毎月昆虫に出会える!「月刊ムシミル」

ミノガ科まとめ 蓑蛾図鑑 ミノムシ図鑑

ミノガ科とは?

チョウ目に含まれるグループで、ガの仲間になります。幼虫は蓑虫(みのむし)と呼ばれて親しまれています。蓑(みの)とは昔に作られていた雨具のことで、その様子に似ているところから呼ばれるようになり、科の名前の由来にもなっています。

有名な種類では「オオミノガ」や「チャミノガ」などがいますが、これらの種では成虫になるとオスには羽がありますがメスにはありません。メスは羽がなくて飛べないので、ミノからでることはせずにオスがやってくるのを待っています。

ミノガ科の写真ギャラリー
Psychidae

※クリックすると各ページに飛べます。写真と詳しい説明があります。

ミノムシの見分け方

ミノムシと呼ばれるミノガの幼虫にもたくさんの種類がいます。
代表的な3種をミノムシの状態で見分けるポイントをいくつかまとめておきます。

蓑(みの)の違い

種類によって作るミノの形にも違いがあります。

葉っぱで作ったり、枝で作ったり、キノコで作るものもいます。
材料もポイントになりますし、それによってミノの形が変わってきます。
それと、大きさなどから比較していくと見分けやすいと思います。

ミノムシが小さい時はミノの雰囲気も違うので注意が必要ですね。

オオミノガの写真
オオミノガ
  • 紡錘形(ぼうすいがた)
  • 葉っぱメインで枝も使う
  • 大きい(最大50mmほど)
チャミノガの写真
チャミノガ
  • 円筒形(えんとうがた)
  • 枝を切り取って使う
  • 中くらい(最大40mmほど)
  • (若齢の時は葉片で紡錘形のミノ)
ニトベミノガの写真
ニトベミノガ
  • 紡錘形(ぼうすいがた)
  • 大きな葉っぱの一端を取り付ける
  • 中くらい(最大40mmほど)
  • ミノに脱皮した殻をつける習性がある
クロツヤミノガの写真
クロツヤミノガ
  • 細長い円錐形(えんすいがた)
  • 細かな葉っぱや茎が材料
  • 少し小さめ(最大25-35mmほど)
  • 表面は比較的なめらか
キノコヒモミノガの写真
キノコヒモミノガ
  • 細長い形
  • 木やキノコの破片で作る
  • ミノはとても長いものがいる(最大100mmほど)

止まる姿は、オオミノガやニトベミノガは糸でぶら下がったようになりますが、チャミノガは蛹化(ようか)のときには枝に入り口をしっかりと取り付けた姿勢になります。

幼虫の違い

体の色や顔の模様を見ると、雰囲気が違うのがわかります。

オオミノガの写真
オオミノガ
顔は無地の褐色で、体は黒色。
チャミノガの写真
チャミノガ
顔は明るい地色に黒の模様がはっきり。体は明るい色。
ニトベミノガの写真
ニトベミノガ
顔に模様があり、体は明るい色。
クロツヤミノガの写真
クロツヤミノガ
顔は、薄い黄色に黒い模様
キノコヒモミノガの写真
キノコヒモミノガ
中の幼虫は小さく黒い

ガの仲間をもっと見る!

ガ類まとめ 蛾の図鑑

ガの特集バナー画像
関連記事(一部広告含む)

この記事を書いた人

村松佳優

昆虫写真家/講師/カメラマン/ムシミルの運営。

昆虫の面白い!魅力たっぷり!
たくさんの人にそれを知ってもらうことで、人も昆虫もよりよい未来を築いていけたらと思ってこのサイト「ムシミル」を運営しています。

カメラマンやイベント運営などに携わりながら、大学の講師やクリエイターの支援活動もし、次代の育成にも力を入れて活動しています!
詳細なプロフィールはこちらのページで御覧ください。
TwitterInstagramもやっているのでフォローや応援してもらえたら嬉しいです(^^)