毎月昆虫に出会える!「月刊ムシミル」

トラフシジミ

トラフシジミ

写真ギャラリー

各種の花を訪れてミツを吸います(大阪)

特徴的なトラのようなマダラ模様を持っています(大阪)

葉っぱなどにもよく止まって休みます(大阪)

トラフシジミってどんな蝶?

シジミチョウ科の蝶(ちょう)

トラフシジミはシジミチョウ科の仲間で小型のものが多いです。
シジミチョウというのは、貝の蜆(シジミ)のような形の羽をしているところからきています。
羽を開いたときに光沢感のある美しい色彩を持った種類が多く、トラフシジミは青色の煌めきを持った羽を見せてくれる蝶です。

虎のようなマダラ模様が名前の由来

トラフシジミというのは「虎斑(とらふ)」と書くのだが、これは白く入った帯がまるで虎柄のように見えるところから来ています。
そのような模様を持ったシジミチョウの仲間なのでトラフシジミと名付けられました。

春型と夏型で模様が変わる

春型の模様は褐色に白い帯が入った模様をしているが、夏型になると白いマダラ模様は暗く落ちて雰囲気がかなり変わります。

トラフシジミ
トラフシジミ

黒点と尾状突起(びじょうとっき)

虎柄も特徴的ですが、羽の後ろの2列の黒点も特徴的です。
そこだけオレンジの中に黒い点が並んでいるのですが、これは春型でも夏型でも見ることができます。

尾状突起は葉っぱに止まっているときなどに羽をこすり合わせるように動かしているのを見かけます。
これは尾状突起を触角に見せることで頭の向きを勘違いさせて天敵から逃れやすくする戦略と考えられています。

トラフシジミ
トラフシジミの尾状突起

生息地と分布

トラフシジミは南西諸島をのぞいて全国的に見られる蝶です。山地などでよく見ることができ、都市部の公園でも見られることがありますが、そういった場所では開発によって数を減らしています。

擬態する幼虫

幼虫はワラジ型のイモムシですが、植物の蕾(ツボミ)や花にまぎれる色彩を持っていて、紅色、緑色、白褐色など変化に富んでいます。
見つけるのは簡単ではないですね。

蛹(サナギ)で越冬

蛹で越冬するトラフシジミは春先に暖かくなると成虫になって出てきます。夏から秋にかけてもう一度発生してくるので年に2回見られます。(比較的寒い地域では1回になることも)

シジミチョウ科まとめ 蝶の図鑑

関連記事(一部広告含む)

この記事を書いた人

村松佳優

昆虫写真家/講師/カメラマン/ムシミルの運営。

昆虫の面白い!魅力たっぷり!
たくさんの人にそれを知ってもらうことで、人も昆虫もよりよい未来を築いていけたらと思ってこのサイト「ムシミル」を運営しています。

カメラマンやイベント運営などに携わりながら、大学の講師やクリエイターの支援活動もし、次代の育成にも力を入れて活動しています!
詳細なプロフィールはこちらのページで御覧ください。
TwitterInstagramもやっているのでフォローや応援してもらえたら嬉しいです(^^)