ムシミルをもっと楽しむ! 昆虫知る見る「月刊ムシミル」 ってどんなもの?

ノコメトガリキリガ

  • ブックマーク
ノコメトガリキリガの画像

写真ギャラリー

樹皮の上で

冬の樹液にやってきていた

糖蜜にやってきた

糖蜜の匂いにつられて近くの落ち葉にとまっていた

明るい茶色が上品

ノコメトガリキリガの顔

ハの字模様が特徴的

ヤガ科まとめ 夜蛾図鑑

キリガの仲間まとめ 冬夜蛾図鑑

ノコメトガリキリガってどんな虫?

冬に見られるキリガの普通種です。

葉っぱも落ちてしまった冬の時期に散歩していると、夏にはカナブンやハナムグリがやってきている樹液の木に一匹の蛾がとまっていました。
フユシャク以外の、冬に出てくる「冬夜蛾(キリガ)」に興味を持つきっかけになった出来事です。

ノコメトガリキリガの画像
ノコメトガリキリガ

ヤガ科

昆虫の分類でチョウ目に含まれる、一般的に「蛾(ガ)」と呼ばれる一群です。ヤガ科の昆虫たちは、なんと1000を超える種類が確認されているそうで、とても大きな分類群であることがわかります。

冬夜蛾(キリガ)として、冬に見られる蛾の仲間で「ヨトウガ亜科」に分類されています。

ノコメトガリキリガの特徴

羽を閉じたときに「ハ」の字や「く」の字に見える模様が特徴的です。

ノコメトガリキリガの画像
顔アップ
ノコメトガリキリガの画像
口吻(こうふん)
ノコメトガリキリガの画像
斜めから
ノコメトガリキリガの画像
横から
ノコメトガリキリガの画像
上から

生態や行動

食べ物や餌(エサ)は?

幼虫はモモやサクラのなどを食べて成長します。

冬の樹液にやってきている成虫を見かけたので、冬場でも樹液などで栄養をとっているようです。

ノコメトガリキリガの画像
樹液にやってきたノコメトガリキリガ

生息地と分布

北海道から九州まで広く見られます。
海外では朝鮮半島、ロシア南東部、中国での記録があるようです。

ノコメトガリキリガの仲間をもっと見る!

キリガの仲間まとめ 冬夜蛾図鑑

キリガの仲間特集バナー画像

ヤガ科まとめ 夜蛾図鑑

ヤガ科特集バナー画像
関連記事(一部広告含む)
  • ブックマーク

この記事を書いた人

村松佳優

昆虫写真家/講師/カメラマン/ムシミルの運営。

昆虫の面白い!魅力たっぷり!
たくさんの人にそれを知ってもらうことで、人も昆虫もよりよい未来を築いていけたらと思ってこのサイト「ムシミル」を運営しています。

カメラマンやイベント運営などに携わりながら、大学の講師やクリエイターの支援活動もし、次代の育成にも力を入れて活動しています!
詳細なプロフィールはこちらのページで御覧ください。
TwitterInstagramもやっているのでフォローや応援してもらえたら嬉しいです(^^)