昆虫をテーマにしたクイズ!
月刊ムシミルでは昆虫を題材にしたクイズ、「ムシミルクイズ」を毎月掲載しています。
第23号では、クワガタムシの名前あてクイズを出題しています!
こちらは、クイズの内容をもっと詳しく解説したページになります。
昆虫を楽しみながらムシミルを応援しよう!!
ブックレットが毎月届く「月刊ムシミル」の案内は次のリンクから
さぁ、全問正解できたかな?
クワガタムシの名前わかるかな?
6種類のクワガタムシをクイズで紙面に紹介しました!
全て名前がわかるかな?

A 「ノコギリクワガタ」
まるで水牛のようなと表現させれる湾曲(わんきょく)したアゴと、ノコギリを彷彿とさせるギザギザのデザインが特徴的なクワガタムシです。
里山などでよく見られ、人気の高い昆虫です。

B 「ミヤマクワガタ」
後ろに張り出した頭部のデザインと、全身の金色の微毛が特徴的なクワガタムシです。
名前のミヤマは「深山」のことで、少し標高のある山中などでよく見られます。

C 「ヒラタクワガタ」
直線的なアゴと幅広な頭部が特徴的で、はさむ力も強いです。
自然度の高い場所に生息するイメーがありますが、都市公園などでも環境が整っていれば生息していて見ることができます。

D 「チビクワガタ」
一見クワガタには見えず、地面や樹液の関係ない場所で見かけることが多いので、クワガタムシと認知されていないことも。
オスもメスもアゴの差はほとんどありません。

E 「ルリクワガタ」
金属光沢のあるクワガタムシで、青色や緑色の光沢を持っています。
山地のブナ林に生息しているので、普段の生活では見ることのないクワガタムシです。

F 「マダラクワガタ」
日本最小のクワガタムシで、体長は5mm前後です。
小さいですが、上向きのアゴを持っています。
主に、標高のあるブナ帯に生息しているので、普段の生活の中で見ることはありません。
今回クイズに出てきた6種類のクワガタムシの中で、知っている人が一番少ない昆虫です。
3~5問の正解が平均かと思いますが、全問正解できた人はなかなかのクワガタマニアです!
もっとクワガタの沼にハマってみたいと思ったら、ノコギリクワガタやヒラタクワガタなどは地域差で種類が変わったりもするので調べてみると面白いですよ!
さぁ、今回は何問正解できたかな??
今月のクイズはこれでおしまい!
ちょっとでも楽しみながら昆虫のことを知ってもらえると嬉しいですね。
また、外で見かけた時には色んな昆虫を観察してみてください!
昆虫を楽しみながらムシミルを応援しよう!!
ブックレットが毎月届く「月刊ムシミル」の案内は次のリンクから
お試しで「創刊0号と1号」が無料でダウンロードできるよ!
LINE登録はこちら
ムシミルのトップへ!
ムシミルではたくさんの昆虫の面白い!を届けていきます。
綺麗な写真をたくさん使って紹介していますので、他の昆虫も是非ご覧になってください。
これからもムシミルをよろしくお願いします!
