毎月昆虫に出会える!「月刊ムシミル」

アオタテハモドキ

アオタテハモドキの写真

写真ギャラリー

アオタテハモドキのメス♀。裏面は地味です。

花のミツをよく吸います。

大きな眼状紋がよく目立ちます。

アオタテハモドキのメス♀。

静止時は羽を開いて止まることが多い。

ここでは閉じて止まっています。開閉行動も見られます。

アオタテハモドキのメス♀の美しい模様。

アオタテハモドキってどんな蝶?

羽を広げた時の模様が黒色と鮮やかな青色のとても美しい南国の蝶です。
メスは青色模様が入らないタイプの方が多いですが、それでも眼状紋がとても美しく南国感のあるチョウチョです。
羽を閉じると地味めな茶色をしているので、羽を開閉した時のコントラストも楽しめます。

英語では「blue pansy(ブルーパンジー)」と呼ばれています。

アオタテハモドキの写真
アオタテハモドキのメス♀。
アオタテハモドキの写真
アオタテハモドキのメス♀。

タテハチョウ科

世界におよそ6,000種類ほどが生息していて、中型~大型の種類が多いです。「渡り」をすることで有名なアサギマダラなどのマダラチョウの仲間や、蛇の目(じゃのめ)模様が特徴的なジャノメチョウの仲間などバリエーションにも富んでいます。
タテハチョウの仲間にはツマグロヒョウモンやタテハモドキなどもいます。

アオタテハモドキの特徴

オスとメスで模様がかなり変わります。

オスは羽を広げた時に、後ろの羽が鮮やかな青色をしています。そこには小さめの眼状紋が入っています。

メスは羽を広げた時の印象に変異が大きく、褐色タイプやオレンジ色の個体まで見られます。後ろ羽に青色が少しはいる個体はオスとも似ています。
しかし、全体的な特徴としてはオスよりも眼状紋が大きいことです。

タテハモドキとの違い

タテハモドキは羽根を広げるとオレンジ色に大きな眼状紋が目立ちますし、羽を閉じた時の模様もまったく違うので識別は難しくありません。

アオタテハモドキの生態や成長

緑色のきれいな卵です。

幼虫

幼虫の食草はオオバコやキツネノゴマなどです。
5~6齢幼虫まで成長して蛹になります。

蛹(サナギ)

ぶら下がりタイプの垂蛹(すいよう)で、茶色いサナギです。

アオタテハモドキの分布や生息地

日本では南西諸島で見られる蝶です。沖縄島より南部では確実に土着されたと言われていますが、それより北では定着と消滅を繰り返して完全には定着していないようです。
しかし、よく飛ぶようで迷チョウとして九州などでも観察されます。
遠いところだと関東で見つかった例もあります。

アオタテハモドキの写真
アオタテハモドキのメス♀。

他のタテハチョウの仲間を見る!

タテハチョウ科まとめ 蝶の図鑑

タテハチョウ科のバナー
関連記事(一部広告含む)

この記事を書いた人

村松佳優

昆虫写真家/講師/カメラマン/ムシミルの運営。

昆虫の面白い!魅力たっぷり!
たくさんの人にそれを知ってもらうことで、人も昆虫もよりよい未来を築いていけたらと思ってこのサイト「ムシミル」を運営しています。

カメラマンやイベント運営などに携わりながら、大学の講師やクリエイターの支援活動もし、次代の育成にも力を入れて活動しています!
詳細なプロフィールはこちらのページで御覧ください。
TwitterInstagramもやっているのでフォローや応援してもらえたら嬉しいです(^^)