ムシミルをもっと楽しむ! 昆虫知る見る「月刊ムシミル」 ってどんなもの?

カラスヨトウ

  • ブックマーク
カラスヨトウの写真

写真ギャラリー

1月に見つけた

青っぽく光っている

カラスヨトウ

羽がすれているみたいで、実際はもっと黒いようです

カラスヨトウ

カラスヨトウ

ヤガ科まとめ 夜蛾図鑑

カラスヨトウってどんな虫?

7月頃から見られるヤガの一種です。
見る角度で青黒く光って見える羽が綺麗な昆虫です。

日が落ちて暗くなっていたところで、このカラスヨトウを見つけました。
光の当たり方や見る角度で、見え方が変わってくるのが面白いですね。

1月に見つけたので、頑張っている生き残りだったのでしょう。
羽が擦れていたので、また綺麗な個体も見てみたいです。

カラスヨトウの写真
1月に見つけたカラスヨトウ

ヤガ科

昆虫の分類でチョウ目に含まれる、一般的に「蛾(ガ)」と呼ばれる一群です。ヤガ科の昆虫たちは、なんと1000を超える種類が確認されているそうで、とても大きな分類群であることがわかります。

ヤガ科の中で「カラスヨトウ亜科」に分類されています。

カラスヨトウの特徴

青紫色に鈍く光るのが特徴的です。
後ろの羽は赤銅色で縁の方は赤墨色のグラデーションになっています。

光の当たり方でつややかに光る印象は、名前にもあるカラスを思い起こさせます。

カラスヨトウの写真
顔アップ
カラスヨトウの写真
ななめから
カラスヨトウの写真
ななめから
カラスヨトウの写真
横から
カラスヨトウの写真
上から

生態や行動

食べ物や餌(エサ)は?

クヌギなどの樹液の多いところで見つけたので樹液などを吸っているのだと思います。
試しにミカンを与えてみたらたくさん吸っていたので、果物の汁なんかにも集まりそうです。

カラスヨトウの写真
ミカンを美味しそうに食べている

生息地と分布

北海道から九州、屋久島のあたりまで見られます。
海外では朝鮮半島、中国、ロシア南東部からヨーロッパに広く分布しているようです。

カラスヨトウの仲間をもっと見る!

ヤガ科まとめ 夜蛾図鑑

ヤガ科特集バナー画像
関連記事(一部広告含む)
  • ブックマーク

この記事を書いた人

村松佳優

昆虫写真家/講師/カメラマン/ムシミルの運営。

昆虫の面白い!魅力たっぷり!
たくさんの人にそれを知ってもらうことで、人も昆虫もよりよい未来を築いていけたらと思ってこのサイト「ムシミル」を運営しています。

カメラマンやイベント運営などに携わりながら、大学の講師やクリエイターの支援活動もし、次代の育成にも力を入れて活動しています!
詳細なプロフィールはこちらのページで御覧ください。
TwitterInstagramもやっているのでフォローや応援してもらえたら嬉しいです(^^)