毎月昆虫に出会える!「月刊ムシミル」

ミヤマクワガタ

ミヤマクワガタのオスの写真

写真ギャラリー

メス♀は背中が艷やか(京都)

ふともも部分に黄色い紋も見える(京都)

夜中に樹液にやってきたミヤマクワガタのオス♂(大阪)

ミヤマクワガタのメス♀

お腹側には金色の毛が生えている

ミヤマクワガタのメス♀

張り出した耳状突起が特徴的

ミヤマクワガタのオス♂

フジ型の大アゴ

ミヤマクワガタのオス♂

クワガタムシ科まとめ 鍬形虫図鑑

ミヤマクワガタってどんな虫?

標高が高く涼しい環境を好むために、深い山で「深山(ミヤマ)」と名付けられたクワガタムシです。
ですから、ちょっと山の中に入らないと見つけられないことから、子供の頃には見つけるハードルの高い昆虫でした。
ですから、ミヤマクワガタは憧れのクワガタムシだったんですね。

クワガタムシ科

昆虫の分類の中で硬い羽を持つのが特徴の「甲虫目」があります。その中に「クワガタムシ科」は含まれており、ミヤマクワガタはその中の一種になります。日本では40種ほどが知られており、オスは大きなアゴを持つことで子供から大人まで人気の高い昆虫です。飼育も盛んに行われています。
この仲間には、オオクワガタやヒラタクワガタ、ノコギリクワガタなど人気の昆虫がたくさん属しています。

ミヤマクワガタの特徴

オスの頭部には強く張り出した耳状突起と呼ばれる特徴があり、小型になるとこの部分が弱くなります。
この部分の印象が強いので、ミヤマクワガタは他のクワガタと大きく見た目が異なります。

産地によって違うアゴの形の特徴や、他のクワガタのメスとの見分け方などを紹介します。

ミヤマクワガタのオスの写真
ミヤマクワガタのオス♂。頭の後ろがしっかりと張り出している。小型の個体になるとこの傾向は弱くなります。

耳状突起(じじょうとっき)

頭部の後ろの張り出した部分のことを「耳状突起(じじょうとっき)」と言います。
図鑑とかでも読み方ふってなかったりするのですが、ミヤマクワガタの大きな特徴ですから覚えておきたいですね。

小型の個体になってくると、この張り出しは小さくなります。

ミヤマクワガタの写真
立派な個体の、立派に張り出した耳状突起。
ミヤマクワガタの写真
上から見ても張り出しているのがよくわかります。

オスの大アゴの形

オスの大アゴはその形態から大きく三種類に分けられています。

  • フジ型:先端の開きが小さく、第一内歯が大きい。
  • 基本型:フジとエゾの中間で、先端の開きから全体的な内歯のバランスが大きくかわらない
  • エゾ型:先端の開きが大きく、第一内歯が小さい。
ミヤマクワガタのオスの写真
「フジ型」の大アゴ。比較しないとわかるものではないが、先端の開きは小さく一番頭側の第一内歯が大きく発達している。

小型のオスの特徴

ミヤマクワガタの写真
小型の雄になってくると、内歯(ないし)の大きさや、耳状突起の張り出しが小さくなります。
ミヤマクワガタの写真
このページで紹介する一番小さなミヤマクワガタのオス。
ミヤマクワガタの写真
小型になってくると耳状突起の張り出しは小さくなります。

金色の微毛

オスは体全体的に、メスは体の腹側に金色の毛が生えています。
この特徴で全体的に艷やかな印象を持っています。

メスの特徴

オスは全体的に微毛が生えていることでフワっとした印象なのですが、メスは金色の毛は腹側にしか生えていません。
背中の方は、上から見ると黒くツヤっとした羽をしています。

脚(アシ)の太もも部分に黄色い紋が入っているのも特徴です。

ミヤマクワガタのメスの写真
背中がツヤっとしている。ノコギリクワガタのメスは赤みが強くマットな印象になります。
ミヤマクワガタのメスの写真
お腹側の金色の毛と、太股部分の黄色い紋が特徴です。
威嚇のポーズをとっているのでよく見えます。
ミヤマクワガタのメス♀
ミヤマクワガタのメスの頭部&アゴのアップ。

亜種や近似種(種類)

ミヤマクワガタには近い種類や、亜種として分けられるものがいます。

名前生息場所
ミヤマクワガタ
Lucanus maculifemoratus maculifemoratus
北海道、本州、四国、九州
イズミヤマクワガタ(亜種)
Lucanus maculifemoratus adachii
伊豆諸島亜種
アマミミヤマクワガタ
Lucanus ferriei
奄美大島
ミクラミヤマクワガタ
Lucanus gamunus
伊豆諸島(御蔵島、神津島)

生態(行動や寿命など)

木を蹴ると落ちてくる

ノコギリクワガタなどと同じように、木を蹴ると落ちてきたりします。これは振動によって死んだふりをするので落ちてくるんですね。
しかし、すぐに動きだしたり脚(アシ)をのばしたまま硬直していることが多いようです。

死んだふりなら、脚を縮めて硬直したほうが死んだフリっぽいので不思議です。

暑いのは苦手

酷暑と乾燥に弱い昆虫です。ですから標高の高いところを好んでいるのもあります。

温暖化などによる環境の変化にも弱いので環境調査の指標昆虫にもなっています。都道府県によっては絶滅の可能性があるとして何らかの指定を受けたりもしています。

ライトトラップにやってくる

ミヤマクワガタには光に集まってくる走光性と呼ばれる習性があります。
なので、灯火の下にやってきたりとか、ライトトラップに飛んでやってくることもあります。

ミヤマクワガタのメス♀の写真
ライトの明かりにやってきたミヤマクワガタのメス。

ミヤマクワガタの寿命

孵化(ふか)から成虫になるまで1~2年くらいかかります。秋に成虫になると、そのまま蛹室の中で過ごして次の年に暖かくなると出てきます。

しかし、外に出てからの寿命はそんなに長くないので、一度外に出ると越冬することなく寿命を迎えます。

トリビア:同じ名前の植物がある

なんと同じ和名の植物があります。「ミヤマクワガタ」というオオバコ科の高山植物で、深山に生息している点で昆虫の「ミヤマクワガタ」と同じ由来です。きれいな可愛い花を咲かせます。

分布や生息環境

北海道から九州まで生息し、標高の高い山間部に生息しています。
涼しくて湿度の高い環境を好みます。

普段生活しているとなかなか見かけることのない本種ですが、生息地まで行くと明かりに向かってやってきたり、トラップにも集まりやすいようです。

クワガタムシの仲間をもっと見る!

クワガタムシ科まとめ 鍬形虫図鑑

クワガタムシ特集バナーの画像
関連記事(一部広告含む)

この記事を書いた人

村松佳優

昆虫写真家/講師/カメラマン/ムシミルの運営。

昆虫の面白い!魅力たっぷり!
たくさんの人にそれを知ってもらうことで、人も昆虫もよりよい未来を築いていけたらと思ってこのサイト「ムシミル」を運営しています。

カメラマンやイベント運営などに携わりながら、大学の講師やクリエイターの支援活動もし、次代の育成にも力を入れて活動しています!
詳細なプロフィールはこちらのページで御覧ください。
TwitterInstagramもやっているのでフォローや応援してもらえたら嬉しいです(^^)