
草むらで見られる昆虫を紹介!
ムシミルならではの、草むら探検をする時に探してほしい昆虫も織り交ぜていきますね。
紹介する昆虫も少しずつ増やしていきます!
バッタの仲間
オンブバッタ
子供が捕まえてくるバッタナンバーワンではないでしょうか?背中に乗っているオスの姿ガ愛らしく見えますね。

ショウリョウバッタ
写真はオスですが、メスは日本のバッタの中で最大サイズです!

トノサマバッタ
昔は大発生して大変だったこともあるバッタの代表種ですが、今では田んぼも減って探さないと見つからないですね。

ツチイナゴ
大型バッタで、目の下の涙模様が特徴的!成虫で越冬するので冬に見つけることも。

コバネイナゴ
よく見るイナゴで、羽の長い「ハネナガイナゴ」もいます。

キリギリスの仲間
キリギリス
キリギリスも有名な昆虫だけど、今ではどこでも見られるわけではないですね。アゴが強いので捕まえると金は注意です。

ヤブキリ
木に登ってる姿もよく見かけます。

クビキリギス
上から見ると細長い葉っぱのようですが、一番の特徴は真っ赤なアゴ!

ホシササキリ
草むら歩いてると、飛んででてきます。もしかしたらジャンプよりも得意かも。

コオロギの仲間
エンマコオロギ
大きなコオロギはエンマコオロギが多いです。顔面に入った白い模様が怒った閻魔様みたい!?

オカメコオロギ
小さめコオロギはオカメコオロギが多い。オスの顔は平べったい。お腹の色が違うハラオカメコオロギとモリオカメコオロギがいる。

カマキリの仲間
チョウセンカマキリ
胸のオレンジ模様が特徴的。

オオカマキリ
カマキリの代表種で、草むらのハンターです。木に登って大型昆虫を狙っているところも見かけますね。胸には黄色い模様があります。

色んな昆虫
ナナホシテントウ
幸せを運ぶテントウムシだよ。

アブラムシ
草むらのカラスノエンドウによくついているアブラムシ。ナナホシテントウがよく食べに来る。

クサカゲロウ
草むらで見かける緑色の昆虫。「うどんげ」と呼ばれる変わった卵を産みます。

見つかる昆虫シリーズはこちら
昆虫写真図鑑「ムシミル」(トップページへ)

毎月ムシミルのブックレットが届く – 昆虫知る見る「月刊ムシミル」 – よろしくお願いします!
登録してもらえると運営の支援にもなります。
→ 申込みはキャンプファイヤーコミュニティより