毎月昆虫に出会える!「月刊ムシミル」

オオミノガ

オオミノガのアイキャッチ画像

写真ギャラリー

冬に見つけたミノムシ

冬を超えたミノムシ

夏に見つけたミノムシ

糸を登る幼虫

糸をかける幼虫

オオミノガの糸はとても丈夫

蛹(サナギ)

オス♂

オス♂

オス♂

オス♂

オオミノガのオス♂

ミノガ科まとめ 蓑蛾図鑑

オオミノガってどんな虫?

幼虫が蓑(みの)を作って生活する「ミノムシ」の代表種とも言える昆虫です。

色んなミノムシを見たことある人はたくさんいるでしょうが、その成虫の姿を知っている人は少ないかも知れません。
見たことがないと、成虫に出会ってもミノムシの仲間だと気づけないですしね。

日本で一番大きなミノムシで、葉っぱや枝を使って紡錘形(ぼうすいがた)のミノを作って生活しています。

ミノガ科

昆虫の分類でチョウ目に含まれる、一般的に「蛾(ガ)」と呼ばれる中の一群です。ミノガ科の昆虫は、幼虫時代にミノを作って生活しているのが特徴的で、幼虫は蓑虫(ミノムシ)と呼ばれています。

オオミノガの特徴

オオミノガの蓑(みの)

「ミノムシ」の愛称で知られる蛾の仲間です。
日本産ミノガの仲間で最大の種類で、幼虫時代は葉や枝を口から吐く糸で綴り合せた、紡錘形(ぼうすいがた)のミノを作って生活をします。

葉っぱを使ったり枝を使ったりと、ミノにも色んな形がありますが、基本は中央が膨らむようなミノになります。
大きなものでミノのサイズは50mmほどにもなります。
与那国島で見つかるオオミノガのミのはとても大きく80mmを超えるものもあるようです。

オオミノガの写真
冬場に見つけたたくさんのミノ。

幼虫

中に隠れている幼虫にはどんな特徴があるでしょう?

オオミノガの写真
顔に模様はない。
オオミノガの写真
胸部の背板には模様が入る。
オオミノガの写真
上から。

オス♂

成虫のオスはふわふわとした印象で、しっかりと羽があって飛ぶことができます。

オオミノガの写真
顔アップ
ミノと横から
オオミノガの写真
上から
オオミノガの写真
前脚がとってもフサフサしているのが興味深かったです。

メスには羽がない

オスは羽を持った成虫になるが、メスは羽を持たず成虫になってもまんまるなイモムシ型のままです。
イモムシ型と言いましたが、実際には羽も脚(あし)もないのでウジ型と言ったほうが正確ですね。

メスの入ったミノにオスがやってきて交尾をして子孫を残していきます。

色々な蓑(みの)

葉っぱや小枝を使った色んな形のミノを作ります。
中央部がふくらむような紡錘形(ぼうすいがた)のミノです。

オオミノガの写真
オオミノガの写真
オオミノガの写真
オオミノガの写真
オオミノガの写真
オオミノガの写真

ミノムシと糸

ミノムシにとって糸はとても重要です。
ミノを作るのにも利用しますし、越冬中は糸でぶらさがるのでまさに命綱です。

ある日その様子を観察することができました。
気に入った場所を見つけたミノムシが、しっかりと糸をかけていきます。
リング状に何周も糸を欠けることで冬の間でも落ちることはありません。

オオミノガの写真
枝に気に入った場所を見つけた。
オオミノガの写真
右から左からと、何回も行ったり来たりしながら丈夫に糸をかけていきます。
オオミノガの写真
作業中に近づいたらびっくりして落下。糸でつながっています。
オオミノガの写真
糸をたどって登っていきます。ミノもるので重たそうですが、とても丈夫な糸です。

生態

幼虫で越冬

オオミノガは一年サイクルで成長していきます。
冬は老熟した幼虫の状態で過ごし、春になると摂食活動などは行わず、ミノの中でそのままサナギになります。

激減

1990年頃に中国などに生息するオオミノガヤドリバエ Nealsomyia rufellaが侵入してきました。オオミノガに寄生する昆虫で一時は数を激減させてしまったのですが、近年は回復傾向にあるようです。今度は、ヤドリバエに寄生するハチの仲間が増えた影響が考えられています。

人の手が簡単に及ばないところで色んな事が起きていてびっくりします。

参考:オオミノガヤドリバエ

オオミノガヤドリバエの写真
寄生されたオオミノガ。

成長(幼虫・蛹・羽化・成虫)

幼虫

日本のミノガの中では一番大きく成長します。
葉っぱや小枝使ったミノを作ってぶら下がっています。

オオミノガのミノの写真
オオミノガのミノムシ
オオミノガの写真
中の幼虫。ミノの中はとても手触りの良い糸でできています。
オオミノガの写真
頭部は無地で、胸部に模様がある。
オオミノガの写真
手のひらに乗せてもかなりのボリュームです。

蛹(サナギ)

オオミノガの写真
オスのサナギ
オオミノガの写真
自然界ではぶら下がるような状態でサナギになります。
オオミノガの写真
ミノの下から出てきたサナギの抜け殻。

羽化

オオミノガの写真
ミノの下側からふわふわのオスの成虫がでてきました。

成虫

オスは羽を持っていてふわふわです。
メスは羽を持たず、サナギの前端部を破っただけで羽化を終えます。

交尾をしたメスは、サナギ殻の奥に卵を産み付けていきます。

オオミノガの写真
オス♂
オオミノガの写真
オス♂

分布や生息環境

本州から南西諸島まで広く見られます。
南西諸島のオオミノガのミノは本州のものよりかなり大きいものを作るようです。
でも、出てくる成虫の大きさはそんなに変わらないんだそうです。

ミノムシの仲間をもっと見る!

ミノガ科まとめ 蓑蛾図鑑

ミノガ科特集バナー画像
関連記事(一部広告含む)

この記事を書いた人

村松佳優

昆虫写真家/講師/カメラマン/ムシミルの運営。

昆虫の面白い!魅力たっぷり!
たくさんの人にそれを知ってもらうことで、人も昆虫もよりよい未来を築いていけたらと思ってこのサイト「ムシミル」を運営しています。

カメラマンやイベント運営などに携わりながら、大学の講師やクリエイターの支援活動もし、次代の育成にも力を入れて活動しています!
詳細なプロフィールはこちらのページで御覧ください。
TwitterInstagramもやっているのでフォローや応援してもらえたら嬉しいです(^^)