毎月昆虫に出会える!「月刊ムシミル」

ツバメシジミ

ツバメシジミの写真

写真ギャラリー

♂は表の羽が青紫でとても美しい(大坂)

タンポポのミツを吸いにやってきた(大坂)

小さく美しい色彩のチョウだが、光の当たり加減で凛々しく見える(大坂)

優しい光で羽の美しさが際立っている(大坂)

シジミチョウ科まとめ 蝶の図鑑

ツバメシジミとの思い出コラム

小さい頃はシジミチョウにも沢山の種類がいるなんて知らなかったので、普通のシジミチョウとベニシジミくらいの区別しかしていませんでした。その中で、この可愛いツバメシジミなんかも、尻尾のついたシジミチョウのレアなやつ!くらいの認識だったのを覚えています。
しかし、実際には普段から見ている人でないと、そのくらいの認識しかないのは事実なんですよね。わかってくると、それぞれの良さも見えてくるので、もっとたくさんの人に見てもらえるように活動していきたいと思った今日このごろです。

ツバメシジミってどんな虫?

ツバメシジミの名前の由来

ツバメシジミはシジミチョウ科の仲間で、後ろ羽にぴよっと突起が出ているのが特徴的です。これは、尾状突起(びじょうとっき)と呼ばれるものですが、この部分から燕(ツバメ)が連想されたのです。

ツバメシジミの特徴

オスとメスの違い

羽の表はオスが青紫色、メスが黒色。オスのほうが派手になる生き物はとても多いです!
このツバメシジミもオスの方が目立つ色彩をしており、羽を広げたところはとても綺麗な色彩を見せてくれます。

オス♂

ツバメシジミ
ツバメシジミのオス♂

メス♀

ツバメシジミの写真
ツバメシジミのメス♀

ツバメシジミの生態

尾状突起の持つ驚きの生存戦略

ツバメシジミの名前の由来にもなっている後ろ羽の突起が特徴的です。
そこにちょびっと入ったオレンジの模様がアクセントになって、小さいながらも存在感のあるデザインで美しく見事です!

そして、ツバメシジミは止まっている時に羽をこすり合わせるような動きをします。
その時に尾状突起も揺れているのですが、その動きがまるで触角のようなのです。
つまり「お尻」を「頭」と勘違いさせる戦略と言われています!

鳥や蜘蛛などの天敵は頭から襲ってくるので、生存の確率が上がるんですね。
特にハエトリグモからの攻撃から逃れられる確率がかなり高まるようです。
可愛いだけじゃなかったのですね。

食べ物や餌(エサ)は?

幼虫が食べるのはシロツメクサなどのマメ科植物の蕾(つぼみ)や花などを食べるんですね!
特に柔らかそうで美味しそうなところから食べるのでグルメなチョウチョさんです!

成虫になるとヒメジョオンなどの各種花を訪れてミツを吸っています。

ツバメシジミの分布や生息環境

南西諸島をのぞいて、北海道から九州まで広い範囲で見ることのできる蝶です。
春先から都市公園などでも見ることができるシジミチョウで、かなり身近な種類です。

シジミチョウの仲間をもっと見る!

シジミチョウ科まとめ 蝶の図鑑

シジミチョウ特集バナー画像
関連記事(一部広告含む)

この記事を書いた人

村松佳優

昆虫写真家/講師/カメラマン/ムシミルの運営。

昆虫の面白い!魅力たっぷり!
たくさんの人にそれを知ってもらうことで、人も昆虫もよりよい未来を築いていけたらと思ってこのサイト「ムシミル」を運営しています。

カメラマンやイベント運営などに携わりながら、大学の講師やクリエイターの支援活動もし、次代の育成にも力を入れて活動しています!
詳細なプロフィールはこちらのページで御覧ください。
TwitterInstagramもやっているのでフォローや応援してもらえたら嬉しいです(^^)