ムシミルをもっと楽しむ! 昆虫知る見る「月刊ムシミル」 ってどんなもの?

ツマグロヒョウモン

  • ブックマーク
ツマグロヒョウモンの写真

写真ギャラリー

花によくやってくる

じっと休んでいる。ヒョウ柄が特徴的。

黒と赤色のパンキッシュなデザイン(奈良)

トゲトゲが凄いがチョウの幼虫です(奈良)

都会でも普通に見ることのできるチョウチョだ(大阪)

表の羽の後ろ側の黒帯が目立つのが特徴。

ツマグロヒョウモンの前蛹

幼虫時代最後の脱皮をして蛹になったばかり

蛹は金属光沢のある突起があります

羽の先が黒くなっている模様があるのはメス♀

羽の裏も黒い模様がわかります。

ツマグロヒョウモンのメス♀

ツマグロヒョウモンってどんな蝶々?

ヒョウ柄の派手な蝶ですが、この仲間の中では一番身近に見られる種類だと思います。
食草となるスミレ科の植物も、よく見てみれば身の回りに沢山育っています。

ツマグロヒョウモンの写真
ツマグロヒョウモンのメス♀

タテハチョウ科の仲間

ツマグロヒョウモンはチョウ目のタテハチョウ科の昆虫です。その中でもヒョウ柄が特徴的なヒョウモンチョウと呼ばれる仲間の一種になります。タテハチョウの仲間は日本でも種類が多く、マダラチョウの仲間やジャノメチョウの仲間も含まれています。余談ですが、国蝶としても有名なオオムラサキもタテハチョウの仲間ですね!

ツマグロヒョウモンの特徴

豹柄(ひょうがら)のチョウチョ

オレンジに黒い紋の入るヒョウ柄のチョウチョです。ヒョウモンチョウの中でもツマグロヒョウモンは特によく見られます。日中から活発に飛び回ったり、花にやってきたりもします。

ツマグロヒョウモンの成虫

ツマグロヒョウモン
見事なヒョウ柄のツマグロヒョウモンです。ツマグロヒョウモンなどのタテハチョウの仲間の多くは前脚が退化しています。ひっこんでいるだけなのでよくみると使っていない前脚もあるのですが、昆虫は6本あるはずの脚が4本にしか見えないですね。

オスとメスの違いは「ツマグロ(褄黒)模様」

メスは羽の表側は先の方が黒色と白色の帯になっています。羽の先が黒くなっているのでツマグロと名付けられました。オスはツマグロになっていないのですが、オスメスともに羽を閉じたときの模様が特徴的です。

ツマグロヒョウモンのメス♀

ツマグロヒョウモンの写真
ツマグロヒョウモンのメス♀
羽の先が黒くなっています。

ツマグロヒョウモンのオス♂

ツマグロヒョウモンの写真
ツマグロヒョウモンのオス♂
全体がオレンジ色のヒョウ柄で、羽の先が黒くなっていません。

ツマグロヒョウモンの生態

「ツマグロヒョウモンのメス」は「カバマダラ」に擬態している?

ツマグロヒョウモンのメスは「カバマダラ」に擬態していると言われています。
カバマダラは体の中に毒を持っており、捕食する天敵が嫌がるのです。そのカバマダラに姿を似せることで身を守っていると言われています。

生息環境が一部しか重ならないことや、オス♂は擬態しなくて良かったのか?
など、気になる点もありますが見比べてみましょう。

ツマグロヒョウモンの写真
ツマグロヒョウモンのメス♀
写真を見比べてみると似ている気がします。
カバマダラの写真
カバマダラは体内に毒を持っています。

ツマグロヒョウモンの食草(食べ物や餌(エサ))

ツマグロヒョウモンの幼虫はスミレ科の植物を食べるので、園芸用のパンジーなどでもたまに見つけられます。大きな花壇などでも農薬などあまりまかれてなければ見ることができると思います。

成虫は他のチョウと同じように色んな花にやってきてミツを吸います。

ツマグロヒョウモンの成長

ツマグロヒョウモンの幼虫はトゲトゲ

黒い体に赤い模様が特徴的です。かなり激しいトゲトゲがついているのでかなり派手なイモムシです。

ツマグロヒョウモンの幼虫の写真

ツマグロヒョウモンの幼虫
ツマグロヒョウモンの幼虫

ぶら下がってサナギになる準備「前蛹(ぜんよう)」

ツマグロヒョウモンなどを含むタテハチョウの仲間はぶら下がってサナギになります。
このタイプを「垂蛹型(すいようがた)」と言って、アゲハチョウやモンシロチョウなどのサナギとは雰囲気が異なります。

ツマグロヒョウモンの前蛹の写真
ツマグロヒョウモンの前蛹を見つけました。
この後しばらくして戻ってみてみると無事に蛹になっていました。

宝石がついたようなサナギ

茶色いサナギですが突起がついており、その部分がメタリックに光っています。まるで宝石がついているように見えて不思議なデザインのサナギです。

ツマグロヒョウモンのサナギの写真
蛹(サナギ)になったばかりのツマグロヒョウモン。
ツマグロヒョウモンのサナギの写真
ツマグロヒョウモンのサナギには金属光沢のある突起がついています。

ツマグロヒョウモンの分布や生息環境

本州から南西諸島まで広い範囲で見ることができます!

都会でも見られる

園芸用やベランダで育てているパンジーなどで育っていることもありますし、公園などでもよく見られるので比較的都会や街なかでも見ることができます。パンジーなどについていると、可愛らしい花にすごくいかつい幼虫がついているので驚くことがあります。

道路脇のツマグロヒョウモンを撮影した一枚

スマホ ツマグロヒョウモン
スマホで撮影したツマグロヒョウモン。都会の道路脇の緑の中にポツンと止まっていました。近くを車などが通っても落ち着いたものです。

道路脇の植物にとまっていたツマグロヒョウモン。買い物途中にたまたま見つけて持っていたスマホで撮影しました。こんな風に街なかでも見ることができます。

もっとタテハチョウの仲間を見る!

タテハチョウ科まとめ 蝶の図鑑

タテハチョウ特集バナー画像
関連記事(一部広告含む)
  • ブックマーク

この記事を書いた人

村松佳優

昆虫写真家/講師/カメラマン/ムシミルの運営。

昆虫の面白い!魅力たっぷり!
たくさんの人にそれを知ってもらうことで、人も昆虫もよりよい未来を築いていけたらと思ってこのサイト「ムシミル」を運営しています。

カメラマンやイベント運営などに携わりながら、大学の講師やクリエイターの支援活動もし、次代の育成にも力を入れて活動しています!
詳細なプロフィールはこちらのページで御覧ください。
TwitterInstagramもやっているのでフォローや応援してもらえたら嬉しいです(^^)