毎月昆虫に出会える!「月刊ムシミル」

ベニシジミ

ベニシジミの写真

写真ギャラリー

ベニシジミが草むらに降りてなにかしていたので観察したらスイバの茎にタマゴがついていた。

生まれたての1齢幼虫(大阪)

大きくなったワラジ型の幼虫(大阪)

移動しているときや食事のときには顔が見える(大阪)

サナギになりたてのときはちょっと緑っぽい(大阪)

時間が経ってもうすぐ羽化するサナギ(大阪)

羽化の直前のサナギ(大阪)

ベニシジミのオスとメス。カップルになって子孫を残そうとしているが、身動きが取りづらく一番危険な状態でもある。(大阪)

ベニシジミ(大阪)

シジミチョウ科まとめ 蝶の図鑑

ベニシジミってどんな蝶々?

シジミチョウ科の代表種

ベニシジミはチョウ目シジミチョウ科の昆虫で、かなりよく見ることのできる普通種です。
よく見られるシジミチョウの仲間には他にヤマトシジミなどもいますが、その中でも赤い紅色の羽を持っているのが特徴的でよく目立ちます。
普通種ではありますが、他のシジミチョウと比べても目立つのでシジミチョウと言えば「ベニシジミ」って人も多いのではないでしょうか。

美しい紅色をしたチョウチョ

赤色のシジミチョウの印象が強いですね!
実際には赤、黒、白の三色でデザインされた美しいシジミチョウです。
平地や都会の方でも見られるが、よく見られるヤマトシジミなどは白と青っぽい印象なので、ベニシジミの紅色はよく目立ちますね。

春型と夏型の違い

春から秋にかけてよく見られるが、春先に見られるのは赤色が美しく「春型」と呼ばれます。
夏に出てくるものは少し黒っぽくなって地味になるのですが、それを「夏型」と呼びます。

ベニシジミの卵

ドーム型で凸凹(でこぼこ)している不思議な形の卵です。
卵といえば真ん丸なイメージなんですが、この不思議な形の卵を器用に産み付けることにびっくりしますね。

ベニシジミのタマゴ
ベニシジミのタマゴはドーム型で凸凹している。

ベニシジミの幼虫

幼虫は若齢の時は葉っぱの裏からかじって見つからないようにしているんですね。
うまいことやっていると感心するのは、表面までかじらずに穴を開けないように気をつけて食べているんです。
見つかりにくくするためだと思うのですが、器用に食べるものです。

基本は緑色の幼虫ですが、たまにピンクっぽい色をした幼虫が見つかるようです。

ベニシジミの幼虫
生まれたてのベニシジミ1齢幼虫。まだワラジ型じゃない。
ベニシジミ幼虫
ベニシジミ幼虫はワラジ型と呼ばれる形をしており、じっとしていると頭は隠れている。
ベニシジミ幼虫
動いているときなんかはちゃんと頭も見えている。意外に可愛い顔をしているじゃないか!

ベニシジミの蛹(サナギ)

凹凸の少ない丸っこい印象のサナギです。
サナギにったばかりの時には緑っぽいのですが、だんだん茶色っぽくなっていくようです。

ベニシジミのサナギ
サナギになったばかりのベニシジミ。
ベニシジミのサナギ
サナギになって少し時間のたったベニシジミ。

ベニシジミの成虫のカップル

無事に羽化して成虫になったベニシジミはペアを探します。
反対向きでお尻を合わせている姿はちょっとハートを連想させて可愛いと思います。

ベニシジミ
ベニシジミのカップリング

飼育記事へ

ベニシジミの仲間をもっと見る!

シジミチョウ科まとめ 蝶の図鑑

シジミチョウ特集バナー画像
関連記事(一部広告含む)

この記事を書いた人

村松佳優

昆虫写真家/講師/カメラマン/ムシミルの運営。

昆虫の面白い!魅力たっぷり!
たくさんの人にそれを知ってもらうことで、人も昆虫もよりよい未来を築いていけたらと思ってこのサイト「ムシミル」を運営しています。

カメラマンやイベント運営などに携わりながら、大学の講師やクリエイターの支援活動もし、次代の育成にも力を入れて活動しています!
詳細なプロフィールはこちらのページで御覧ください。
TwitterInstagramもやっているのでフォローや応援してもらえたら嬉しいです(^^)