毎月昆虫に出会える!「月刊ムシミル」

ナガメ

ナガメの写真

写真ギャラリー

どこかを見つめるナガメ

菜の花にぶら下がるようにくっついている

黒い顔に赤い縁取りが入っていてかっこよい(大阪)

背中の模様が「顔(人面)」に見えて面白い!(大阪)

ちょっとだけ物陰だと落ち着くのかな(大阪)

どこかからか飛んでやってきた。ちょっとオレンジっぽい模様の個体だ(大阪)

葉っぱの上のナガメ。ちょっと色が薄い

お腹の方も赤黒模様だ

赤い模様がコントラストが高く美しい

ナガメってどんな虫?

赤色と黒色の模様が春の花に映えるカメムシです!私の中では春に見られるようになってくる菜の花に「ナガメ」はセットみたいなものなので、ナガメを見ると春を感じることができたりします。その模様も特徴的で、赤黒の模様はそれだけでも格好良いのですが、その模様は少し顔のようにも見えて愛嬌を感じます。

それなりに警戒心はあるようで、近づくと反対側に逃げていってしまいます。模様をはっきり見たいと思っているときほど逃げるので不思議なものです。

名前の由来

ナガメは「菜の花で見つかるカメムシ」だから漢字で「菜亀(ながめ)」と書かれます!菜の花に限らずアブラナ科の植物で見ることができますよ。

ナガメ
菜の花に止まっているナガメ。

顔みたいな模様

ナガメの背中の模様はとても特徴的です。黒地に赤い模様が入っていますが、ナガメの頭を下にしてみるとどうでしょう。模様が顔に見えてきませんか?東南アジアにはジンメンカメムシと呼ばれるカメムシがいますが、それに負けず劣らず人面模様だと思います!身近に見られるカメムシなのですが面白いですよね!

ナガメ
背中の模様が人の顔のように見えませんか?

カメムシ科

昆虫の分類にカメムシ目があります。その中に含まれる「カメムシ科」の昆虫のことでナガメはその一種になります。たくさんの種類がおり、アオクサカメムシやアカスジカメムシなどが知られています。

ヒメナガメとの違い

似ている種類にはヒメナガメという種類のカメムシがいます。成虫になると、ヒメナガメの方が模様が複雑なので、一度見ると間違えることはないと思います。しかし、幼虫の時はそっくりなので見分けるのは難しいですね。

食べ物、餌(エサ)は?

幼虫と成虫ともにアブラナ科の植物の汁を吸います。セイヨウアブラナからキャベツ、ダイコン、カブ、ハクサイ、コマツナなどの野菜で見かけたりもします。アブラナについている時などは、黄色いお花に赤い模様がよく目立っているので見つけやすい昆虫です。

野菜につく害虫

野菜にもついて食害してしまうので、農家さんにとっては害虫になってしまいます。幼虫と成虫ともに葉っぱから汁を吸ったりしますが、その部分は白く変色してしまいます。

生息地と分布

北海道から九州まで見られ、菜の花が咲いているようなところなら割と見ることができます。都市部の公園などでも見ることができるので菜の花など植えられていたら探してみると良いでしょう。

カップルになっているものも見つかったりしますし、子供のナガメも近くにいたりするので模様の違いの観察などしても面白いです。

ナガメの写真
模様が赤くて目立つので、よく目に入ってきます。

ナガメは成虫で越冬

ナガメは成虫で越冬します。ですから、春になって菜の花が咲き始めた頃に早めに見ることのできる昆虫です。

カメムシ科まとめ 亀虫図鑑

関連記事(一部広告含む)

この記事を書いた人

村松佳優

昆虫写真家/講師/カメラマン/ムシミルの運営。

昆虫の面白い!魅力たっぷり!
たくさんの人にそれを知ってもらうことで、人も昆虫もよりよい未来を築いていけたらと思ってこのサイト「ムシミル」を運営しています。

カメラマンやイベント運営などに携わりながら、大学の講師やクリエイターの支援活動もし、次代の育成にも力を入れて活動しています!
詳細なプロフィールはこちらのページで御覧ください。
TwitterInstagramもやっているのでフォローや応援してもらえたら嬉しいです(^^)