毎月昆虫に出会える!「月刊ムシミル」

キアゲハ

キアゲハの写真

写真ギャラリー

色んな花を渡りながら吸ミツするキアゲハ

羽の付け根は黒っぽく、縞模様がない。色も全体的に淡い黄色だ。

黄緑が強く、全体的に縞模様。

少し成長した幼虫。だんだん縞々になってきている。

キアゲハってどんな蝶?

アゲハチョウ科の代表種

チョウの分類の中にアゲハチョウ科があります。キアゲハはほとんどの人が聞いたことのある名前ではないでしょうか?アゲハチョウ(ナミアゲハ)と並んで、この仲間の中では一番有名なチョウだと思います。

アゲハチョウ(ナミアゲハ)との違い?

畑などでもよく見られるので、アゲハチョウと同じくらい身近なチョウです。キアゲハの名前の由来は「黄」色のことで、アゲハチョウより黄色の色味が強い印象なのが特徴です。プランダーのパセリなどにも卵を産み付けていくので、そこから興味を持って飼育観察をする人も多いようです。

似ている種類にはアゲハチョウ(ナミアゲハ)がいます。どこが違うのかを見ておきましょう。

キアゲハ

幼虫:黄緑色と黒色の縞模様でオレンジの点々がある。
成虫:全体的に黄色が濃い。前羽の付け根が黒く塗りつぶされている。

アゲハチョウ(ナミアゲハ)

幼虫:胸のところに目玉模様がある緑色のイモムシ。
成虫:全体的に黄色が淡い。前羽の付け根が黒の縞模様になっている。

画像で紹介(幼虫)

アゲハチョウの幼虫の写真
アゲハチョウの幼虫:目玉模様が特徴的
キアゲハの幼虫の写真
キアゲハ幼虫:しましま模様が特徴的。

画像で紹介(成虫)

アゲハチョウ(ナミアゲハ)の写真
アゲハチョウ(ナミアゲハ):色が薄い印象。羽の付け根の部分には筋が入っている。
キアゲハの写真
キアゲハ:全体的に黄色みが強い印象。羽の付け根部分に筋はなく、黒く塗りつぶされている。

参考:アゲハチョウ(ナミアゲハ)のページへ

幼虫(イモムシ)の食草はセリ科の植物

幼虫が食べるのはセリ科の植物でニンジンやパセリなどを食べます。畑でもよく見られるのですが、野菜なども食べてしまうことから農家さんには嫌がられます。プランターに植えているパセリなどにも卵を産み付けていくのですが、どうやって見つけていくのか不思議でしょうがありません。

幼虫(イモムシ)の特徴

生まれたての幼虫は黒っぽく地味な毛虫のようです。少し大きくなると、まるで鳥のフンかと思うような擬態をしています。一番大きくなった終齢幼虫ではシマシマ模様に突然かわるのですが、急に派手になるなんて天敵に見つかりやすくなっているような気もするのですが不思議です。

ツノが出る

つついたりして危険を感じるとツノを出します。臭角(しゅうかく)と呼ばれる器官で、匂いを出してい威嚇します。怒らせた時には独特な匂いがします。一回においを嗅ぐと忘れることはあまりないような記憶に残る匂いです。

アゲハチョウ科まとめ 蝶の図鑑

関連記事(一部広告含む)

この記事を書いた人

村松佳優

昆虫写真家/講師/カメラマン/ムシミルの運営。

昆虫の面白い!魅力たっぷり!
たくさんの人にそれを知ってもらうことで、人も昆虫もよりよい未来を築いていけたらと思ってこのサイト「ムシミル」を運営しています。

カメラマンやイベント運営などに携わりながら、大学の講師やクリエイターの支援活動もし、次代の育成にも力を入れて活動しています!
詳細なプロフィールはこちらのページで御覧ください。
TwitterInstagramもやっているのでフォローや応援してもらえたら嬉しいです(^^)