

岩の上で佇んでいます(京都)

腹部と羽の付け根のとこだけ赤いですね(京都)

ちらっと眉斑が見えます(京都)

羽の先が褐色にならない通常のタイプのメス♀(京都)

眉状斑ですが、ちょっと動物の鼻みたいです(京都)

マユタテアカネってどんなトンボ?

アカネ属の一種で~~アカネって名前のつくトンボの仲間です。
顔のところにある2つの黒い班模様が、眉のように見えたことが名前の由来になっています。

マユタテアカネの写真
マユタテアカネの♀。眉と言われていますが、ちょっとブタの鼻のように見える2つの紋のことです。
眉状斑(びじょうはん)と呼びます。

マユタテアカネの特徴/見分け方

オスの腹部は赤いので、赤とんぼが飛んでいる印象ですが、アキアカネやナツアカネと比べると一回り小さいです。
眉状斑と呼ばれる顔面の模様が特徴ですが、個体差があるので他のポイントも含めて調べる必要があります。

オス♂とメス♀の見分け方

オス♂の特徴

オスは羽化してすぐは黄色っぽい色をしていますが、成熟してくると腹部が赤くなります。
腹部の先が強く反り返った形をしています。

マユタテアカネの写真
マユタテアカネのオス♂

メス♀の特徴

オスの特徴がわかれば、メスもわかるのですが、他の種類とも似ているので少し特徴を書いておきます。
胸部を横から見た時に太く黒い線が入りません。
ツマグロ型と呼ばれるタイプでは羽の先端に模様の入るものが出現し、ノシメトンボなどと紛らわしくなります。

マユタテアカネの写真
マユタテアカネのメス♀

似ている種類との違い

ヒメアカネとの違い

ヒメアカネは腹部の先端で見分けることができます。
オスはわずかに反り返る程度で、メスも産卵管の形で区別できます。
眉状斑の出る個体もいるので注意です。

マイコアカネとの違い

腹部の先端がマユタテアカネほどではありませんが反り返ります。
オスは顔面が青白くなるものが多いです。メスは緑がかってきます。
メスの羽の付け根のあたりはオレンジ色っぽくなります。

ノシメトンボとの違い

オスメスともに羽の先が黒っぽくなり、メス♀は胸の横の黒い線模様が強く出ます。

コノシメトンボとの違い

ノシメトンボと同じような特徴を持ちますが、胸部の二本の線模様が途中で繋がります。

ミヤマアカネとの違い

羽には褐色のバンドが出るのでわかりやすいです。

アキアカネとの違い

眉状斑は無く、胸部の黒い線模様が強くでます。

トンボ科

昆虫の分類にトンボ目があります。その中にトンボ科が含まれていてマユタテアカネはその一種になります。シオカラトンボやアキアカネなどはトンボ科の昆虫です!ちなみに、トンボ目にはヤンマ科やイトトンボ科などがあり、それぞれにいろんな特徴があります。

マユタテアカネの生態

6月頃から見られますが、8月から10月が最盛期になります。卵の状態で数ヶ月を過ごし、幼虫期間も3~6ヶ月ほどです。
一年一世代での世代交代を繰り返すトンボの仲間です。

マユタテアカネの分布や生息地

日本では北海道から沖縄まで全国的に見られる昆虫で、海外ではロシア、中国、台湾、朝鮮半島でも見ることができます。
中国南部から台湾にかけて、亜種となる「オオマユタテアカネ」が分布するそうです。

平地から低山地の湿地や池などで見ることができ、木立が多くて日陰が多いような薄暗い環境が好みのようです。

トンボの仲間をもっと見る!

トンボ科まとめ トンボ図鑑

トンボ科のバナー
関連記事(一部広告含む)

この記事を書いた人

村松佳優

昆虫写真家/講師/カメラマン/ムシミルの運営。

昆虫の面白い!魅力たっぷり!
たくさんの人にそれを知ってもらうことで、人も昆虫もよりよい未来を築いていけたらと思ってこのサイト「ムシミル」を運営しています。

カメラマンやイベント運営などに携わりながら、大学の講師やクリエイターの支援活動もし、次代の育成にも力を入れて活動しています!
詳細なプロフィールはこちらのページで御覧ください。
TwitterInstagramもやっているのでフォローや応援してもらえたら嬉しいです(^^)