毎月昆虫に出会える!「月刊ムシミル」

シロトゲエダシャク(幼虫)

シロトゲエダシャクの画像

写真ギャラリー

小さな幼虫

赤と黄色が目立った幼虫

サクラの木などで見かけます

黒褐色型の幼虫

蛹になる準備が始まって色が変わってきました

病気になったと思うほどの変化ぶり

前蛹の状態

無事に蛹(サナギ)に

シャクガ科まとめ 尺蛾図鑑

フユシャクの仲間まとめ 冬尺蛾図鑑

シロトゲエダシャクってどんな虫?

春先に、サクラの葉っぱについていた幼虫で、派手な体色とトゲのように生えた毛が特徴的です。

成虫は、他のフユシャクの時期が終わる頃に現れる、早春に見られる蛾の仲間です。

シロトゲエダシャクの画像
サクラの木で発見しました。

シャクガ科

昆虫の分類でチョウ目に含まれる、一般的に「蛾(ガ)」と呼ばれるもののなかの一群にシャクガ科はあります。シロトゲエダシャクはその中の一種です。シャクガの幼虫はまるで尺(しゃく)を取るように移動することが知られており、尺取虫(しゃくとりむし)の愛称で親しまれています。

その中でも、冬にだけ姿を現す本種は「フユシャク」の仲間として親しまれています。

シロトゲエダシャクの特徴

オスの成虫は、灰白色不明瞭な黒条が入ったデザインで、後翅にも細い黒条が見られます。

メスは小さな羽を持っているタイプのデザインです。

生態

幼虫の食べ物や餌(エサ)

幼虫はクヌギやコナラなどのブナ科植物やサクラなどのバラ科植物を中心に、いろんな葉っぱを食べることができる広食性のシャクトリムシです。

交尾の時間

ペアが見られるのはフユシャクの仲間の中では遅めで、23時頃から配偶行動が観察されます。

成長(幼虫、前蛹、蛹)

幼虫

動きはシャクトリムシですが、体の中央の方とお尻に円錐状の突起があり、そこから刺毛が生えています。

シロトゲエダシャクの画像
小さい頃の幼虫
シロトゲエダシャクの画像
赤と黄色が目立った幼虫

黒褐色の幼虫

体色には変化があり、黒褐色型の幼虫もいるようです。
最初は違う種類の幼虫かと思っていました。

シロトゲエダシャクの画像
黒褐色の個体
シロトゲエダシャクの画像
食事中

前蛹(ぜんよう)

蛹(サナギ)になる直前を前蛹といいます。
細長かったシャクトリムシの体が少しずつ縮んで変化していきます。

シロトゲエダシャクの画像
終齢の幼虫から、餌を食べなくなって色味とかが変わっていきます。
シロトゲエダシャクの画像
まるで違う幼虫みたいに変化しました。
シロトゲエダシャクの画像
死んでしまったのかと思いましたが、完全に前蛹の状態に入ったようです。

蛹(サナギ)

シロトゲエダシャクの画像
無事に蛹(サナギ)になりました。

分布や生息環境

北海道から九州まで広く見ることができます。
国外では、朝鮮半島、台湾、ロシア南東部にも分布します。

フユシャクの仲間をもっと見る!

フユシャクの仲間まとめ 冬尺蛾図鑑

フユシャクの仲間特集バナー画像

シャクガ科まとめ 尺蛾図鑑

シャクガ科バナー画像
関連記事(一部広告含む)

この記事を書いた人

村松佳優

昆虫写真家/講師/カメラマン/ムシミルの運営。

昆虫の面白い!魅力たっぷり!
たくさんの人にそれを知ってもらうことで、人も昆虫もよりよい未来を築いていけたらと思ってこのサイト「ムシミル」を運営しています。

カメラマンやイベント運営などに携わりながら、大学の講師やクリエイターの支援活動もし、次代の育成にも力を入れて活動しています!
詳細なプロフィールはこちらのページで御覧ください。
TwitterInstagramもやっているのでフォローや応援してもらえたら嬉しいです(^^)