写真ギャラリー
オオシオカラトンボってどんな虫?
全国的に分布し、割りと普通に見られるトンボの仲間です。
シオカラトンボ同様に、オスは白い粉をまとっているのが印象深いですが、違っているところを覚えておくと見つけたときの観察もより楽しくなりますよ!
田んぼやため池でも見られるので、近所でもよく見られるトンボの仲間です。
公園にある池の周りでも見られるので、大阪にいても馴染み深い昆虫ですね。
トンボ科
昆虫の分類にトンボ目があります。その中にトンボ科が含まれていてオオシオカラトンボはその一種になります。シオカラトンボやアキアカネなどはトンボ科の昆虫ですね!ちなみに、トンボ目にはヤンマ科やイトトンボ科などがあり、それぞれにいろんな特徴があります。
オオシオカラトンボの特徴
オオシオカラトンボの特徴としては、
- 白っぽい粉に覆われる(オス)
- 目の色が黒っぽい
- 羽の付け根が黒くなる
などが、他のトンボと見分けるのにわかりやすい特徴です。
塩辛(シオカラ)に覆われたような粉
白い粉に体が覆われているのが特徴です。
シオカラトンボよりも青白い印象のトンボですね。
目の色が黒っぽい
シオカラトンボの複眼はグリーンカラーなのですが、オオシオカラトンボは黒っぽい複眼をしています。
一番覚えやすく、大きく違う点です。
羽の付け根が黒っぽくなっているのも特徴の1つ
シオカラトンボの羽は全体的に透明ですが、オオシオカラトンボの羽の付け根は少し黒くなっている部分があります。オスメスどちらも同様なので、違いを見るときの参考になります。
オスとメスの違い
シオカラトンボ同様メスは黄色っぽい色彩をしています。
雰囲気が全く違うので、慣れないと一緒の種類とわからないかもしれませんね。
オス♂
メス♀
形態的な違いとして、腹部の付け根あたり。ふくらんだところを見てみると違いがあります。
オスには突起がありますが、メスはなだらかになっています。
これはトンボ科の仲間に共通している特徴です。
未成熟オスとメスの違い
未成熟なオスはメスと雰囲気が似ているので、確認できそうだったら、先に紹介した腹部の付け根あたりをチェックできると確実ですよ!
ここで紹介している写真ではメスの写真が羽化したばかりなので、付け根の色も薄いです。
羽化したばかりだと、他のトンボとも間違えそうです。
次の項目で、色んな角度からのオスとメスの写真を載せています!
雄(オス♂)と雌(メス♀)
オス、オスの未成熟、メスの白バック写真です。
オス♂
未成熟のオス♂
メス♀
オオシオカラトンボのヤゴ(幼虫)
終齢のヤゴの白バック写真です。
上から見たときに、頭部は横長の長方形で、背中の棘は4~7節にあります。
ヤゴ
生態
成熟したオスは水辺に静止するように止まって縄張りを作ります。
交尾は枝などに止まって行う様子が観察できます。
産卵は、メスが単独で水面を叩くように行います。
この時にお腹の先で水をすくい上げて卵と一緒に前方に飛ばします。
オスはメスについていって、飛びながら警護することが多いようです。
一緒に飛んでいるのを見かけることがあります。
成長(幼虫、羽化、成虫、交尾)
トンボの仲間は不完全変態を行う昆虫で、幼虫時代はヤゴと呼ばれて水中で生活しています。
成虫になるために枝などに登って羽化をし、羽を持って空中を自由に飛び回ることができるようになります。
卵
卵の期間は1~2週間程度です。
ヤゴと呼ばれる幼虫
幼虫の期間は2~8ヶ月程度と、気温や餌(エサ)によって大きく成長速度がかわるようです。
肉食なので、体長にあった水中に住む生き物を捕食して成長していきます。
羽化(うか)
成虫になるために水中から出てきて羽化をします。
成虫
羽化したら、オスは時間の経過で青白い粉をふいていきます。
メスは色がしっかりしますが、黄色い印象のトンボです。
交尾
色の違うトンボがくっついていて、何をしているんだろう?
と、疑問になる人もいるようですがオオシオカラトンボはオスとメスで色が違うからですね。
分布や生息環境
全国的に分布するトンボの仲間です。平地~山まで色んな場所で見られます。
身近な場所では水田や湿地など、樹木に覆われた薄暗い水たまりなどでも見られます。
私が住んでいる近所の溜め池にも生息しており、そこから流れてくる側溝でも見つかります。
時期が来ると側溝の壁にはいくつもの羽化した殻が見つかります。