毎月昆虫に出会える!「月刊ムシミル」

英語で昆虫の仲間を言ってみよう!

昆虫を英語で言ってみよう!バナー

昆虫(こんちゅう) insect(インセクト)

昆虫のことを英語でinsect(インセクト)と呼びますが、もっと細かく昆虫を英語ではなんと呼んでいるのか知りたいですよね!
調べても普段使わず忘れてしまうので、ここに調べたものはどんどん追加していくことにしました。

目次で見るだけでも呼び方はわかりますが、下に一言コメントやその昆虫の詳細ページのリンクもつけているので良かったら見てくださいねー。

甲虫(コウチュウ)の仲間

カブトムシ(甲虫)「beetle(ビートル)」

ビートルは甲虫(こうちゅう)のこと全般を指すのですが、日本では一般にビートルと言えば「カブトムシ」のことを指します。

クワガタムシ「stag beetle(スタッグ・ビートル)」

stag(スタッグ)とはオスの鹿の角のことです。鹿の角をもつコウチュウの仲間という意味です。

マメコガネ「Japanese beetle(ジャパニーズ・ビートル)」

日本から海外に行ってしまった小さなコウチュウです。
日本からやってきた!みたいな意味合いで呼ばれているのでしょうね。

セマダラコガネ「Oriental beetle(オリエンタル・ビートル)」

マメコガネと同じように海外に広がった小さなコウチュウです。

アカビロウドコガネ「Asiatic garden beetle(アジアティック・ガーデン・ビートル)」

アカビロウドコガネも海外に広がっていったコウチュウです。

テントウムシ「lady bug(レディ・バグ)、ladybird、lady beetle」

日本で一般に使われているのはlady bug(レディ・バグ)ですが、ladybird(レディ・バード)やlady beetle(レディビートル)とも呼ばれます。
このレディとは一説によると聖母マリアを表しているそうです。

ホタル「fire fly(ファイヤー・フライ)」

蛍ののことをファイヤーフライと呼びます。これはなんとなくイメージできますね!
光って飛んでいるのを炎に例えたのですね。
他にも「lightning bug(ライトニングバグ)」と呼ばれたりもします。

カミキリムシ「longhorned beetle(ロングホーンド・ビートル)」

カミキリムシの長い触角をツノに例えているんですね!

ゾウムシ「weevil(ウィーブル)」

オオゾウムシは「Japanese giant weevil」、コクゾウムシは「rice weevil」などと呼ばれます。
日本ではオオゾウムシが一番有名ではないかと思うのですが、オオゾウムシの仲間は「オサゾウムシ科」の昆虫だったりします。

ゴミムシダマシ「darkling beetle(ダークリング・ビートル)」

ゴミムシダマシ科の昆虫を「darkling beetle」と呼びます。
あまりメジャーではないですがキマワリなど名前を知らないだけで身近な昆虫も含まれています。

キマワリの写真
ゴミムシダマシの仲間はこちら
写真はキマワリ
こんなの見たことないですか?

コメツキムシ「Click beetle(クリック・ビートル)」

コメツキムシの仲間を「Click beetle」と呼びます。
コメツキムシは、ひっくり返った時に体を曲げてパチンと音を立てて跳ねます。その時の音に由来します。

ハンミョウ「Tiger beetle(タイガー・ビートル)」

ハンミョウの仲間は「tiger beetle」と呼ばれます。
鋭く尖った大きな牙のようなアゴを持つことから名付けられています。

蝶(チョウ)の仲間

チョウ「Butterfly(バタフライ)」

チョウチョ全般のことをバタフライと呼びます。
「バター」+「フライ」の組み合わせです。
諸説あるようですが、バター好きな魔女がチョウに姿を変えてバターを盗みに来るからとか、よく目にするキチョウやアゲハチョウが黄色かったからなどと言われています。

チョウの仲間特集はこちら

アゲハチョウ「swallowtail butterfly(スワローテイル バタフライ)」

スワローとはツバメのことです。ツバメのしっぽのような部分をチョウでは「尾状突起(びじょうとっき)」と呼ぶのですが、アゲハチョウの仲間はその部分を多くの種類が持っています。
アゲハチョウというと「ナミアゲハ」が一般的ですが、アゲハチョウの仲間は日本でも20種類ほどが見られます。

ヒメアカタテハ「Painted lady(ペインテッド・レディ)」

アオタテハモドキ「Blue pansy(ブルー・パンジー)」

シジミチョウ「Blue(ブルー)」

シジミチョウの仲間で羽の青いものを「~~ブルー」と呼んだりします。

ベニシジミ「Copper(カッパー)」

カッパーとは銅のことですが、赤色のシジミチョウを指して呼ばれています。
海外では「ベニシジミ(small copper)」「オオベニシジミ(large copper)」などと呼ばれているんですね。

ベニシジミの成虫の写真
写真はベニシジミ

蛾(ガ)の仲間

ガの仲間「moth(モス)」

オオミズアオ「Luna moth(ルナ・モス)」

ルナとは月の女神のことです。成虫のオオミズアオはとても美しい羽を持っていて月の女神を連想させたのですね。

蜂(ハチ)の仲間

ミツバチ「bee(ビー)」

ミツバチのことも「bee」と呼びますが、花にやってくるような「ハナバチ」の仲間を指す言葉です。

セイヨウミツバチの写真
写真は一般にハチミツや受粉などでお世話になっているセイヨウミツバチ

クマバチ「Carpenter bee(カーペンター ビー)」

ハナバチの中でも大型で春先から公園などで見かけます。
枯れ木などに穴を開けてそのなかに小部屋を作りながら巣を作っていきます。
その様子からカーペンタービー(大工するハチ)と呼ばれています。

スズメバチ「hornet(ホーネット)」

スズメバチの仲間のことを指す呼び方です。
下にも書いている「wasp」と呼ばれることもありますが、もうすこし広い範囲のハチの仲間を指しています。

狩り蜂「wasp(ワスプ)」

ホーネットよりも広い範囲で使われるのがこの「wasp」です。
スズメバチなどだけではなく、ドロバチやアナバチなどの狩り蜂と呼ばれるハチの仲間を広く指して使います。

アリ「Ant(アント)」

アリの仲間をアントと呼びます。
アリは社会性を持つ昆虫で「女王アリ(queen ant)」「働きアリ(worker ant)」「兵隊アリ(Soldier ant)」などによってコロニーが形成されています。
ちなみに海外で有名な軍隊アリは「army ant」と呼ばれていますよ!

トンボの仲間

トンボ「Dragonfly(ドラゴンフライ)」

やたらカッコよい呼ばれ方です!
しかし、ドラゴンは海外では不吉の象徴だったりすることもあるのでそんない良い意味でつけられたのではないのかもしれません。
しかし、日本ではトンボは「勝ち虫」として縁起の良い昆虫です。

縁起の良い昆虫まとめ!もっと昆虫が好きになる!

バッタの仲間

バッタ「Grasshopper(グラスホッパー)、locust(ローカスト)」

バッタの仲間を広く指す単語ですがトノサマバッタやイナゴなどを指す時に使われることが多いです。
ローカストには集団で農作物に被害を与えるバッタの意味が入っているので、主にはイナゴやトノサマバッタなどが指されます。

キリギリス「katydid(ケイティーデッド)、Grasshopper(グラスホッパー)」

アメリカのキリギリスのの仲間を指して使われるそうですがちょっと理由はよくわかりません。
キリギリスの仲間もグラスホッパーと呼ばれます。

コオロギ・スズムシ「cricket(クリケット)」

コオロギはクリケットと呼ばれます。
スズムシやマツムシなどは「bell cricket」と呼ばれることもあります。

カメムシの仲間

カメムシ「stink bug(スティンク バグ)」

スティンクは臭い匂いのことです。
カメムシは触ると臭いにおいを出しますもんね。

セミ「cicada(シケイダ)」

アメンボ「pond skater(パンド スケーター)」

pondとは池のことを指しています。池をすいすい泳いでいるところからきていますね!

タイコウチ「water scorpion(ウォーター スコーピオン)」

長い呼吸管がサソリの尻尾のように見えることが由来になっています。

ナナフシの仲間

ナナフシ「Stick insect(スティックインセクト)、Walking stick(ウォーキングスティック)」

棒みたいな昆虫だからこんなスティックなどと呼ばれています。ウォーキングスティックなんかは歩く棒ですからね。
細長い体をしているので実際にそんな感じに見えますね!

カマキリの仲間

カマキリ「Mantis(マンティス)、Praying mantis」

カマキリの仲間をマンティスと呼びますが「Praying mantis」という呼び方もあります。
Prayingは「祈り」の意味があります。カマをあげている様子が祈りを捧げているように見えたところから来ています。
日本でも「拝み虫」の別名があったりするのですが、世界で場所が違っても同じような意味の名前がついてくるのは凄いですね。

ハエ・アブの仲間

ハエ「fly(フライ)」

フライは飛ぶ虫全般を指す意味もありますが、日本では基本的にはハエを指すことが多いです。

アブ「horse fly(ホース フライ)」

ハエ・アブの特集はこちら

その他(クモ・ダンゴムシ・シミ・カゲロウなど)の仲間

ダンゴムシ「pill bug、roly poly(ピル・バグ、ロリー・ポリ)」

シミ「Silverfish(シルバーフィッシュ)」

カゲロウ「mayfly(メイフライ)」

クサカゲロウ「green lacewing(グリーンレースウィング)」

緑色の体と、レースのように透けた羽からきているのですね。
拡大してみてみると、透明なだけでなく翅脈には細かな毛がはえていて、それをレースに見立てて名付けられたのでしょう。

ゴキブリ「cockroach(カックローチ)」

日本ではコックローチといったほうがしっくりくるかもしれません。
ペットの餌などで飼育されてるかたはローチと呼んだりもします。

おまけ 幼虫(イモムシ)

イモムシ「Larva(ラーバ)caterpillar(キャタピラー)」

幼虫全般を指すのには「Larva(ラーバ)」が使われます。
キャタピラーというと毛虫なども指すのですが、日本ではふにふにしたイモムシはキャタピラーと行ったほうがしっくりきます。

毛虫「hairy caterpillar(ヘアリー キャタピラー)」

キャタピラーだけでも毛虫のことを指しますが、毛がふさふさしているところからわかりやすく「hairy caterpillar(ヘアリー キャタピラー)」と呼ばれます。
毛虫というと蛾の幼虫を思い浮かべるかもしれませんが、ガの幼虫に限っているわけではありません。

カイコの幼虫「silkworm(シルクワーム)」

カイコは絹糸を取るのに家畜化された昆虫で、幼虫が繭を作る時に吐く糸を取ります。

ミノムシ「bagworm(バッグワーム)」

ミノムシが作る蓑(みの)のことを指してカバン虫と呼んでいるんですね!

ゴミムシダマシの幼虫「mealworm(ミールワーム)」

爬虫類や魚類などに幅広く餌として活用されているゴミムシダマシの幼虫です。一般的にはチャイロコメノゴミムシダマシという昆虫の幼虫のことを指しています。

蛹「Pupa(ピューパ)、chrysalis(クリサリス)」

蛹のことをこのように呼びます。

繭「cocoon(コクーン)」

コクーンも蛹と混同しがちですが、正確には繭を指す単語です。

まとめ

昆虫を英語でなんて呼ぶのか気になることありますよね!
調べてもメジャーじゃないとわすれてしまったりするのでここにまとめていきます。
ですから調べるたびに追加していきますよ!

面白いのは一部の昆虫では日本で呼ばれる名前の語源と海外でも同じ意味の語源があったりすることです。
土地が変わっても昆虫に対する印象が同じって凄いですね!

サイトトップから色んな昆虫を見る!

関連記事(一部広告含む)

この記事を書いた人

村松佳優

昆虫写真家/講師/カメラマン/ムシミルの運営。

昆虫の面白い!魅力たっぷり!
たくさんの人にそれを知ってもらうことで、人も昆虫もよりよい未来を築いていけたらと思ってこのサイト「ムシミル」を運営しています。

カメラマンやイベント運営などに携わりながら、大学の講師やクリエイターの支援活動もし、次代の育成にも力を入れて活動しています!
詳細なプロフィールはこちらのページで御覧ください。
TwitterInstagramもやっているのでフォローや応援してもらえたら嬉しいです(^^)