写真ギャラリー
カナブンってどんな虫?
カナブンの名前はとても有名です。
緑色のコガネムシを見つけたら全部カナブンと思っている人もいるくらいです。
コガネムシ科の昆虫ですが、コガネムシなどと比べると顔が四角かったり樹液に集まるなどの特徴があります。
カナブンの知名度が高いのは、カブトムシやクワガタムシなどの人気の昆虫を採集しようと思うと、樹液にやってくるカナブンが一緒にいることが多いからだと思います。
樹液の出る場所で観察していると、カナブンに限らず近い種類のハナムグリの仲間も多くきていることがわかります。
色彩の変化は大きいですが、模様などはほとんどないのが逆に特徴的です。
コガネムシなどと合わせて「ブンブン」と呼ばれたりもします。
コガネムシ科
昆虫の分類に硬い羽を持つことが特徴の甲虫(コウチュウ)目があります。
カナブンはその中の「コガネムシ科」の一種です。この仲間にはカブトムシやハナムグリなど有名な昆虫がたくさん含まれています。
カナブンの特徴
コガネムシの仲間の中でも、顔が四角かったり、色彩の変化が大きいなどの特徴があります。
カナブンは色彩の変化が大きい
全身に金属光沢のある昆虫ですが、その色彩の変化は大きいです。
緑色や銅色の個体が一般的ですが、赤みのある個体や黒いものまでいます。
さらにレアな色彩だと青色や紫色の光沢を持ったカナブンも見つかるそうです。
青色のカナブン
見たことない青い甲虫を見つけたと思ったらカナブンでした。
地味な印象のカナブンですが、この色彩には驚きです。
顔が四角い
コガネムシの仲間の中でもハナムグリが近い仲間で「ハナムグリ亜科」に分類されています。
ハナムグリの仲間はコガネムシ類の中でも顔が四角い特徴を持っています。
よく夏場に玄関先に飛んでやってくる緑色の「アオドウガネ」などはカナブンとよく間違えられる昆虫です。
しかし顔を見てみると丸っこい印象になっているのでその違いは一目瞭然です。
参考:アオドウガネ
アオカナブンとの違い
アオカナブンの方が少しほっそりとした印象で、その色彩も鮮やかな青緑色をしています。
しかし、普通のカナブンにも緑色の個体がいるので見分けるのが少し難しいかもしれません。
そんなときはひっくり返して胸のところにある突起を見てみましょう!
カナブンは突起が太くて丸くなっているのに対して、アオカナブンは細長く突出した形をしています。
カナブンに似ている、よく間違われる虫
カナブンはコガネムシの仲間ですが、コガネムシにはたくさんの種類がいます。
他のコガネムシの仲間でもカナブンと間違われることの多い昆虫を集めてみました!
生態(エサや幼虫の移動法など)
食べ物や餌(エサ)
幼虫の時期には、少し乾燥した土地で腐植質などを食べて育ちますが、成虫になると樹液にやってきます。
雑木林などの樹液ではかなり高確率で出会うことのできる昆虫です。
樹液を貪っている様子もよく見ますが、よく見ていると樹液をもっと出したいのか、四角い頭で樹液の出る穴を広げていたりします。
背中で歩く幼虫
カナブンの幼虫は背中で歩きます。
普段の生活の中ではあまり聞かないフレーズですが、実際に土の上に置いてみるとわかります。
脚もありますが、基本的にひっくり返ります。
そして、背中をくねらすようにして進行するんです。
土に潜るときも後ろ向きに土の中に飛び込んでいくような姿勢になります。
成長(幼虫や繭も)
卵
丸っこい卵を土の中に産みます。
幼虫
少し乾燥した土の中で不植物などを食べて成長するようですが、水場の近くのかなり湿った土の中で幼虫を見つけたこともあります。
繭(土玉/土繭)
土の中で蛹(サナギ)になります。
周りの土を固めて蛹室(ようしつ)を作り、その中で羽化をします。
飼育していると、ある時丸い土の塊が出てくるのですが、その中にカナブンのサナギが入っています。
蛹(サナギ)
繭に守られたサナギはとてもデリケートです。
しかし、中の様子が気になったので慎重に開けてみたら蛹になっていました。
羽化
成虫
羽化した成虫はしばらく繭の中でじっとして過ごしています。
ある程度時間が経つと繭の中から出てきて、樹液などの食事を求めて活動を始めます。
分布や生息地
本州から九州まで広い範囲で見ることができます。
カナブンの見つけ方としては、樹液の出ている木に集まってくるので、クヌギなどのある雑木林などを探してみると良いでしょう。
都会の公園などでも餌場さえあれば見ることができます。
カナブンの仲間をもっと見る!
ムシミルではたくさんの昆虫の面白い!を届けていきます。
綺麗な写真をたくさん使って紹介していますので、他の昆虫も是非ご覧になってください。
これからもムシミルをよろしくお願いします!