毎月昆虫に出会える!「月刊ムシミル」

カノコガ

カノコガの写真

写真ギャラリー

パッと見はチョウのようにも見える。(大坂)

お腹側には黄色い紋が連続的に入っている(大坂)

カノコガ(大阪)

カノコガってどんな虫?

ヒトリガ科

チョウ目の中で一般に蛾(ガ)と呼ばれる仲間ですが、その中の分類で更に細かく「ヒトリガ科」に含まれる一種になります。ちなみにこの「ヒトリ」は「一人」ではなく「火取」と書きます。これは、ヒトリガの仲間の多くに走光性があり、光に集まってくる習性から名付けられました。

カノコとは?

カノコとは「鹿の子」と書きます。これは、子鹿の背中にあるような模様を鹿の子柄などと呼んでいたことからきています。カノコガの斑点が散在するようなこの模様がをした羽のデザインから連想されたのが名前の由来となっています。

羽の模様と黄色い帯

黒い羽に、半透明の白い紋が入ったデザインをしています。カノコガを上から見たときに、黄色い二本の帯が入っているのも特徴的です。そして、横から見ると黄色の斑紋がたくさん並んでいます。

ムラマツカノコと何が違う?

一見同じカノコガのようにも見えますが「ムラマツカノコ」には首の後ろに黄色い帯が入っています。羽の模様もムラマツカノコの方が複雑でよく見るとちょっと違うのです。

ムラマツカノコは日本では与那国島や石垣島などの一部の地域でしか確認されておらず、カノコガは南西諸島では確認されていないので、見つけた場所がわかっていればそれだけでも間違えることはないでしょう。他にも「キハダカノコ」という種類もいるのですが、カノコガは上から見た時に二本の黄色い帯が入るのに対して、キハダはお腹が全体的に黄色と黒の縞模様になっていることから違いがわかります。

カノコガの写真
カノコガ
ムラマツカノコの写真
ムラマツカノコ

参考:ムラマツカノコ

私の名前も「ムラマツ」なのでちょっと親近感が湧いてしまう種類の昆虫です。

ハチに似ているか?

フタオビドロバチとかキオビツチバチとかに擬態しているとされています。蛾の仲間でも蜂に擬態している種類は多数確認されていますが、これは毒のあるハチに自分を似せることで、捕食者を警戒させて身を守っています。と言われていますが、このカノコガは蜂っぽく見えるでしょうかね?

しかし、そう考えると羽の模様が透けているのも、少しでも羽の部分を蜂に似せようとして進化してきたのかもしれませんね。

ハンコチョウと呼ばれる

蛾の仲間なので、その羽には他の種類と同じように鱗粉がたくさんついています。これを手で触ると、まるでハンコを押したように羽の鱗粉が鹿の子模様になってつくところから「ハンコチョウ」と呼ばれることもあるそうです。

ヒトリガ科まとめ 火取蛾図鑑

関連記事(一部広告含む)

この記事を書いた人

村松佳優

昆虫写真家/講師/カメラマン/ムシミルの運営。

昆虫の面白い!魅力たっぷり!
たくさんの人にそれを知ってもらうことで、人も昆虫もよりよい未来を築いていけたらと思ってこのサイト「ムシミル」を運営しています。

カメラマンやイベント運営などに携わりながら、大学の講師やクリエイターの支援活動もし、次代の育成にも力を入れて活動しています!
詳細なプロフィールはこちらのページで御覧ください。
TwitterInstagramもやっているのでフォローや応援してもらえたら嬉しいです(^^)