毎月昆虫に出会える!「月刊ムシミル」

ルリウラナミシジミ

ルリウラナミシジミの写真

ルリウラナミシジミってどんな蝶(チョウ)?

シジミチョウ科のチョウ

ルリウラナミシジミはシジミチョウ科の昆虫です。シジミチョウというのは、その羽の形と小ささが貝類の蜆(シジミ)に似ているところから名付けられています。

青色の輝きが美しいチョウ

小さなシジミチョウだが、その名前に見合った美しい色彩を持っており、羽の表は太く黒い縁に囲まれた中がとても綺麗に輝く青色をしています。その輝きはモルフォチョウにも引けを取りません。しかし、メスはオスと比べると淡い青色の羽をしています。

波模様が特徴的

羽の裏の模様が、まるで波打って見えるようなデザインなのでウラナミ(裏波)シジミと呼ばれています。一部欠けてはいても波模様は印象的で、羽の後ろには赤っぽいオレンジの眼状紋も入っています。その先には気持ち長めの尾状突起もついていて可愛らしいです。

アマミウラナミシジミと違う点

似た種類は何種類買いますが、ルリウラナミシジミは羽の前面のところの波模様が一部欠けています。アマミウラナミシジミは全体的に波模様が入ってるのに対してルリウラナミシジミは波模様がかけている点で区別できます。

他にもアマミのオスは表の羽が全体的に青い色をしているのに対して、ルリウラナミでは黒い縁が強く入っているのが特徴です。

食草はマメ科の植物

タカナタマメやクズなどのマメ科植物を食べて幼虫は大きくなります。新芽(しんめ)や蕾(ツボミ)なども食べますがインゲンマメなどの中身を食べたりもします。マメなどで飼育していると観察できますが、サヤに穴を開けて中に潜り込んで食べていくのがおもしろいです。スーパーでも購入可能なもので飼育できるので、比較的育てやすいと思いますが農薬などには気をつけたいですね。

生息地や分布

南西諸島の石垣島や西表島に定着しています。沖縄本島や九州などでも記録されていますが、一時的な発生とされており定着はしていないと思われます。

一日中活動的に飛び回ってセンダングサなどを訪れて花のミツを吸っています。食草の群落からはあまり離れないようですが、九州などでも見られることから海を渡って遠くに行くような活発さも併せ持っています。

シジミチョウ科まとめ 蝶の図鑑

関連記事(一部広告含む)

この記事を書いた人

村松佳優

昆虫写真家/講師/カメラマン/ムシミルの運営。

昆虫の面白い!魅力たっぷり!
たくさんの人にそれを知ってもらうことで、人も昆虫もよりよい未来を築いていけたらと思ってこのサイト「ムシミル」を運営しています。

カメラマンやイベント運営などに携わりながら、大学の講師やクリエイターの支援活動もし、次代の育成にも力を入れて活動しています!
詳細なプロフィールはこちらのページで御覧ください。
TwitterInstagramもやっているのでフォローや応援してもらえたら嬉しいです(^^)