毎月昆虫に出会える!「月刊ムシミル」

クロオビフユナミシャク

クロオビフユナミシャクの画像

写真ギャラリー

オス♂のクロオビフユナミシャク(大阪)

メス♀のクロオビフユナミシャク(大阪)

木に止まっていると見つけにくい(大阪)

波模様のある羽(大阪)

頭は小さめ(大阪)

よく壁についているのを見つける(大阪)

メスは短翅(たんし)(大阪)

羽の模様は個体変異がある(大阪)

指に乗ってかわいい。脚(アシ)が割と長い(大阪)

メスも木に止まっていると見つけにくい

可愛い顔をしている

このポーズ可愛いですね

飛べないけど羽をはばたかせたりもします

メスの顔

羽を立てたオス

触角はクシ状になっています

オスの羽も色や模様に変化があります

産卵

シャクガ科まとめ 尺蛾図鑑

フユシャクの仲間まとめ 冬尺蛾図鑑

クロオビフユナミシャクってどんな虫?

フユシャクの仲間の中では早めに姿を表し、11月頃~見かける昆虫です。
メスの羽は短くなって飛ぶことはできませんが、フユシャクの仲間の中では大きいですね。

メスを見つけた時はコロッと落ちてしまい、死んでしまっているのかと思いましたが、起き上がって歩きだすと想像よりも足が速くてびっくりしました。
観察してみると、脚は結構長い美脚でした。

クロオビフユナミシャク画像
クロオビフユナミシャクのメス

シャクガ科

昆虫の分類でチョウ目に含まれる、一般的に「蛾(ガ)」と呼ばれるもののなかの一群にシャクガ科はあります。クロオビフユナミシャクはその中の一種です。シャクガの幼虫はまるで尺(しゃく)を取るように移動することが知られており、尺取虫(しゃくとりむし)の愛称で親しまれています。

その中でも、冬にだけ姿を現す本種は「フユシャク」の仲間として親しまれています。

クロオビフユナミシャクの特徴

前翅の地色は灰褐色で、黒っぽい横線が入っています。
色彩や斑紋には変化があります。

メスの羽は短いですが、フユシャクの仲間の中では大きな羽を持っています。
姿を知らないと、羽の千切れた可愛そうな個体に見えてしまうかも知れません。

メス♀

短い羽とが特徴的。
脚(アシ)は長く飛べない代わりに、歩くのは得意。
羽の模様には変化がある。

クロオビフユナミシャク画像
触角は糸状
クロオビフユナミシャク画像
木に止まっていると見つけにくいですね。
クロオビフユナミシャク画像
メス♀:顔のアップ
クロオビフユナミシャク画像
メス♀:脚(アシ)が長くてスタイリッシュ
クロオビフユナミシャク画像
メス♀:短い羽
クロオビフユナミシャク画像
メス♀:模様には変化がある
クロオビフユナミシャク画像
メス♀:横から。ふっくらとしたお腹
クロオビフユナミシャク画像
メス♀:上から
クロオビフユナミシャクの写真
産卵管

オス♂

灰褐色で横線の入った模様。
ナミシャク亜科なので、波模様っぽい。
触角はメスよりクシ歯っぽい感じです。

クロオビフユナミシャク画像
触角は櫛歯状。口もあります。
クロオビフユナミシャク画像
オスは飛ぶことができます
クロオビフユナミシャク画像
オス♂:顔のアップ
クロオビフユナミシャク画像
オス♂:横線の入った模様
クロオビフユナミシャク画像
オス♂:横から
クロオビフユナミシャク画像
オス♂:上から

生態

幼虫の食べ物や餌(エサ)

幼虫はクヌギやコナラなどのブナ科植物を中心に、いろんな葉っぱを食べることができる広食性のシャクトリムシです。

成虫の食事

フユシャクの仲間は食事をしないものもいるようですが、観察しているとクロオビフユナミシャクはオスもメスも短めの口吻(こうふん)を持っています。

観察している間は昆虫ゼリーなどもあげていたので、自然下では樹液などを吸っているのかもしれません。
しかし、口吻は短く食べるのも下手な印象なので、吸水で水分補給する程度かもしれないですね。

クロオビフユナミシャクの写真
昆虫ゼリーのかけらを美味しそうに。
クロオビフユナミシャクの写真
湿った木の皮から水分を取っているみたい。

メスは飛べない

フユシャクの仲間の面白いポイントとして、メスの羽は無くなっているか、あっても短くて飛べないというのがあります。
クロオビフユナミシャクのメスも羽はオスと比べるとかなり小さい羽しか持っておらず、飛ぶことはできません。

しかし、観察をしていると羽をパタパタと羽ばたかせる様子も観察できました。
端っこまで行くと、羽ばたきながらジャンプする様子も見れました。

飛んでいた時代のことを覚えているのか、羽ばたきながら落下することで飛距離を稼いでいるのか?
イモムシは広食性なので、いろんな木に移れるのは有利に働くのかも知れません。

クロオビフユナミシャク画像
クロオビフユナミシャクのメス♀

成長

緑色で、薬のカプセルのような形をした卵を樹皮の間などに産み付けます。

クロオビフユナミシャクの写真
樹皮の隙間などを狙って産みます。
クロオビフユナミシャクの写真
黄緑色の楕円形をしています。

幼虫

若齢の頃には模様がありませんが、成長すると縦筋模様が目立つイモムシになります。

成虫

オスは暗色の横線が波状に入った羽を持ち、メスは短翅で横線の入った模様が入ります。
フユシャクの仲間のメスは羽を持たないものも多いので、短翅といっても羽は大きい部類です。

クロオビフユナミシャク画像
オス♂
クロオビフユナミシャク画像
メス♀

産卵

クロオビフユナミシャクの写真
樹皮の間に腹部を差し込んで、産卵に良い場所がないか探しているみたい

分布や生息環境

北海道から九州まで広く見ることができます。
平地から山地まで普通に見られ、都市部の公園などでも見ることができたりします。

フユシャクの仲間をもっと見る!

フユシャクの仲間まとめ 冬尺蛾図鑑

フユシャクの仲間特集バナー画像

シャクガ科まとめ 尺蛾図鑑

シャクガ科バナー画像
関連記事(一部広告含む)

この記事を書いた人

村松佳優

昆虫写真家/講師/カメラマン/ムシミルの運営。

昆虫の面白い!魅力たっぷり!
たくさんの人にそれを知ってもらうことで、人も昆虫もよりよい未来を築いていけたらと思ってこのサイト「ムシミル」を運営しています。

カメラマンやイベント運営などに携わりながら、大学の講師やクリエイターの支援活動もし、次代の育成にも力を入れて活動しています!
詳細なプロフィールはこちらのページで御覧ください。
TwitterInstagramもやっているのでフォローや応援してもらえたら嬉しいです(^^)