写真ギャラリー
シオカラトンボってどんな虫?
シオカラ(塩辛)
成熟したオスの体は白い粉で覆われるのですが、その白い粉を「塩」に見立ててシオカラトンボと名付けられたのが由来になっています。

羽は透明
シオカラトンボに似た種類は何種類かいるのですが、シオカラトンボの羽は透明です。オオシオカラトンボなどは羽の付け根に黒い模様が入っています。

メスは麦わら色
オスと違ってメスは黄色っぽい色をしており「ムギワラトンボ」と呼ばれたりします。麦わら色の雰囲気はオスとは全く違ったものになっていて、パッと見は違う種類のようです。



グリーンの美しい複眼
オスメスと共に複眼の色が美しいグリーンをしています。似ている種類のオオシオカラトンボの複眼は黒色をしているので大きな違いになります。


トンボ科
昆虫の分類にトンボ目があります。その中にトンボ科が含まれていてシオカラトンボはその一種になります。ハッチョウトンボやアキアカネなどはトンボ科の昆虫ですね!ちなみに、トンボ目にはヤンマ科やイトトンボ科などがあり、それぞれにいろんな特徴があったりします。