ムシミルをもっと楽しむ! 昆虫知る見る「月刊ムシミル」 ってどんなもの?

ツマベニチョウ

  • ブックマーク
ツマベニチョウの写真

写真ギャラリー

羽の裏には雲状班があり、オスは少し明るい。

羽の先がオレンジ色。ツマベニの名前の由来になっている。

パタパタ飛んで、花から花へ。

ツマベニチョウってどんな蝶?

シロチョウ科の昆虫

チョウの分類の中に「シロチョウ科」があります。ツマベニチョウはシロチョウ科に含まれる一種です。シロチョウの仲間には他にモンシロチョウやツマキチョウなどがいます。

そしてシロチョウ科のチョウの中で、このツマベニチョウは最大級の大きさを誇る大型のチョウです。前翅長で50mmほどあるのですが、モンシロチョウの前翅長で25mm程といえばその大きさがわかるのではないでしょうか。

ツマベニの名前の由来

オスメスともに前羽の先はオレンジ色になっています。実際には紅色ではないのですが、羽の先の色が変わっているところからツマベニと名付けられています。

オスとメスの違い

オスは羽の先が赤みの強いオレンジ色をしています。メスは同じ部分が黄みの強いオレンジをしています。

そして、一番違う部分ですがメスの羽は全体的に黒い班が発達しています。オレンジ色のところに入る黒斑も強く出ますし、後ろ羽にもオスにはない黒斑が並んで入るのでオストメスでは雰囲気がかなり異なります。

羽を閉じたときの裏側の雲状班もメスのほうが強く出てくるので、オスのほうが明るい印象の羽になります。

ツマベニチョウのオス♂

ツマベニチョウの写真
ツマベニチョウのオスは赤みのあるオレンジの模様と、他の部分は黒色の班は発達せずに全体的に白っぽい印象の羽を持っている。

一年中成虫が見られる

普通は蛹(さなぎ)で越冬しますが、八重山諸島では一年中成虫が見られます。南の方はあったかいですからね!

ヘビのような幼虫

鮮やかなオレンジのラインと青い紋を備える大きなイモムシです。なかなか特徴的なイモムシですが、特に威嚇したポーズは有名です。前半身を持ち上げ胸部を膨らませるのですが、その姿がまるで蛇みたいに見えるのです。大型のイモムシとはいえ、蛇と比べるとかなり小さいようにも思えますが、その姿に進化してきたということは外敵から襲われにくくなっているのだと思います。

ちなみに幼虫はギョボクというフウチョウソウ科の植物の葉っぱなどを食べるのですが、日本では鹿児島より南で南西諸島を中心に自生しているようです。ツマベニチョウの生息域と一致していますね。日本以外では東南アジアやアフリカなど熱帯の地域に広く分布している植物のようです。

生息地や分布など

九州の南部と南西諸島に生息しています。林の方から、人家の周りまで広く見ることもできます。

日中は高い位置を飛翔する様子がよく見られますが、ハイビスカスやアザミ類で吸ミツするために降りて来ることも多いです。河川や海岸付近では吸水行動も見られます。

シロチョウ科まとめ 蝶の図鑑

関連記事(一部広告含む)
  • ブックマーク

この記事を書いた人

村松佳優

昆虫写真家/講師/カメラマン/ムシミルの運営。

昆虫の面白い!魅力たっぷり!
たくさんの人にそれを知ってもらうことで、人も昆虫もよりよい未来を築いていけたらと思ってこのサイト「ムシミル」を運営しています。

カメラマンやイベント運営などに携わりながら、大学の講師やクリエイターの支援活動もし、次代の育成にも力を入れて活動しています!
詳細なプロフィールはこちらのページで御覧ください。
TwitterInstagramもやっているのでフォローや応援してもらえたら嬉しいです(^^)