毎月昆虫に出会える!「月刊ムシミル」

オオスカシバ

オオスカシバの写真

写真ギャラリー

飛びながら花のミツを吸います。ちょっと花に脚もかけます(滋賀)

ミカンの汁を吸うオオスカシバの成虫

小さな幼虫

成長して模様がでてきた幼虫

見つからないよいうにじっとしています(大阪)

終齢幼虫

蛹(サナギ)

うさぎのような可愛さ

羽化したては鱗粉があります

顔のアップ!かわいい!(奈良)

背中は黄緑、お腹は白色の爽やかカラーです(奈良)

お尻の毛を広げるとフサフサです(滋賀)

ホバリングできる飛翔脳能力の高さ(大阪)

オオスカシバ(滋賀)

羽が透明で黒い縁取りがあるのがわかります(滋賀)

止まっているところを見かける機会は多くありません

2~3cm程度まで口を伸ばしてミツを吸うことができます(大阪)

スズメガ科まとめ 雀蛾図鑑

オオスカシバってどんな虫?

大型の蛾の仲間ですが、色合いもカラフルで顔が可愛かったりするので、人気も高い昆虫だったりします。

オオスカシバとの出会い小話

小学生の頃に初めてこの昆虫を見つけたときには、とても驚いたのを覚えています。
なぜって?
花の上でホバリングをしながら花の蜜を吸っているのですが、飛ぶスピードがあまりに早く、目の前から消えたように見えました。そんなに素早く動ける生き物がいるなんて知らなかったんですね。ユーマかと思いました。
しかも、体は大きく、なんの種類かも想像できなかったので、母に捕まえてもらって図鑑で調べたのを覚えています。(素早すぎて自分で捕まえられなかった、笑)
図鑑に普通に載っている昆虫で、図鑑で見るのと生きている昆虫を見るのでは印象がかなり変わると、更にびっくりしたのを覚えています。

オオスカシバの写真
花のミツを吸いに来たオオスカシバ。

スズメガ科

昆虫の分類でチョウ目があり、一般的な蝶(チョウ)や蛾(ガ)の仲間が含まれます。
このサイトでは一般に蛾と呼ばれるものを「ガ類」としているのですが、オオスカシバは「ガ類」の中の「スズメガ科」に含まれる一種になります。
スズメガ科にはウンモンスズメやベニスズメなど大型の仲間がたくさんいます。

オオスカシバの特徴

その見た目と行動から、エビに似ているとかハチに似ているとか言われている昆虫です。
蛾の仲間だと知ると、驚く人も多いです。
全然こんがりはしていませんが、エビフライと呼ばれているのを聞いたこともあります。
(エビみたいで飛んで「fly」いるからかもしれません)

黄緑色の背面や、腹部に入った赤色の帯。
お尻の先にはふわふわがついていたりと、特徴の多い昆虫です。

成虫

オオスカシバの写真
正面
オオスカシバの写真
ななめから
オオスカシバの写真
ななめから
オオスカシバの写真
横から
オオスカシバの写真
上から
オオスカシバの写真
お尻のふわふわが広がったところ

幼虫

オオスカシバの写真
大きくムチムチに育ったオオスカシバの幼虫。
オオスカシバの写真
背景に古墳。オオスカシバの幼虫。

透明な羽

太い体はスズメガの仲間に共通する特徴ですが、羽が透明なものは多くありません。
実はこの透明な羽ですが、羽化したてのときには鱗粉に覆われています。
飛んでいる間に羽が震えて鱗粉は落ちてしまいます。

オオスカシバの写真
透明な羽と黒く縁取られたラインが特徴的です。
オオスカシバ の写真
羽化したては鱗粉があります。
オオスカシバ の写真
何度か羽ばたくと、鱗粉が落ちて透明な羽になります。

オオスカシバはかわいい顔をしてる

不思議な模様の入った複眼に、顔の前には黒いライン。
頭部は黄緑色で、下は白っぽい色のカラフルな印象。
この顔が可愛いと、ちょこちょこ話題にあがります。

オオスカシバの写真
オオスカシバの顔が可愛いと、ちょこちょこと話題に上がります。

生態(毒・飛翔・越冬)

毒はあるのか?

幼虫、成虫ともに毒性はありません。
成虫が見た目からハチに間違われることがあるので、たまに勘違いされるようです。

毒は持ちませんが、クチナシを植えている家庭などでは、幼虫が葉っぱを食べてしまうので害虫として駆除の対象にもなるようです。
大きな幼虫なのでかなり食べて丸坊主になることもあるようです。

しかし、オオスカシバにやってきてもらいたいからという理由でクチナシを植える人も多いみたいですね。

ハチドリのような高い飛翔能力

飛ぶ能力はかなり高いです。
大きな体をしていますが、かなり敏捷に飛ぶことができる上に、ホバリング(空中停止)しながら花のミツを吸うことが出来ます。
その高い飛翔能力は、鳥類のハチドリにも似ている凄さです。

オオスカシバの写真
オオスカシバのホバリング。

蛹(サナギ)で越冬する昆虫

秋に地面に降りて繭を作った個体は、その中でサナギになって冬を越します。

オオスカシバの写真
成長すると地面に降りていって、土を絡めた簡易なマユの中で蛹(サナギ)になります。

幼虫の見つけ方(探してみよう!)

オオスカシバはクチナシの葉に産卵し、幼虫はクチナシの葉っぱを食べて育ちます。
クチナシを見かけたら探してみましょう。

基本的には目視で探すのですが、食痕(しょっこん)やフンを手掛かりに探すと見つけやすいですよ。

オオスカシバの写真
葉っぱが食べられた痕を見つけたら、近くに幼虫がいるかもしれません。
写真は丸坊主に近いくらい食べられていて、近くには大きく育った幼虫を見つけることができました。
オオスカシバの写真
葉っぱをなんとなく見ていると、フンが落ちていることがあります。
上から落ちてくるので、フンがあった上のほうを探してみるのも手掛かりになりますよ。

飼育と成長の様子

オオスカシバの幼虫はクチナシの葉っぱで飼育することが出来ます。
家庭で植えていることもあるでしょうし、時間をかければ挿し芽でエサ用のクチナシを育てておくことも可能です。
都市部の公園などでもよく植えられていて、花が咲くととても良い香りがします。

注意したいのは、大きくなってくるとかなりの量の葉っぱを食べるので、エサの確保はしっかり出来てないと困ることになります。

大きく育つと簡単に死ぬことはないと思いますが、家庭のクチナシだったとしても近所で農薬の散布などされていないかは注意されたほうが良いでしょう。

緑色の透き通った丸い卵を、食草であるクチナシなどの葉っぱに産み付けます。
葉っぱが柔らかそうな新芽に産み付けられているのをよく見つけます。

オオスカシバの写真
オオスカシバの卵。

幼虫

幼虫には緑色のタイプと茶褐色のタイプが見られます。
頭の後ろ(背楯)には顆粒が見られます。
スズメガ科の幼虫の特徴でもある、お尻の先の尾角(びかく)と呼ばれる尻尾の用な突起も特徴的です。

オオスカシバの幼虫の写真
生まれて間もないオオスカシバの幼虫。
まだ模様もはっきりとせず、黄色い体に尾角だけが目立っています。

オオスカシバの写真
少し大きくなると模様が見えてきました。
オオスカシバの写真
尾角はちょっと曲がってますね。

オオスカシバの幼虫の写真
ある程度大きくなると模様もはっきりしてきます。黒い点々模様と、ひょろっとした細長い尾角が特徴的ですね。
オオスカシバ写真
柔らかい葉っぱを食べて太い葉脈のところにくっついています。
オオスカシバの写真
上の写真のように横から見ると一目瞭然ですが、上から見ると意外に見つけにくいデザインや色なのかもしれません。
オオスカシバの幼虫の写真
オオスカシバの終齢幼虫。
大きくたくましく育ちました!黒色と赤色の点々模様に、頭の後ろにも黄色い突起が並んでいます。
尾角は少し太くなって尖るようになりました。
オオスカシバの写真
「茶色の幼虫」オオスカシバの幼虫は茶色のタイプもいて、急に色が変わったりします。
最初はサナギになる直前の色なのかと思いましたが、どうやらそういうわけではないようです。
オオスカシバの写真
オオスカシバは花形のフン(うんち)をします。
オオスカシバの幼虫の写真
オオスカシバの幼虫の顔のアップ!
頭部後ろのイボイボ突起は特徴的ですが、顔は緑色でそんなに特徴がありません。

脱皮殻(頭部)

オオスカシバの写真
幼虫の頭部の脱皮した殻です。
顔がそのまま抜けたみたいで面白いですね。

蛹化(ようか)

オオスカシバの幼虫は地面に降りて、土の中でざっくりとした繭を作ります。
秋に蛹になったものはそのまま越冬します。

オオスカシバの写真
姿が見えなくなったので、ケースをしたからのぞき込んでみると、土の中に小部屋を作っている様子が観察できました。
オオスカシバの写真
しばらくすると、その小部屋(土繭)の中で蛹になっていました。
しかも、もう一匹がお隣さんで並んでいます。

蛹(サナギ)

見た目はよく見る蛾のサナギといった印象で、サナギだけ見ても種類を判断するのはちょっと難しいですね。

オオスカシバの写真
オオスカシバの蛹(サナギ)。

オオスカシバの写真
成虫が出て行った後に繭を探してみたら、しっかりと形を保っていました。

オオスカシバの写真
土繭のないサナギから抜けた殻。出てくる時に排泄物も出していたようです。

オオスカシバの羽化

サナギから成虫になるのに脱皮をすることを羽化といいます。
サナギの様子を観察しようと思ったら、飼育ケースの天井にオオスカシバの成虫がぶら下がっていました。
無事に羽化できたようで良かったです。

オオスカシバの写真
オオスカシバがあまりにも可愛いので、手に乗せてみました。
くりくりとしたお目々や、触角の雰囲気がとても可愛いですね!
オオスカシバの写真
羽化したてのオオスカシバの羽には鱗粉がついています。
この鱗粉は羽化したての時にしか見ることができず、飛び立つと落ちていきます。
オオスカシバの写真
羽化してしばらくは羽が伸びてしっかりと固まるのを待っています。とても活発に飛ぶ昆虫ですが、羽化したての時は大人しいものです。
オオスカシバの写真
派手に排泄物を出して窓際まで飛んでいきました。1mくらいのフライトだと思いますが、その間を飛んだだけでも鱗粉が半分くらい落ちたようです。
オオスカシバ の写真
オオスカシバの鱗粉に覆われた羽。
オオスカシバの写真
オオスカシバ少し飛んで半分ほど鱗粉が落ちた状態。

鱗粉は、とても取れやすい状態なのがわかりますね!

成虫

スズメガの仲間の中でも特徴的な姿をしています。

成虫になると各種花を訪れてミツを吸ったり、自由に飛び回るようになります。

オオスカシバの写真
飼育していた個体が羽化したので果物の汁と思ってミカンを切ってみました。
和歌山産のミカンはとても食いつきがよかったですね!
オオスカシバ の写真
部屋の中を飛び回っていると、鱗粉は取れていきました。
透明で丈夫な羽をしており、ハチの羽のようにも見えるのでよく勘違いされます。
オオスカシバの写真
羽が透明になり、元気に飛び回っていた。
オオスカシバの写真
オオスカシバオオスカシバはお尻の先にふわふわの毛を隠しています。
なんのための毛かはよくわかりませんが、エビの尻尾のようでもあります。
オオスカシバの写真
飛んでいるところはよく見かけるけれど、葉っぱに止まっているのを見かける機会は少ないですね。
オオスカシバの写真
飛び回って花を訪れるオオスカシバの成虫。

分布や生息地

本州から沖縄の方まで生息する昆虫で、都市部の公園などでも見ることが出来ます。
家庭でクチナシを植えているところなどは、実は庭にオオスカシバの幼虫がいるかも知れません。

スズメガの仲間をもっと見る!

ムシミルではたくさんの昆虫の面白い!を届けていきます。
綺麗な写真をたくさん使って紹介していますので、他の昆虫も是非ご覧になってください。
これからもムシミルをよろしくお願いします!

スズメガ科まとめ 雀蛾図鑑

スズメガ科のバナー
関連記事(一部広告含む)

この記事を書いた人

村松佳優

昆虫写真家/講師/カメラマン/ムシミルの運営。

昆虫の面白い!魅力たっぷり!
たくさんの人にそれを知ってもらうことで、人も昆虫もよりよい未来を築いていけたらと思ってこのサイト「ムシミル」を運営しています。

カメラマンやイベント運営などに携わりながら、大学の講師やクリエイターの支援活動もし、次代の育成にも力を入れて活動しています!
詳細なプロフィールはこちらのページで御覧ください。
TwitterInstagramもやっているのでフォローや応援してもらえたら嬉しいです(^^)