毎月昆虫に出会える!「月刊ムシミル」

ウスバフユシャク

ウスバフユシャクの写真

写真ギャラリー

メス♀には羽がない

コロンとした体型

キメ顔

サクラについていた幼虫(大阪)

幼虫

緑色のシャクトリムシ

寄生されているところが黒ずんでいる

前脚が黒ずんでいて、寄生されていた

1月頃、玄関にやってきていた(大阪)

夕暮れ頃から活動をはじめます(大阪)

風に飛ばされないよう踏ん張っているのかな?(大阪)

薄めの模様

横から

羽の外側が明るめの模様

外側の模様が孤を描くが、直線に近い

ウスモンフユシャクに似るが、羽の先からうっすら伸びる筋模様がある

低い位置で交尾をしていた(大阪)

交尾(大阪)

交尾(大阪)

羽を閉じていると、メスがすっぽりと隠れている

メスがちょっとだけ見える

よくメスがオスを引きずって歩いている

ウスバフユシャクのカップル

シャクガ科まとめ 尺蛾図鑑

フユシャクの仲間まとめ 冬尺蛾図鑑

ウスバフユシャクってどんな虫?

1月頃の寒い時期に見かける昆虫です。
メスの羽は無翅(むし)で飛ぶことはできません。

光にやってくることもあるので、冬の寒い時期でも玄関で見かけることのある昆虫です。

ウスバフユシャクの画像
玄関にやってきたウスバフユシャク。

シャクガ科

昆虫の分類でチョウ目に含まれる、一般的に「蛾(ガ)」と呼ばれる中の一群にシャクガ科はあります。ウスバフユシャクはその中の一種です。シャクガの幼虫はまるで尺(しゃく)を取るように移動することが知られており、尺取虫(しゃくとりむし)の愛称で親しまれています。

その中でも、冬にだけ姿を現す本種は「フユシャク」の仲間として親しまれています。

ウスバフユシャクの特徴

フユシャク亜科に属していて、前翅(ぜんし)と後翅(こうし)に黒い点模様が入っているのが特徴的です。
似た種類も何種類かいるので注意が必要ですが、羽の外側の線状の模様で見分けたりします。

メスは羽を持っておらず、単独で見分けるのは難しいです。

オス♂

羽に入った黒い点模様が特徴的です。

ウスバフユシャクの画像
顔アップ
ウスバフユシャクの画像
ななめから
ウスバフユシャクの画像
全体
ウスバフユシャクの画像
上から
ウスバフユシャクの画像
羽を開いたところ。後ろの羽にも点模様。

メス♀

羽を持っておらず、1cm程度の大きさです。
体色は明るく、おしりにかけてほっそりとしていきます。

ウスバフユシャクの画像
顔アップ
ウスバフユシャクの画像
ななめから
ウスバフユシャクの画像
横から
ウスバフユシャクの画像
上から
ウスバフユシャクの画像
死んだふり

クロテンフユシャクやホソウスバフユシャクとの違い

似た種類が何種類かおり、羽の外の線状の模様がひとつの区別点になります。

ウスバフユシャクは角張らずに、直線上の模様を持っています。
クロテンフユシャクは模様の外側が角ばって曲がります。
ホソウスバフユシャクは、翅脈(しみゃく)のところで波打ったような櫛歯状の模様になります。

変化のある色々な模様(オス)

オスの羽の模様には変化があります。

1.平均に近いと思う模様
ウスバフユシャクの画像
2.羽の外側が明るい
ウスバフユシャクの画像
3.線状の模様が薄い
ウスバフユシャクの写真
4.模様のコントラストが高く見える
ウスバフユシャクの写真
5.羽の綴じ方ガ中途半端なときがある
ウスバフユシャクの写真
6.後ろの羽に黒い点
ウスバフユシャクの写真
7.外側の線状模様が白色が強い
ウスバフユシャクの写真
8.ウスモンフユシャクに似た模様。羽の先から線状模様が伸びているのでウスバフユシャクと同定。

生態の一部を紹介

幼虫の食べ物や餌(エサ)

幼虫はクヌギやコナラなどのブナ科植物や、サクラやリンゴなどのバラ科植物を中心に、いろんな葉っぱを食べることができる広食性のシャクトリムシです。

幼虫は、モモやナシでもよく見られたようで「モモノミドリシャクトリ」や「ナシノミドリシャクトリ」などの名前でも呼ばれているようです。

寄生されることも

イモムシと寄生する昆虫は切っても切れない関係ですが、一度飼育を試みたときに全滅の憂き目にあいました・・・。

寄生された幼虫には黒い斑点のような模様が目立ち、気がつくとハエの一種が出てきていました。

ウスバフユシャクの画像
前脚の部分が黒くなっている
ウスバフユシャクの画像
何箇所か黒くなっている

全滅してしまいましたが、寄生されてい様子なども記した記事はこちらです。

交尾活動

日が暮れた頃、割と早い時間帯から交尾が始まります。
メスがコーリングと呼ばれる、オスをフェロモンで呼ぶ行動をします。
このフェロモンによってきたオスは激しく羽ばたきながらメスに接近して、うまく行けば交尾できます。

条件が良ければ、かなり遅い時間までみられるようです。

ウスバフユシャクの写真
羽があるのがオス。右がメス。
ウスバフユシャクの写真
かなり低い位置で交尾をしていたカップル。
ウスバフユシャクの写真
羽があるのでオスが大きく見えますが、メスの方がたくましかったりします。

成長(幼虫・成虫のオスとメス・交尾)

産卵と卵

交尾をしたメスは小卵塊を数か所に産み付けます。
春になると孵化(ふか)します。

幼虫

全体的に緑色をしたシャクトリムシです。
緑色の幼虫の他にも「黒褐色型」や「赤褐色型」の幼虫もいるようです。

ウスバフユシャクの画像
緑色のシャクトリムシです。
ウスバフユシャクの画像
幼虫
ウスバフユシャクの画像
幼虫

成虫

オスには羽がありますが、メスは羽を持ちません。
オスの羽の模様には変化があります。

オス♂

ウスバフユシャクの写真
オスには羽、この個体は模様が薄め。
ウスバフユシャクの写真
横から
ウスバフユシャクの写真
模様がはっきりした個体。

メス♀

ウスバフユシャクの写真
メス♀
ウスバフユシャクの写真
メスは無翅
ウスバフユシャクの写真
コロンとした体型

オスとメスの交尾

ウスバフユシャクの写真
ウスバフユシャクの交尾

分布や生息環境

北海道から九州の平地から丘陵地まで広く見ることができます。
平地から丘陵地まで見ることができたりします。

フユシャクの仲間をもっと見る!

フユシャクの仲間まとめ 冬尺蛾図鑑

フユシャクの仲間特集バナー画像

シャクガ科まとめ 尺蛾図鑑

シャクガ科バナー画像
関連記事(一部広告含む)

この記事を書いた人

村松佳優

昆虫写真家/講師/カメラマン/ムシミルの運営。

昆虫の面白い!魅力たっぷり!
たくさんの人にそれを知ってもらうことで、人も昆虫もよりよい未来を築いていけたらと思ってこのサイト「ムシミル」を運営しています。

カメラマンやイベント運営などに携わりながら、大学の講師やクリエイターの支援活動もし、次代の育成にも力を入れて活動しています!
詳細なプロフィールはこちらのページで御覧ください。
TwitterInstagramもやっているのでフォローや応援してもらえたら嬉しいです(^^)