ムシミルをもっと楽しむ! 昆虫知る見る「月刊ムシミル」 ってどんなもの?

エルモンドクガ

  • ブックマーク
エルモンドクガの写真

写真ギャラリー

白くふわふわしています(滋賀)

白い羽根にL字の模様だけが入っていて特徴的(滋賀)

エルモンドクガ(滋賀)

ドクガ科まとめ 毒蛾図鑑

エルモンドクガってどんな虫?

全体に白い印象の蛾ですが、その羽根には「L字」の模様がくっきりと入っていているのが特徴的です。
似た蛾の仲間は何種類かいるのですが、このL字模様で多種とは簡単に識別できます。

エルモンドクガの写真
エルモンドクガ。
マジックでいたずらしたような、はっきりとしたL地模様です。

ドクガ科

昆虫の分類でチョウ目があり、その中で一般に蛾(ガ)と呼ばれる仲間ですが、その中の分類で更に細かく「ドクガ科」に含まれる一種になります。漢字では毒蛾と書ますが、実際に毒を持っている種類は少数です。

エルモンドクガの生態や成長

エルモンドクガなど、蛾の仲間は「完全変態」をする昆虫です。
完全変態とはサナギの期間があることで、幼虫時代と成虫とでは大きく姿が変わることが特徴的です。

年に2回発生すると考えられています。

エルモンドクガの写真
ふわふわした印象で、とても可愛いです。

ドクガの仲間だけど毒はない

ドクガ科の昆虫は名前に毒と入っていますが、みんなが毒を持っているわけではありません。
毒を持っているドクガの仲間はほんの一部です。

エルモンドクガも毒は持っていないとされています。

灯火にやってくる走光性

光に向かって飛んでいく習性のことを走光性と呼びます。
エルモンドクガの成虫にも走光性があり、灯火などにもやってきます。

幼虫で越冬

エルモンドクガの幼虫は終齢幼虫まで成長すると、そのまま幼虫の状態で冬を越します。

エルモンドクガの幼虫

地色は黒色ですが、胸部には黄色の毛が目立っている毛虫タイプです。
刺激すると、頭胸部を持ち上げて毛を前方に逆立てる威嚇をします。

分布や生息環境

日本では北海道から九州まで見られます。
低山地から山地でよく見ることができ、幼虫はニレ科の葉っぱの上などで見つかります。

ドクガの仲間をもっと見る!

ムシミルではたくさんの昆虫の面白い!を届けていきます。
綺麗な写真をたくさん使って紹介していますので、他の昆虫も是非ご覧になってください。
これからもムシミルをよろしくお願いします!

ドクガ科まとめ 毒蛾図鑑

関連記事(一部広告含む)
  • ブックマーク

この記事を書いた人

村松佳優

昆虫写真家/講師/カメラマン/ムシミルの運営。

昆虫の面白い!魅力たっぷり!
たくさんの人にそれを知ってもらうことで、人も昆虫もよりよい未来を築いていけたらと思ってこのサイト「ムシミル」を運営しています。

カメラマンやイベント運営などに携わりながら、大学の講師やクリエイターの支援活動もし、次代の育成にも力を入れて活動しています!
詳細なプロフィールはこちらのページで御覧ください。
TwitterInstagramもやっているのでフォローや応援してもらえたら嬉しいです(^^)