
公園や庭の花壇など、身近な花にやってくる昆虫を中心に紹介します!
ムシミルならではの、花に集まる昆虫も織り交ぜていきたいですね。
紹介する昆虫は少しずつ増やしていきます!
チョウの仲間
アゲハチョウ
目玉模様が特徴的なイモムシも有名で、庭先の花にも飛んできます。

モンシロチョウ
畑で見かけるモンシロチョウは卵を産みにやってきてますが、公園などでは花にやってくる姿を見かけます。

ベニシジミ
花壇から公園まで、色んなお花にやってくる赤色のシジミチョウです。

ヤマトシジミ
小型のチョウで、身近に飛んでる代表的なチョウチョです。

ヒメアカタテハ
複雑な模様を持ったデザインがとてもキレイです。

ミツバチやハチの仲間
セイヨウミツバチ
花のミツを集めて巣に持ち帰ります。養蜂で集められたミツは私たちのごちそうにもなります。

キムネクマバチ
体が大きいので羽音に驚くこともありますが、基本的にはおとなしいハチの仲間です。
胸のところが黄色くふさふさなところはポイントです。

キボシアシナガバチ
アシナガバチの仲間も花のミツにやってきます。

ガの仲間
オオスカシバ
昼行性のガの仲間ですが、羽が透明なのでハチと間違われやすかったりします。ホバリングしながらミツを吸う様子は鳥類のハチドリも連想されます。

ホシホウジャク
夕方くらいに花から花へ飛び移りながらミツを吸っている様子をよく見かけます。

コガネムシの仲間
コアオハナムグリ
小さめで、花に潜るように花粉やミツを食べています。

ナミハナムグリ
大き目で、花粉にまみれている姿なども見かけます。

花にやってくる他の昆虫
オオハナアブ
花にやってくるアブの仲間は、ハチっぽい雰囲気を持ったものが多いです。なめとるようにミツを食べています。

アシブトハナアブ
花にやってくる見た目はミツバチにも似ていますが、顔の雰囲気はアブの仲間です。

ウスモンミドリカスミカメ
花をよく見ていると、小さなカメムシの中を見つけることもあります。

見つかる昆虫シリーズはこちら
昆虫写真図鑑「ムシミル」(トップページへ)

毎月ムシミルのブックレットが届く – 昆虫知る見る「月刊ムシミル」 – よろしくお願いします!
登録してもらえると運営の支援にもなります。
→ 申込みはキャンプファイヤーコミュニティより