毎月昆虫に出会える!「月刊ムシミル」

カバタテハ

カバタテハの写真

写真ギャラリー

メスは裏羽の模様がオスより目立つ

羽を閉じている時は暗い色で枯れ葉っぽい色

地面に降りて吸水

長い毛のはえている卵

小さい頃の幼虫

長く分岐する黒色の突起が頭についている可愛い幼虫

襲われたのか羽が欠けている

逆さまに止まるカバタテハ

表の羽はカバイロの印象的なチョウチョ

羽を広げて地面に降りているのをよく見かける

カバタテハ

タテハチョウ科まとめ 蝶の図鑑

カバタテハってどんな蝶?

1980年代頃から八重山諸島で継続的に見られるようになり、現在では定着したとされている昆虫です。
昆虫館などでもよく飼育されているチョウの仲間で、大きなマダラチョウなどに混じって飛んでいるのを見ることができます。
マダラチョウの仲間は大きめで優雅に飛んでいるのに対して、カバタテハは少し小さいので小刻みに細かく飛んでいる印象です。

タテハチョウ科

チョウの分類の中にタテハチョウ科があります。カバタテハはタテハチョウ科の一種になり、この仲間にはマダラチョウやジャノメチョウの仲間などたくさん含まれています。

カバタテハの特徴

樺色(かばいろ)

樺色(かばいろ)とは、蒲(がま)の穂に似た赤っぽい黄色のことです。表の羽の色がこの色なので、樺色のタテハチョウの意味で「カバタテハ」と名付けられました。

その色味の中でも、よく見ると波状に黒い線が走っています。薄く出たり濃く出たりも色々あるようですが、模様の中に変化もあって面白いですね。表も裏もどちらの羽にもサキッチョに白い点が入っているのも特徴ですね。

表の色

カバタテハの写真
カバタテハの表は樺色(かばいろ)と呼ばれる色味をしています。

羽を閉じると、濃い茶色で枯れ葉や樹皮を思わせるような地味な色をしています。羽を広げた時の印象とのギャップが強いチョウチョです。

裏の色

カバタテハの写真
カバタテハの裏の羽は地味な色味で見立ちにくい印象です。

成長(卵・幼虫・成虫)

幼虫もトゲトゲしているのですが、卵も一見トゲトゲに見える長い毛が生えています。

カバタテハ卵の写真
カバタテハ卵は緑色の卵で、全体に長い毛が生えています。
結構特徴的で不思議な卵です!

幼虫

幼虫は小さい頃からトゲトゲしているトゲイモムシです。
小さい時は明るい色味の印象ですが、大きくなっていくにつれ黒い地色が強くなってどんどん模様のコントラストが上がっていきます。
ちょっとずつツノも立派になっていきますね!

カバタテハ幼虫の写真
まだ小さい頃のカバタテハの幼虫。色味も明るく、ツノはまだ小さいというか最初はほとんど無いようなものですね。
カバタテハ幼虫の写真
少し大きくなったカバタテハの幼虫です。まだ終齢幼虫ではないので、もっと大きくなって模様も強く出てくるようになります。
ツノも立派になっていくのでこのまま成長してほしいですね!

成虫

裏面は茶色の地味めな色彩ですが、羽を広げるとオレンジ色の明るい羽です。

カバタテハの写真
裏面の羽
カバタテハの写真
広げた羽

生息地や分布

1967年に初めて見つかり、1980年頃から八重山辺りで定着したチョウです。
平地~低山地の食草近辺で見られることが多いようで、人家周辺でも見られます。

カバタテハの仲間をもっと見る!

タテハチョウ科まとめ 蝶の図鑑

タテハチョウ特集バナー画像
関連記事(一部広告含む)

この記事を書いた人

村松佳優

昆虫写真家/講師/カメラマン/ムシミルの運営。

昆虫の面白い!魅力たっぷり!
たくさんの人にそれを知ってもらうことで、人も昆虫もよりよい未来を築いていけたらと思ってこのサイト「ムシミル」を運営しています。

カメラマンやイベント運営などに携わりながら、大学の講師やクリエイターの支援活動もし、次代の育成にも力を入れて活動しています!
詳細なプロフィールはこちらのページで御覧ください。
TwitterInstagramもやっているのでフォローや応援してもらえたら嬉しいです(^^)