毎月昆虫に出会える!「月刊ムシミル」

ハラビロカマキリ

ハラビロカマキリの写真

写真ギャラリー

お腹を上に向けているハラビロカマキリ。まだ幼虫ですね。

灯籠からちょっこりと顔を出したハラビロカマキリ。触角が風になびいているのは可愛いポイントです。

緑色型のハラビロカマキリのオス♂

黄色型のハラビロカマキリのオス♂

まだちいさなハラビロカマキリの幼虫

葉っぱの裏でおとなしくしていたハラビロカマキリ

折れ曲がるほどに上に向けたお腹

ハラビロカマキリの複眼。こっちを見ているように見える黒い点は「偽瞳孔」と呼ばれています。

前脚の付け根に黄色い突起があるのが特徴です

青空の下でなんだか気持ちよさそうです

カマキリ目(蟷螂目)まとめ カマキリの図鑑へ

ハラビロカマキリってどんな虫?

カマキリにも色んな種類がいますが、ハラビロカマキリもオオカマキリやチョウセンカマキリ、コカマキリなどと並んで代表的なカマキリの仲間です。オオカマキリなどと比べて小型ですが、少しずんぐりとした可愛さのあるカマキリです。

小さい頃は葉っぱの上などでお腹を上に立てているのをよく見かけます。腹部の幅が広いのと合わせて葉っぱになりきっているのでしょうか?

ハラビロカマキリの写真
こんな感じで腹部を上に向けていることが多いです。
ハラビロカマキリの写真
上に向けているというか、もう折れ曲がってしまったかのようなところまで曲げていますね!

カマキリ科

昆虫の分類にカマキリ目があります。その中にカマキリ科があって、ハラビロカマキリはその中の一種になります。日本で有名なカマキリ科の仲間ではコカマキリオオカマキリがいます。前脚が鎌(カマ)のように発達していて、他の昆虫や小動物を俊敏に捕食することが知られている昆虫です。

ハラビロカマキリの特徴

腹部が広い

オオカマキリやチョウセンカマキリに比べ、縦に短く横に広げた印象のカマキリです。腹部の幅が広いことからハラビロカマキリと名づけられました。

タマゴも幅広

カマキリは卵のたくさん詰まった卵鞘(らんしょう)を産み付けますが、その形も幅広な印象の俵型をしています。

特徴的な黄色の突起

鎌(カマ)のついている前足の付け根に、黄色のコブ状の突起が付いているのが特徴的です。これが見えたらハラビロカマキリの仲間だとわかります。

ハラビロカマキリの写真
ヒマワリから顔をのぞかせたハラビロカマキリです。カマのある前脚の付け根の部分に黄色いコブ状の突起が並んでいるのが特徴的です。

褐色や黄色の個体

ほとんどのものは緑色をしているのですが、たまに茶色っぽい個体や黄色っぽいものが見つかります。ハラビロカマキリではないですが、以前「幸せを呼ぶ黄色いカマキリ」が話題になったことがありました。黄色いのはちょっと珍しいです。

ハラビロカマキリの緑色型の写真
ハラビロカマキリの緑色型
ハラビロカマキリの黄色型の写真
ハラビロカマキリの黄色型

似た種類のムネアカハラビロカマキリ

ハラビロカマキリによく似た種類でムネアカハラビロカマキリとう種類がいます。ムネアカハラビロカマキリは外来種とされており、普通のハラビロカマキリの勢力が弱まっているらしく駆逐が心配されています。

ハラビロカマキリの生態

樹上性

低い位置よりは高い位置でよく見かける樹上性のカマキリです。林や公園の木の上などでよく見かけます。

警戒するハラビロカマキリ
高い位置でぶらさがるように獲物を待っている。私に気づいて警戒していますね。

ハラビロカマキリの捕食

日本のカマキリの中では中型のタイプになりますが、肉食の昆虫でありその獰猛さは変わりません。近くを通った飛んでいる昆虫でも一瞬で捉える素早さも持っています。

ハラビロカマキリの捕食の写真
飛んで近くを通った蝶を捕食しました。一瞬の出来事です。

ハリガネムシに寄生される

他のカマキリに比べハリガネムシに寄生されている割合が高いようです。ハリガネムシはカマキリを水場に誘導して、体を突き破って水の中に入っていきます。

道路でひっくりかえっていたハラビロカマキリ。
何かの衝撃でハリガネムシが出てきてしまったようです。

ハリガネムシ(ハラビロカマキリ)の写真
ハリガネムシ
夏場だったのでアスファルトの上に出てきてしまって、すぐに動かなくなりました。
ハリガネムシ(ハラビロカマキリ)の写真
ハラビロカマキリ
何かにはねられたのかもしれません。お腹の一部が傷ついているのでそこからハリガネムシが飛び出てきたようです。

ハラビロカマキリの成長

ハラビロカマキリの幼虫

ハラビロカマキリの幼虫を見つけました!マダラ模様をしていてカッコよいですね!目線よりも高い位置で見つけたので、小さい頃から木の上などが好きなようです。

ハラビロカマキリの幼虫の写真
マダラ模様をしたハラビロカマキリの幼虫。木に登って枝先の方の葉っぱの裏に隠れていた。

ハラビロカマキリの生息地や分布

ハラビロカマキリは北海道を除き、本州から南西諸島まで広く見ることができます。
街中や公園などでも見られますが、林の中で木の上に登っていたりもします。

カマキリの仲間をもっと見る

カマキリ目(蟷螂目)まとめ カマキリの図鑑へ

カマキリ特集のバナー
関連記事(一部広告含む)

この記事を書いた人

村松佳優

昆虫写真家/講師/カメラマン/ムシミルの運営。

昆虫の面白い!魅力たっぷり!
たくさんの人にそれを知ってもらうことで、人も昆虫もよりよい未来を築いていけたらと思ってこのサイト「ムシミル」を運営しています。

カメラマンやイベント運営などに携わりながら、大学の講師やクリエイターの支援活動もし、次代の育成にも力を入れて活動しています!
詳細なプロフィールはこちらのページで御覧ください。
TwitterInstagramもやっているのでフォローや応援してもらえたら嬉しいです(^^)