毎月昆虫に出会える!「月刊ムシミル」

幸運の象徴「てんとう虫」!冬の季節は何してる?種類から鳥が嫌がる秘密まで

テントウムシ

はじめに

みんなが大好き「てんとう虫」のことをジンクスから生態まで広く紹介した記事です。
色んな種類の紹介や、成長の様子、豆知識まで書いていますので楽しんで読んでもらえたら嬉しいです。

著者紹介

プロフィールはこちら

村松佳優の写真
村松の撮影風景

はじめまして。昆虫写真家の村松です。
ムシミルは昆虫の写真を通して自然に関心を持つ人がたくさん増えるようにと運営しています。写真を使って昆虫の紹介をしたり、昆虫の「面白い!」に関心を持つ人が増えてほしいと思っているので、飼育などの記事も書いています。

昆虫写真図鑑ムシミル

SNSでも昆虫の情報や写真を投稿中
Twitter @insect_design (サイトの更新情報など)
Instagram @mushimiru (昆虫写真ギャラリー)
☆フォローや応援よろしくお願いします!

大人から子供まで、てんとう虫を好きな人は多いですね!
でも、てんとう虫がどんな生き物か知ってますか?
みなさんはどのようイメージを持っているでしょう。

  • 赤い色
  • 幸せを運ぶ
  • かわいい

他にも色々あると思います!そして、みなさんが思い描く以上の面白さがテントウムシの世界には溢れています。ここでは、テントウムシが一体どんな昆虫なのかをまとめていきます。

てんとう虫は幸運・幸せのお告げ

日本でも可愛がられるてんとう虫ですが、海外でも人気の高い昆虫です。
昔から愛されてきたてんとう虫が見られるのは「幸運・幸せ」のお告げという、言い伝えやジンクスが数多く存在します。

ナナホシテントウの写真
ナナホシテントウの模様ってハートに見えることもあるんですよ!

縁起の良いお告げやジンクス

  • てんとう虫が見られるのは幸運の予兆のお告げ
  • てんとう虫が体に止まると幸せになれる
  • てんとう虫が手に止まると結婚が早くなる
  • 夫婦に子供を授けてくれるお告げ
  • てんとう虫が手に止まると一年以内に結婚するというお告げ
  • 男女で一緒にてんとう虫を見つけると両想いになれる
  • 病気のときにてんとう虫が止まると、病を持っていってくれる
  • 悩みをどこかに持っていってくれる
  • てんとう虫が家の中にいたら星の数だけお金がやってくる

縁起の良いお告げやジンクスばかりですね!
この縁起の良さから、てんとう虫モチーフのものを身につけることは幸せを呼び寄せると言われているので、結婚式などでのモチーフとしてもよく使われています!

「黒いてんとう虫」や「黄色いてんとう虫」も幸せのお告げなの?

イメージするのは赤いものですが、てんとう虫には「黒いてんとう虫」や「黄色いてんとう虫」もいます。
それらの中には、作物を守ってくれる生態を持つものも多いので、色が赤くなくても幸せを運んできてくれる気がします。

てんとう虫ってどんな昆虫?

縁起の良い昆虫とわかりましたが、実際にはどんな昆虫なんでしょう?

てんとう虫は昆虫の分類でコウチュウ目(甲虫目)テントウムシ科の昆虫を指します。
コウチュウの仲間には、カブトムシ、カミキリムシ、タマムシやゾウムシなどよく知られている昆虫がたくさん含まれているグループです。
テントウムシには小さくて丸いイメージがあると思いますが、実際にまんまるな玉を二つに割ったような形をしているものが多いです。触角や脚は短く、じっとしていると体の下に全部隠せてしまいます。
日本では180種類ほどが確認されており、世界では約6000種とも言われています。

てんとう虫の名前

てんとう虫の名前や学名の秘密、知ってますか?

その名前からイメージを知ることができますよ。

漢字 「天道虫」、英語「ladybug

漢字では「天道虫」と書きます。
その由来は、太陽神から来ています。太陽のことを「お天道さま」って言いますよね!
なぜ太陽なのかというと、テントウムシは高いところに登っていって、てっぺんまで登ると飛び立つ習性があるので、その姿が太陽に向かって飛んでいくように見えるからなのです。

英語では「ladybug(レディバグ)、ladybird(レディバード)、lady beetle(レディビートル)」などと書き、日本では「ladybug」がよく使われています。
共通するのは「lady(レディ)」の部分!レディという言葉の意味は貴婦人や淑女のことですね!それだけでも、英語圏ではテントウムシに好感を持っているのがわかります。レディファーストの文化です!
ただ、レディに関しては説も色々とあって「聖母マリア」を表しているという話が一番よく言われるものです。
聖母マリアの化身であったり、聖母マリアの使いだと言われることもあるので、神聖さや愛のイメージが強く込められています。

学名:テントウムシ科「Coccinellidae」

テントウムシ科の学名は「Coccinellidae」です。学名はラテン語でつけられます。
ラテン語で「Coccineus」は赤色のこと。「Lid」はフタのこと。この2つを組み合わせてできています。
ですから、「赤いフタみたいな昆虫」という意味が込められ見た目からきています。

テントウムシの形態

テントウムシは大体真ん丸な半球形をしていて、じっとしていても高さのある印象です。たまに楕円形のものもいます。
触角や脚は短く、休んでいるときや防御姿勢を取ったときには、羽や頭の下に全部隠れてしまいます。

ホシと呼ばれる紋

テントウムシの多くは紋の模様で区別されることが多く、星(ホシ)と呼んでいます。
10個の星があるテントウムシだと「トホシテントウ(十星)」みたいなイメージですね!

ホシが無い種類のテントウムシ(キイロテントウなど)もいますし、同じ種類でも模様の変化の大きい種類(ナミテントウやダンダラテントウなど)もいます。

オスとメスの見分け方

テントウムシの多くに共通するのは、メスのほうがオスよりも大きいということです。しかし、個体差もあるので絶対というわけでもありません。
お尻の先で見分ける方法もあります。
代表的なナナホシテントウで見てみましょう!

ナナホシテントウのオスとメス

ナナホシテントウのオスとメス
左が♂で、右が♀。メスのほうが大きい。

お尻の先を見てみると、オスの方は少しくぼみがありますが、メスではくぼみがありません。

ナナホシテントウのオス♂

ナナホシテントウのオス
オス♂

ナナホシテントウのメス♀

ナナホシテントウのメス
メス♀

てんとう虫の種類

てんとう虫にもたくさんの種類がいます。日本では180種類ほどが確認されていますが、その中から一部をご紹介します。

※クリックすると各ページに飛べます。写真と詳しい説明があります。

テントウムシの生態の色々

テントウムシの生態や成長の様子をご紹介!

テントウムシの食べ物や餌(エサ)

テントウムシは種類によって食べるものが大きく異なります。
肉食性、草食性、菌食性などがいます。

肉食性

ナナホシテントウなどはアブラムシを食べる肉食の昆虫です。
他にはカイガラムシを食べるテントウムシもいます。
可愛いイメージのあるテントウムシですが実は肉食のものが多いのです。

草食性

ニジュウヤホシテントウなどは、ナスの葉っぱや実の部分を食べる草食のテントウムシです。

菌食性

小型のテントウムシに多いのですが、キイロテントウなどはウドンコ病菌を専門に食べます。

完全変態する昆虫

昆虫の変態様式には「完全変態」と「不完全変態」とがあり、テントウムシは完全変態の昆虫です。幼虫の時期は成虫とは似ても似つかない姿をしており蛹(サナギ)の期間を経て、私たちが知っているようなテントウムシの姿へと変貌します。
一度、蛹(サナギ)になることで幼虫と成虫の姿が大きく変わるのが特徴です。同じように完全変態する昆虫には、カブトムシやチョウ、ハチの仲間などがいます。

テントウムシのカップルとボディーシェイキング

テントウムシは有性生殖ですので、オスとメスが出会って卵を産みます。
オスがメスの上に乗るような形で生殖器を合わせ、オスが体を左右に降ってダンスをするような行動がよく観察されます。(ナミテントウやクサキリテントウなど)
この行動は「ボディーシェイキング」と呼ばれ、精子の受け渡しに必要な行動のようです。この行動を意図的に止めた場合の卵は孵化(ふか)しないという実験結果もあるようです。
この行動をサンバに例えた「てんとう虫のサンバ」という有名な曲もあります。

寿命と世代交代

テントウムシの寿命はどれほどのものでしょうか?
もちろん種類によってかわってきますが、代表的なナナホシテントウを見てみましょう。ナナホシテントウは成長も早く、卵を産んでから20日ほどで成虫になります。
春に成虫になったナナホシテントウは約2ヶ月ほど生きますので、合計約3ヶ月くらいです。
しかし、秋に成虫になったナナホシテントウは越冬をして、春になると活動を再開しますので寿命が長くなります!

夏の季節「夏眠(かみん)、休眠」

ナナホシテントウなどのアブラムシを食べる肉食性のテントウムシがいます。しかし、夏の暑い時期にはエサとなるアブラムシの数がぐっと少なくなります。そんな時期を過ごすために、夏の間は木陰でのんびりと休んでエネルギーを使わないようにしているんですね。その状態のことを夏眠(かみん)と呼びます。

冬の季節の過ごし方「集団越冬」

テントウムシの仲間は成虫で冬を越すものが多く知られます。木の割れ目や、家屋の隙間、石の下、草むらなど寒さをしのげそうな場所で集まって冬を越します。
ナナホシテントウやナミテントウが同じ種類で集まって越冬するのがよく観察されます。

ナナホシテントウの越冬写真
枯れ草に一匹で止まっていたナナホシテントウの写真

鳥も食べないてんとう虫

てんとう虫は鳥も食べないと言われますがそれはどういうことなのでしょう?
その秘密はてんとう虫が身を守る方法にあります。

警戒色と黄色い汁

ナナホシテントウなどテントウムシの一部には身を守るために黄色い汁を出すものがいます。
脚の関節の辺りから出されたこの汁は嫌な臭いと苦味があるために鳥などの捕食者から敬遠されます。
うっかり食べてしまうと、吐き出すほどにまずいそうです。
この黄色い汁はアルカロイド系の成分で毒性もあります。

そして、目立たなくするのではなく目立つ色と模様を持つことで捕食者に対してまずいとアピールしているのです。

ナナホシテントウ 黄色い汁
ナナホシテントウの関節のあたりから黄色い汁が出てくる。
独特な苦そうな臭いがします。

擬死(ぎし)、死んだふり

テントウムシの仲間には擬死(ぎし)と呼ばれる行動をとるものがいます。
ようは「死んだふり」です。
危険を感じると脚を、内側に折り畳み、死んだように転がります。しばらくすると動き出します。
死んだふりをしても、さらに追い討ちをかけられたときには、苦い汁を出して身を守ります。

テントウムシの天敵

鳥にも食べられることのないテントウムシですが有名な天敵がいます。
テントウハラボソコマユバチと言って、てんとう虫をゾンビ化させて寄生する寄生蜂の仲間です。

テントウムシの成長過程(ナナホシテントウ)

卵(たまご)

ある程度まとまって20~30個くらいのオレンジ色の小さな卵を生きている間に何度か産みます。
ちょっと縦長の形をしています。

ナナホシテントウの卵の写真
ナナホシテントウの卵

孵化(ふか)

まとまって産卵されるので孵化のタイミングは同じくらいに始まります。

幼虫(ようちゅう)

生まれたばかりの幼虫は「1齢幼虫(初齢幼虫)」と呼ばれ黒くて模様もまだはっきりしません。
脱皮をして「2齢幼虫」「3齢幼虫」「4齢幼虫(終齢幼虫)」と大きくなっていき、模様もはっきりと出てきます。
※終齢幼虫とはサナギになる前段階の幼虫のことです。

ナナホシテントウの幼虫
2齢幼虫
ナナホシテントウの幼虫
3齢の幼虫
ナナホシテントウの幼虫
終齢幼虫

脱皮(だっぴ)

昆虫は大きくなるために脱皮をします。これは、古くなった表皮をまとめて脱ぎ去っているのです。テントウムシも同様なのですが、昆虫はクチクラ層からなる外骨格で形成されていて、成長とともに中身が大きくなっても、外見はあまり大きくなれません。ですから、成長に伴い古い皮を脱ぎ捨てることで大きくなっていくのです。テントウムシは成長の早いものも多いですから、いっぱい餌を食べてどんどん大きくなって脱皮します。

前蛹(ぜんよう)

蛹(さなぎ)になる前には一日くらい餌を食べない期間があって、そのうちにじっと動かなくなります。何も知らないと餌を食べなくなって動かなくなるので死んでしまったのかと思います。
しかし、それは蛹になる準備をしているだけで「前蛹(ぜんよう)」と呼ばれる状態です。その状態ではお尻を壁などにピタッとくっつけているので、よく見てみましょう。しばらく放っておくと蛹になっていますよ!

ナナホシテントウの前蛹
ナナホシテントウの前蛹

蛹化(ようか)

終齢幼虫が脱皮をして蛹(サナギ)の形状になることを蛹化(ようか)と言います。ナナホシテントウの場合、前蛹の状態から1~2日くらいで脱皮をして蛹になります。

蛹(さなぎ)

この時期に体を大きく作り変えて、蛹の中で成虫の形を作っていきます。幼虫のときは丸っこい印象なんてなかったのですが、蛹の状態では丸っこくなることを想定しているような形をしているので不思議なものです。

ナナホシテントウのサナギ
ナナホシテントウのサナギ

羽化(うか)

蛹の中で羽のある成虫の体が出来上がると、最後の脱皮をして出てきます。これを羽化(うか)と言います。
サナギになってから6日ほどで大人のナナホシテントウが出てくることでしょう。明け方や夕方に羽化することが多いです。

ナナホシテントウの羽化
羽化してすぐで体は黄色い。
ナナホシテントウの羽化
時間が経つと模様が浮かんできます。

成虫から産卵

成虫になるとオスとメスが出会って産卵します。
オスが上に乗って、体を左右に振る姿はまるでダンスをしているみたいです。

ナナホシテントウのカップル
ナナホシテントウのカップル

ナナホシテントウのページはこちら

てんとう虫の豆知識

害虫のてんとう虫

テントウムシの中には草食性で畑の作物を食害する種類がいます。
オオニジュウヤホシテントウなどのマダラテントウの仲間が日本では害虫として扱われています
益虫のテントウムシと間違えたみたいな意味合いかと思いますが「テントウムシダマシ」という呼び方もされるようです。しかし「テントウムシダマシ科」が別に存在しているのでややこしいですね。

参考:テントウムシダマシ科のページはこちら

益虫のてんとう虫

テントウムシの仲間には肉食性で、農作物につく害虫であるアブラムシやカイガラムシなどを食べてくれtる種類のものがいます。害虫を食べてくれるテントウムシは益虫になります。他にも葉っぱの病気である「うどんこ病菌」を食べてくれる菌食性のキイロテントウなども益虫です。
ナナホシテントウやナミテントウは作物につくアブラムシを食べてくれるので益虫になります。

てんとう虫に似ている昆虫

テントウムシはまずいということで鳥などから敬遠されているために、テントウムシのマネをして身を守っている昆虫がいます。ハムシ科の「クロボシツツハムシ」などはナナホシテントウに雰囲気が似ています。

日本最大のてんとう虫は?

日本で最大といわれているのは「オオテントウ」です!
その体長は大きいものだと約13mmで1センチを超えてきます。身近なナナホシテントウは大きいもので9mmくらいなので、その大きさがわかると思います。
実は最大級で同じくらい大きいテントウムシに「ハラグロオオテントウ」や「カメノコテントウ」などもいます。どちらも大きいものでは12mmほどのサイズになります。

世界で一番可愛いてんとう虫は?

アミダテントウ

私の主観によるものですが、とても可愛い顔をしているのです。トリコロールの学名がつくようにそのカラーリングも他のテントウムシにない魅力があります。私の中では世界で一番可愛いテントウムシに認定しています!

てんとう虫の名前のついたお店等

てんとう虫農園(和歌山)

和歌山県にてんとう虫の名前を使ったお店があります。
梅やミカンの栽培をしていて「てんとう虫のみかん」として販売もされています。

ヤフーにも出店されていますね!美味しいみたいですよ!
「てんとう虫農園 yahoo店」

てんとう虫パーク(大阪・和歌山・静岡)

てんとう虫パークとは大阪、和歌山、静岡に施設を構える「時間料金制で自由に遊べるフリーアミューズメントパーク」です!
カラオケやトランポリン、ボルダリングやゲームなどゆっくりも激しくも楽しめる施設です。

見てたら行きたくなってきました。
「てんとう虫パーク」

てんとう虫の飼い方

テントウムシは種類によって食べ物が違います。餌の手に入れやすさで飼育の難易度が変わってきます。

食べ物、餌(エサ)

大きくは肉食性のものと、草食性のものにわけられます。

肉食性(ナミテントウやナナホシテントウなど)

ナナホシテントウなどはアブラムシを取ってこなくてはなりません。アブラムシは小さい昆虫ですが、集団で植物についていることが多いです。
ついている植物を少し大きめに切り取って飼育ケースに入れてあげると良いでしょう。
アブラムシは刺激を与えると、ポロポロと落ちていってしまうので注意が必要です。

草食性(ニジュウヤホシテントウやジュウニマダラテントウなど)

食草が準備できれば飼育しやすいです。ニジュウヤホシテントウでは畑のナスなどで見つけられるので、小さな畑でも持っていると餌に困ることはありません。
農家さんの畑から勝手に持ってくるのはいけないので注意しましょう。
プランターで食草となる植物を育ててみると、農薬などの心配もなくておすすめですね!

飼育ケース

市販されているケースには穴が空いているものが多いので気を付けなければなりません。
テントウムシが出てしまうサイズの穴は逃げ出す可能性がありますし、ナナホシテントウなどの肉食昆虫を飼育する場合にはエサになるアブラムシが逃げ出してしまいます。
となると、穴の空いてないものが理想的です。

簡単な小さなケース

あまり密閉されるものはよくありませんが、プリンケースやガラスケースの小さいもので充分です。
ラップでくるんで輪ゴムで止めるのが簡単で、観察もしやすいと思います。
空気穴はアブラムシよりも小さいくらいのもので充分なので、開けすぎないようにしましょう。
湿度が高くなるところに注意が必要です。

ナナホシテントウ飼育
ナナホシテントウ飼育の簡易ケース

普通の飼育ケースを使ってみる

穴の多い飼育ケースでもちょっと工夫をすれば使うことができます。
身近なものだとキッチンペーパーなどをケースとフタの間に挟んでしまうのです。
余計な湿度を適度に保つのにも効果的だったりします。
湿度など考えるとキッチンペーパーが良いと思っていますが、ラップなどをまいても大丈夫です。透明で観察もしやすいです。

ナナホシテントウ飼育
普通の飼育ケースだがアブラムシが逃げないようにケースとフタの間にキッチンペーパーをはさんでいる。

テントウムシの見つけ方

探す時期は春先の天気の良い日が狙い目です。
赤い色をしているものも多いので動き回っていると植物の中でも見つけやすいです。
アブラムシが多くつくようなところを探すのが良いですが、春先ですと草の茂ったところにはカラスノエンドウが生えているところがたくさん見られます。
そんなところを探してみると、テントウムシの成虫や幼虫がたくさん見つかると思いますよ!

てんとう虫のイラストや絵を探そう!

ナナホシテントウをはじめ、てんとう虫は幸運の生き物として人気が高いです。ちょっとしたお手紙やメッセージにもかわいい「てんとう虫」のイラストを挿し絵として使うと印象が良くなりそうですね!

イラストACというサービスではたくさんのイラストを無料でダウンロードできます。
登録は無料なので好きなイラストを探してみてください!

「 てんとう虫 」や「 テントウムシ 」で検索してみましょう!
これらのイラストは無料で登録すると無料でダウンロードできますよ。

まとめ

テントウムシのこと色々知っていただけましたか?可愛くて縁起の良い昆虫というだけでなく、農業などで益虫や害虫などの関係で人との関わりもとても深い昆虫なのです。見かけることがあったらぜひ観察してみて下さいね!

ムシミルでは他にも、昆虫のことがもっと好きになる!記事をたくさん公開しています!
よかったら他の記事も御覧ください。

テントウムシ特集へ!

テントウムシ科のバナー
関連記事(一部広告含む)

この記事を書いた人

村松佳優

昆虫写真家/講師/カメラマン/ムシミルの運営。

昆虫の面白い!魅力たっぷり!
たくさんの人にそれを知ってもらうことで、人も昆虫もよりよい未来を築いていけたらと思ってこのサイト「ムシミル」を運営しています。

カメラマンやイベント運営などに携わりながら、大学の講師やクリエイターの支援活動もし、次代の育成にも力を入れて活動しています!
詳細なプロフィールはこちらのページで御覧ください。
TwitterInstagramもやっているのでフォローや応援してもらえたら嬉しいです(^^)