毎月昆虫に出会える!「月刊ムシミル」

トビイロハゴロモ

トビイロハゴロモの写真

写真ギャラリー

羽は三角に立てて、その先は尖っています(滋賀)

顔は同じ仲間ですし、アオバハゴロモに似ていますね(滋賀)

植物にしっかりとついていると、トゲに見えそうな形です(滋賀)

ハゴロモの仲間まとめ 羽衣図鑑

トビイロハゴロモってどんな虫?

ハゴロモの仲間と言えばアオバハゴロモが有名なのですが、このトビイロハゴロモはちょっと雰囲気が違います。
羽の先が尖ったようになって、ちょっとトゲを連想させるような見た目をしていたり、色もトビイロ(鳶色)ということで薄い茶色をしています。

アオバハゴロモ科

昆虫の分類にカメムシ目があり、トビイロハゴロモはその中のアオバハゴロモ科の一種になります。

似た種類には科の名前そのままの「アオバハゴロモ」などがいます。

トビイロハゴロモの特徴や成長

鳶色(トビイロ)の地味な色

鳶色(トビイロ)というのは鳥の「鳶(とび)」のことを指しています。
トンビと呼んだ方がしっくりくるかもしれませんね!
ピーヒョロロロロロロと鳴いて飛んでいる鳥で、海岸沿いなどの上空を飛んでいます。人の食べ物を取ったりもするので注意が必要なのですが、私も子供の頃に手に持っていたメロンパンを取られたことがあります。

話しはそれてしまいましたが、そのトンビの色から名付けられています。

トビイロハゴロモの写真
白い粉がたくさんついていますが、よく見れば地色は茶色をしています。

白い粉がついている

ここで見つけたトビイロハゴロモにも白い粉がついています。
生まれたときについていて、取れていくのか。
生まれたときにはついていなくて、だんだんと白い粉がついていくのかわかりませんが、おそらく時間が経つと白い粉に覆われていくのだと思います。

トビイロハゴロモの写真
色い粉がふいている。

不完全変態の昆虫

成虫になると、羽がつくことで見た目が大きく変わりますが、蛹などになるわけでもなく不完全変態と呼ばれる成長をします。
ハゴロモの仲間だけでなく、もっと広い範囲でカメムシの仲間全般も不完全変態です。

トビイロハゴロモの分布や生息環境

分布としては本州から九州まで見られる昆虫です。
平地から丘陵にかけてのイネ科植物などで見ることが出来ます。

ハゴロモの仲間をもっと見る!

ハゴロモの仲間まとめ 羽衣図鑑

ハゴロモの仲間のバナー
関連記事(一部広告含む)

この記事を書いた人

村松佳優

昆虫写真家/講師/カメラマン/ムシミルの運営。

昆虫の面白い!魅力たっぷり!
たくさんの人にそれを知ってもらうことで、人も昆虫もよりよい未来を築いていけたらと思ってこのサイト「ムシミル」を運営しています。

カメラマンやイベント運営などに携わりながら、大学の講師やクリエイターの支援活動もし、次代の育成にも力を入れて活動しています!
詳細なプロフィールはこちらのページで御覧ください。
TwitterInstagramもやっているのでフォローや応援してもらえたら嬉しいです(^^)