毎月昆虫に出会える!「月刊ムシミル」

ツマキチョウ

ツマキチョウのオス

写真ギャラリー

ツマキチョウ♂(大坂)

ツマキチョウ♂羽の先に入った黄色い模様が特徴(大坂)

ツマキチョウはかぎ状に尖った前翅を持っている(大坂)

ツマキチョウ♂の顔の正面(大坂)

アップで見るとマダラな複眼をしている(大坂)

触角は黄色と黒色のまだらになるようだ(大坂)

雲状模様の鱗粉のアップ(大坂)

ツマキチョウ♂(大坂)

蛹(サナギ)

ツマキチョウのメス♀

メスは羽の先まで白い

雲状模様が入るのはオスと同じ

メスを顔から

よもぎの葉に止まったツマキチョウのメス(大阪)

モンシロチョウに似ているけど、羽先が尖っている

シロチョウ科まとめ 蝶の図鑑

ツマキチョウってどんな蝶?

たまに見かけるチョウなのですが、ある日モンシロチョウを観察しようと思って何匹か網で捕まえてみたんですね。
その時の一匹がまさかのツマキチョウだったんです。

模様や形も変わっているし一回りは小さいので、飛んでいるからって間違えるわけ無いと思っていたのでびっくりしました。
普段は撮影をするだけなので手元で観察する良い機会だと思って、複雑な羽の模様をじっくりと観察させてもらったのを覚えています。

暖かく日当たりの良い時間にはよく飛んでいるのですが、ちょっと曇って涼しくなると途端に見なくなります。
晴れた天気が好きなようですね。

名前の由来

ツマキチョウは漢字で書くと「褄黄蝶」になる。「褄」というのは端っこの意味なので、羽の端っこが黄色いチョウチョでツマキチョウとなったのが名前の由来ですね!

シロチョウ科

チョウ目というグループの「シロチョウ科」に含まれている一種です。モンシロチョウやキチョウなどが近い仲間として知られており、ほかにも30~40種類ほどが日本で見られます。

ツマキチョウの特徴

羽の雲状模様が特徴的です。
羽の先がカギ状になっているのもわかりやすい特徴ですね。

ツマキチョウの雲状模様

羽を閉じた時に見える裏側のですが、雲状の複雑な模様をしています。緑がかったデザインですが、よく見ると黒色の鱗粉(りんぷん)の中に黄色い鱗粉が混じっているからだとわかります。迷彩のような雲状模様は、自然の中に溶け込むような効果もあるのかもしれません。

ツマキチョウ
雲状模様の鱗粉アップ

オスとメスの違い

オスとメスで大きな違いがあります。それは表の羽先に黄色い模様があるか無いかです。
オスには名前の由来にもなった黄色い模様が入りますが、メスは白っぽいだけで黄色い模様が入っていません
羽を閉じたときにも、オスの場合は黄色い模様がちょっと透けて見えています。

羽の先の黄色い模様

ツマキチョウのオス
オス♂:羽の先が黄色い。
ツマキチョウの写真
メス♀:羽の先が白い。

裏から見たときの透け方

ツマキチョウのオス
オス♂:羽の先が黄色く透ける。
ツマキチョウの写真
メス♀:羽の先が黄色く透けない。

他のシロチョウの仲間との見分け方

なんといっても特徴的なのが、前翅(ぜんし)の形。ぐいっと曲がって「かぎ状」の羽を持っています。
シロチョウの仲間では、モンシロチョウなどが有名ですが羽は丸っこいものが多いですね。その中ではかなり特徴的な形ですね!
羽の裏の雲状模様も特徴的です。

飛び方で見分ける方法もあります。
低いところを羽を小刻みに動かしながら、直線的に飛翔する特徴的な飛び方をするんです。
モンシロチョウなどは、上下に揺れるように飛んでいくので慣れると見分けられます!

ツマキチョウ

ツマキチョウの写真
ツマキチョウのメス♀
羽の先がカギ状にとがる。

モンシロチョウ

モンシロチョウのメスの写真
モンシロチョウのメス♀
羽の先は丸っこい。

生態

ツマキチョウの食べ物(エサ)は?

ツマキチョウの成虫はタンポポやムラサキケマンなど各種の花を訪れてミツを吸います。
幼虫のエサはアブラナ科などの植物で、コマツナなども好んで食べます。ですので畑などでもよく見ることのできるチョウチョです。

越冬と寿命

夏には蛹になるので、成虫の姿は見なくなります。蛹のまま冬を越して次の春に羽化をするんですね。
しかし、春になっても出てこずに、2年・3年越しに羽化してくるものも確認されているようです。

成長

モンシロチョウの卵にも似ている縦長の卵で、産みたては白っぽいですが時間が経つとオレンジ色に変わっていきます。

幼虫

幼虫もモンシロチョウに似ています。アオムシです。

蛹(サナギ)

サナギは特徴的な形をしていて、尖ったトゲのようなデザインになっています。まるでブーメランのような形で一見してサナギだとは思えないようなデザインをしています。

ツマキチョウの写真
ツマキチョウの蛹(サナギ)

成虫

羽化すると、雲紋模様と羽先の尖った部分が特徴的な成虫が誕生します。

ツマキチョウの写真
ツマキチョウ

分布と生息域

北海道、本州、四国、九州と日本では広い範囲で見られるチョウチョになります。
林縁や農地、公園や河川など平地から低山地の草地などでよく見られ、私は畑付近でよく観察していました。

シロチョウの仲間をもっと見る!

シロチョウ科まとめ 蝶の図鑑

シロチョウ特集のバナー画像
関連記事(一部広告含む)

この記事を書いた人

村松佳優

昆虫写真家/講師/カメラマン/ムシミルの運営。

昆虫の面白い!魅力たっぷり!
たくさんの人にそれを知ってもらうことで、人も昆虫もよりよい未来を築いていけたらと思ってこのサイト「ムシミル」を運営しています。

カメラマンやイベント運営などに携わりながら、大学の講師やクリエイターの支援活動もし、次代の育成にも力を入れて活動しています!
詳細なプロフィールはこちらのページで御覧ください。
TwitterInstagramもやっているのでフォローや応援してもらえたら嬉しいです(^^)