ムシミルをもっと楽しむ! 昆虫知る見る「月刊ムシミル」 ってどんなもの?

ゴマダラチョウ

  • ブックマーク
ゴマダラチョウアイキャッチ画像

写真ギャラリー

越冬中の幼虫(奈良)

越冬中の幼虫(大阪)

ゴマダラチョウの幼虫の顔はとても可愛い

緑色の幼虫の顔のアップ(奈良)

緑色の終齢幼虫(奈良)

ゴマダラチョウのサナギ

サナギになった葉っぱの付け根は糸で補強されています

名前の通りで、胡麻(ゴマ)に見立てた白黒模様

成虫の複眼と口吻は鮮やかな色彩

枯れ葉の裏でじっとして冬を越します(大阪)

ツノがなんともかわいい(大阪)

枯れ葉にピッタリくっついています(大阪)

背中の突起は3つ(3列)なのがゴマダラチョウの幼虫(大阪)

その形からナメクジ型とも呼ばれます(大阪)

複眼や口吻(こうふん)が黄色っぽいオレンジ色で派手なのも特徴です。

羽は白黒模様で赤い紋などは入りません

タテハチョウ科まとめ 蝶の図鑑

ゴマダラチョウってどんな蝶?

都市部の公園などでも見られ、冬の生き物探しでも名前の上がってくる幼虫です。エノキの仲間の葉っぱを食べ、冬はその根本の枯れ葉の裏などでじっとして春が来るのを待っています。

大阪の公園でエノキの木を探して根本の枯れ葉を探してみたら幼虫を見つけることができました!宝探しをしているみたいで冬の昆虫探しも楽しいですね!

ゴマダラチョウの幼虫の写真
大阪の公園で見つけたゴマダラチョウの幼虫(1月)

成虫は白黒模様が特徴的ですが、目がオレンジなのと口が黄色いのでモノトーンの配色の中でよく目立っています。

ゴマダラチョウの写真
ゴマダラチョウの成虫はオレンジ色の複眼と、黄色く目立った口のストロー(口吻)を持っています。

タテハチョウ科

チョウの分類の中にタテハチョウ科があります。ゴマダラチョウはタテハチョウの仲間の一種になります。日本の国蝶であるオオムラサキや名前が似ているオオゴマダラもタテハチョウ科です。

ゴマダラチョウの特徴

ゴマダラ(胡麻斑)模様のチョウ

黒の地色に白い斑紋が入るのが特徴的な蝶々です。羽の裏も似た模様ですが、地色が少し明るくなって褐色です。

白黒の模様は同じタテハチョウの仲間であるオオゴマダラと似ているような気もしますが、その生態などは国蝶であるオオムラサキと近いものがあり、そちらの仲間に近い種類になります。

ゴマダラチョウの写真
ゴマダラチョウは白黒模様が特徴的です。
白黒の蝶には「オオゴマダラ」などがいますが、「オオムラサキ」の方が生態など似通っています。

春型と夏型

春型のほうが夏型と比べて白っぽくなるものが多いです。個体によってはほぼ白くなるものも出てきます。

アカボシゴマダラとの違い

アカボシゴマダラは基本的には、名前のとおりに赤い紋が入ってるので見分けるのは簡単です。複眼の色も黒くなっているのもゴマダラチョウとの違いになっています。ゴマダラチョウの複眼はオレンジ色です。

ゴマダラチョウの写真
ゴマダラチョウは黄色っぽいオレンジ色の複眼や、赤い模様の入らない羽が特徴です。
アカボシゴマダラは目が黒くなり、羽に赤色の紋が明確に入ります。

ゴマダラチョウ」と「オオムラサキ」の幼虫の見分け方

オオムラサキの幼虫は生態もゴマダラチョウと似ているのですが、その見た目もそっくりです。
特に冬に越冬している時は間違えやすい幼虫です。

どちらの幼虫も、エノキの根本に散らばっている枯れ葉の裏から見つかります。
見分け方は、ゴマダラチョウの幼虫の背中には3対の突起があるのに対して、オオムラサキの幼虫は背中の突起が4対あります。

ゴマダラチョウの幼虫の写真
ゴマダラチョウの幼虫は背中の突起が3対です。
オオムラサキの写真
オオムラサキの幼虫は背中の突起が4対です。

ゴマダラチョウの生態

年に何回か発生することが知られており、暖かい地域では年に3回くらい発生します。夏の終りに孵化(ふか)してきた幼虫は4齢幼虫まで成長すると越冬します。その間はエノキの枝や根本の落ち葉の裏などに隠れてじっとしています。

暖かくなってエノキの新芽も芽吹いてくると活動を始め、一度脱皮をすると終齢幼虫となり緑色のイモムシになります。

ゴマダラチョウの越冬(幼虫は越冬するときだけ茶色)

ゴマダラチョウの幼虫は通常緑色のイモムシです。春から夏にかけてすぐに成虫になる幼虫はずっと緑色のままなのですが、越冬することを決めたゴマダラチョウの幼虫だけ4齢の時に茶色のイモムシになるのです。
枯れ葉や枝にくっついて冬を越すので、色の擬態によるものなのでしょうね。

ゴマダラチョウの写真
エノキの枯れ葉の裏で越冬中のゴマダラチョウの幼虫。

ゴマダラチョウの成長

ゴマダラチョウの幼虫

ツノのある幼虫で、その体型からナメクジ型と呼ばれたりもしています。

茶色の幼虫になるのは越冬のときだけです。

ゴマダラチョウの幼虫の写真
ゴマダラチョウの幼虫は背中の突起が3対あります。
ゴマダラチョウの幼虫の顔がとても可愛いです。
ファンも多かったりします!
ゴマダラチョウの写真
緑色で終齢となったゴマダラチョウの幼虫です!

ゴマダラチョウの写真
ゴマダラチョウの幼虫の顔!
緑色になっても可愛いです!

ゴマダラチョウの蛹(サナギ)

ゴマダラチョウのサナギは「垂蛹(すいよう)」と呼ばれる、ぶら下がったタイプです。
葉っぱを2つに折り曲げたような半月型をしています。

サナギになる場所を決めたら、落ちないように準備もします。
葉っぱにくっついているところもそうですが、葉っぱが簡単に落ちないように糸で補強しています。

ゴマダラチョウの写真
ゴマダラチョウのサナギ。
半月型でカッコ良いサナギです!
ゴマダラチョウの写真
サナギになった葉っぱの付け根です。
よく見ると葉っぱの付け根に白い糸が巻き付けられているのがわかります。
葉っぱが枯れたりして、簡単に落葉しないようにしているのですね。

ゴマダラチョウの成虫

成虫になると、白黒模様の羽と、目立ったカラーリングのお目々と口が特徴的なチョウチョになります。

ゴマダラチョウの写真
ゴマダラチョウの成虫。

ゴマダラチョウの分布や見られる場所

北海道から九州まで見ることができ、大阪などの都市部の公園や樹林地でも見ることができるので割と身近な蝶だったりします。
ただ、北海道では数が減って珍しくなってしまいました。

関東の一部地域には、中国が産地と見られる外来のアカボシゴマダラが人為的と見られる侵入で定着してきました。
食草などもかぶっているので、競合による悪影響が心配されています。

幼虫はエノキの葉っぱを食べますので、エノキを見つけたら観察してみると見つかるかもしれません。

もっとタテハチョウの仲間を見る!

タテハチョウ科まとめ 蝶の図鑑

タテハチョウ特集バナー画像
関連記事(一部広告含む)
  • ブックマーク

この記事を書いた人

村松佳優

昆虫写真家/講師/カメラマン/ムシミルの運営。

昆虫の面白い!魅力たっぷり!
たくさんの人にそれを知ってもらうことで、人も昆虫もよりよい未来を築いていけたらと思ってこのサイト「ムシミル」を運営しています。

カメラマンやイベント運営などに携わりながら、大学の講師やクリエイターの支援活動もし、次代の育成にも力を入れて活動しています!
詳細なプロフィールはこちらのページで御覧ください。
TwitterInstagramもやっているのでフォローや応援してもらえたら嬉しいです(^^)