毎月昆虫に出会える!「月刊ムシミル」

ムラサキシジミ

ムラサキシジミアイキャッチ画像

写真ギャラリー

オキナワアズチグモに捕食されていた(石垣島)

羽を広げると美しいブルー

濃褐色で地味な色彩

ムラサキシジミの正面。凛々しい。

濃茶とブルーのコントラストが美しい

ムラサキシジミ

ムラサキシジミ

シジミチョウ科まとめ 蝶の図鑑

ムラサキシジミってどんな蝶?

はたはた忙しく飛んでいる小さな蝶です。しかし、地味さと派手さを両面に持ったその羽で飛んでいる姿はキラキラと輝いている印象深い蝶です。

シジミチョウ科

チョウの分類の中にはシジミチョウ科があります。(他にはアゲハチョウ科やシロチョウ科など)
羽の小ささや形が貝類の蜆(シジミ)に似ていることからシジミチョウと呼ばれています。

ムラサキシジミの特徴

地味な羽に輝く紫

羽を閉じた裏面は、にじみのある地味な茶色をしていて羽の模様は不鮮明な印象です。しかし、表の羽の縁は茶色が太く入っていますが、その中央部分は美しい青紫に輝く模様が入っています。ですから、飛んでいるところはキラキラしていてとても印象深いです。

ムラサキシジミの写真
ムラサキシジミは羽を広げると、濃茶に青紫がとても美しいです。
ムラサキシジミの写真
ムラサキシジミは羽を閉じると地味な茶色をしています。

似た種類の蝶

似ている種類がいくつかいるので紹介しておきます。

ムラサキツバメ

名前が少し似ていますね!

裏の模様は不明瞭なムラサキシジミと比べ、ムラサキツバメでは鮮明なマダラ模様が入っているので印象がぜんぜん違います。オスの表の羽は、ムラサキシジミに綺麗なブルーが入っているのに対して、ムラサキツバメのオスは全体的に暗褐色をしていて地味な印象です。しかし、オスのほうが地味なのはチョウの中では珍しいです。

参考:ムラサキシジミとムラサキツバメ

ムラサキシジミの写真
ムラサキシジミは模様が不鮮明な物が多い。この写真のものは少しはっきり目。
尾状突起はないです。
ムラサキツバメの写真
ムラサキツバメは模様がはっきりとしています。
尾状突起があるので、これが確認できたらツバメの方です。

ルーミスシジミ

裏の模様は雰囲気は似ていますが、こちらは灰白色がベースになっているので間違えることはなさそうです。おまけに数も減らしているので、なかなか出会うことも少ないです。

生態や成長

成虫で越冬する

成虫で越冬することが知られていて、葉っぱの裏などで何匹か集まって集団で越冬しているのが観察されます。春になると飛び回るようになり、花のミツなどを訪れます。不思議なのは春先の越冬直後は花のミツなどを訪れるのですが、越冬前くらいになると訪花性が低くなります。

飛び方が忙しそう

木の周りなどを飛んでいたりしていますが、パタパタと飛ぶ姿も速めでなんだか忙しそうです。日中の活動はあまり得意ではないようで、夕方くらいになるととても素早く飛び回ります。

ムラサキシジミのイモムシ(幼虫)

わらじ型のイモムシで枝先の若葉を丸めて潜んだりします。蜜腺(みつせん)を持っているので、そこから分泌する液をアリが好んでもらいにやってきます。そうすることで、アリに自分の身を守ってもらっていると考えられています。そういった関係を「共生関係」と呼びます。

幼虫はミツに中毒成分を含んでいる!?

以前は、ミツをあげたお礼に守ってもらうという共生関係が成り立っていると考えられていました。しかし、研究によってミツを食べたアリは歩行行動が減少したり、攻撃的になったりすることがわかりました。つまり、ミツを食べたアリを操っているとも考えられるのです。

他のシジミチョウを見る!!

シジミチョウ科まとめ 蝶の図鑑

シジミチョウ特集バナー画像
関連記事(一部広告含む)

この記事を書いた人

村松佳優

昆虫写真家/講師/カメラマン/ムシミルの運営。

昆虫の面白い!魅力たっぷり!
たくさんの人にそれを知ってもらうことで、人も昆虫もよりよい未来を築いていけたらと思ってこのサイト「ムシミル」を運営しています。

カメラマンやイベント運営などに携わりながら、大学の講師やクリエイターの支援活動もし、次代の育成にも力を入れて活動しています!
詳細なプロフィールはこちらのページで御覧ください。
TwitterInstagramもやっているのでフォローや応援してもらえたら嬉しいです(^^)