写真ギャラリー
アカハネムシってどんな虫?
羽が赤いのが特徴的で、春から夏にかけて森林の中などで見られます。
飛んでいる姿もよく見かけ、開けた場所では遠くから見ても赤い羽がよく目立っている昆虫です。
体内に毒を持つベニボタルに擬態をすることで身を守っていることでも有名です。

飛んでいる様子も、羽が赤いので目につきます。
アカハネムシ科
昆虫の分類の中で硬い羽を持つのが特徴の「甲虫目」があり、その中の「アカハネムシ科」に属しています。「アカハネムシ」はその中の一種です。羽が硬いのが特徴のグループですが、他の甲虫よりも羽が柔らかいです。
羽が赤色の物が多く、有毒のベニボタルに擬態している昆虫と考えられています。
アカハネムシの特徴
名前にもある赤い羽が特徴的です。
触角はクシ状で、オスとメスでは長さに違いが見られます。
アカハネムシの仲間は似ているものも多いので注意が必要です。
(このページのものも正確ではないかもしれません。)
触角の形や、体長、胸の形や模様で見分けるのですが、識別は難しいようです。
アカハネムシ

オスとメスの触角
オスとメスでは触角のクシ部分の長さが違います。
オスの方が長く立派な触角になっています。

触角のクシ部分が長い。

オスと比べるとクシ部分が短いです。
擬態して身を守る昆虫
アカハネムシはベニボタルに印象が似ています。
ベニボタルは体内に毒を持っており、捕食者から狙われることが少ない昆虫です。
そんなベニボタルに擬態して身を守ろうとしているしている昆虫も多いようで、ベニボタルの仲間にそっくりな別種の昆虫が複数見られます。
見間違えやすいのですが、個人的には胸部の形を見るのが区別しやすいかなと思います。
ベニコメツキには、コメツキムシらしい胸部の後ろ側のトゲがあります。
それがなかったらベニボタルの仲間の可能性があります。
アカハネムシは胸部の後方も凹んで丸っこく見えます。
アカハネムシ

丸っこい胸部。胸部と腹部の間がくびれています。
ニホンベニコメツキ

ベニボタルの中でも特にカクムネベニボタルに似ています。
胸部後ろのコメツキムシらしい突起が特徴です。
カクムネベニボタル

ベニボタルは体内に毒を持っています。カクムネベニボタルも体内に毒を持っているかはわかりませんが、このデザインは捕食者から狙われにくいのです。
成長
朽ちてボロボロになった木の樹皮をそっとめくると、木くずの中に変わった形のサナギを見つけました。
なんのサナギだろうと思って、羽化を待ってみたら出てきたのは「アカハネムシ」でした!
蛹(サナギ)




羽化の直前で色が濃くなってきました。

赤い部分が無いのでアカハネムシっぽくないですね。
羽化直後


分布や生息環境
日本では北海道から九州まで見ることのできる昆虫です。
アカハネムシの仲間をもっと見る!
アカハネムシ科まとめ 赤羽虫図鑑
